高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
コンピュータ
」に関連する学問・研究
検索結果
305
件
検索条件変更
人とコンピュータの未来をデザインする「インタラクションデザイン」
関心ワード:コンピュータ
東京都立大学
馬場 哲晃 先生
「インタラクションデザイン」とは
新しい生活様式や価値を生み出す力も
出でよ! 未来をデザインする人材
インタフェース(入出力装置)の研究と開発が拓く、新しい世界
関心ワード:コンピュータ
東京都立大学
馬場 哲晃 先生
インタフェースとは?
リモコンが不要になる?
大量生産・大量消費社会からの転換も
恐竜はどんな生き物だったのか? ゲノム解析で謎を解く!
関心ワード:コンピュータ
東京都立大学
田村 浩一郎 先生
滅亡した生物の情報にもアプローチできる
生物学+情報学=バイオインフォマティクス
エンドレスな研究だから夢がある!
コンピュータ技術の発展で「どこでもドア」のような体験が可能に!?
関心ワード:コンピュータ
広島工業大学
山岸 秀一 先生
「模擬実験」で手間やコストを削減
人間の行動パターンもコンピュータで解析
コンピュータ技術が、「体験できる世界」を広げる
人工知能の発展は、「仕事」「暮らし」「社会」をどう変える?
関心ワード:コンピュータ
近畿大学
勝瀬 郁代 先生
人工知能の急速な発展と「深層学習」
深層学習は何が新しいのか
AIの進化で人間はより創造的になる
薬の研究開発は効き方や副作用をコンピュータで解析・予測する時代に
関心ワード:コンピュータ
横浜薬科大学
千葉 康司 先生
世界中で蓄積されたデータを組み合わせて分析する
薬の効果や、体内でどう運ばれるかを予測する
研究段階でも、臨床でも、薬剤師の役割が大きい
授業でタブレットを使うのが当たり前に? 教育でのメディア活用
関心ワード:コンピュータ
愛知教育大学
江島 徹郎 先生
メディアは、相手や内容によって使い分ける
授業にタブレット導入のメリットと問題点
より効果的なメディアの活用を求めて
コンピュータは自ら学習する時代! でも苦手分野もある!
関心ワード:コンピュータ
東京都立大学
小町 守 先生
AI開発にも関連する自然言語処理とは?
コンピュータが自分で学習する?
コンピュータの意外な苦手分野とは?
コンピュータの画像認識能力は、人間の能力を超えた?
関心ワード:コンピュータ
東京都立大学
小町 守 先生
何の画像かをコンピュータが言い当てる
コンピュータは苦手を克服した?
関係性がわからない?
言語のデータベース「コーパス」で明らかにする、日本語の使われ方
関心ワード:コンピュータ
専修大学
丸山 岳彦 先生
「えっと」「まぁ」「うーん」……
日本語の使われ方を明らかにする
最先端の日本語研究
「金属疲労試験」に、物理や数学の知識が必要な理由
関心ワード:コンピュータ
福岡大学
柳瀬 圭児 先生
「金属疲労試験」はなぜ必要か
疲労試験による疲労特性の解明
コンピュータは道具、知識とスキルが必要
IoTほど派手じゃないけど、期待されてる「センサノード」って何?
関心ワード:コンピュータ
日本女子大学
横田 裕介 先生
「センサノード」とは?
センサノードに使われる分散協調システム
応用のための課題
「ディープラーニング」を使って、さまざまなものづくりが可能に!
関心ワード:コンピュータ
公立諏訪東京理科大学
山田 哲靖 先生
コンピュータは人間の「脳」になれるのか?
ディープラーニングでヘルスケア
性能はアイデアとプログラミング次第
人間の反応や行動から不正行為を判定―自宅で大学受験も可能になる?
関心ワード:コンピュータ
成蹊大学
小方 博之 先生
「自宅受験」を可能にする取り組み
不正行為は「目」でわかる!
いかにデータを集めるかが課題
人工知能(AI)の成長を促す、「人間的な経験の学習」とは?
関心ワード:コンピュータ
電気通信大学
庄野 逸 先生
人工知能と人間の脳
「機械学習」という方法
コンピュータに「人間らしい経験」をさせる
最先端の医療用画像情報のコンピュータ解析で見えるものとは?
関心ワード:コンピュータ
鳥取大学
近藤 克哉 先生
コンピュータで鼻息を撮り解析する
ハイビジョンの「超解像」技術で、がんを見つける
「ゆらぎ」を吸収する解析技術で、細胞を観察
スポーツの「誤審」を防ぐ最新技術と、「審判」の役割
関心ワード:コンピュータ
帝京大学
島﨑 直樹 先生
審判が常に完璧とは限らない
最新のテクノロジーによる判定補助システム
客観性と主観性を組み合わせる取り組み
初心者でもベテラン生産者並みの収穫が実現する「IT農業」とは?
関心ワード:コンピュータ
崇城大学
堀部 典子 先生
農作物の安定供給は、ベテラン農家のおかげ
動画も活用したきめ細かい農業指導
コンピュータがベテランの指導員?
コンピュータで自由自在に人の声を聞いたり作り出せたら……
関心ワード:コンピュータ
山形大学
小坂 哲夫 先生
スマホやパソコンで音声検索をする技術
より精度の高い認識を実現するためには?
音声情報処理技術が秘めた可能性
夢の自動運転自動車を開発せよ!
関心ワード:コンピュータ
金沢大学
菅沼 直樹 先生
時速100キロの掃除ロボット?
自動運転はGPSよりもセンサーが大切!
コンピュータに判断できないこと
1
2
…
8
9
10
…
15
16