高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
味覚
」に関連する学問・研究
検索結果
15
件
検索条件変更
実は若者にも多い歯周病 口から始まる健康への道
関心ワード:味覚
神奈川歯科大学
青山 典生 先生
オーラルフレイルの予防
歯周病と全身の健康との関係
未来の健康を守る歯科医療
人間が認知するリアリティをコンピュータで創造
関心ワード:味覚
法政大学
小池 崇文 先生
VR=ゴーグルではない!
電気で味覚をコントロール
ゲームから医療まで
看護の力! 患者のQOLを向上させる口腔ケア
関心ワード:味覚
下関市立大学
古庄 夏香 先生
透析患者と口腔
おいしくて楽しめる食事
医療チームでサポート
イルカやクジラには、食べ物の味を感じる能力がない?
関心ワード:味覚
関東学院大学
海老原 充 先生
動物が感じる5種類の味覚
海での生活に適応したイルカやクジラ
ラッコは海に適応しきれていない?
おいしさの追究は、新商品開発やSDGsにつながる
関心ワード:味覚
酪農学園大学
川端 庸平 先生
おいしさを追究する食品物理学
メカニズム解明で広がる可能性
商品開発やSDGsにも有効
人間は「味の違い」がわからない? おいしさを感じる仕組みに迫る
関心ワード:味覚
近畿大学
大沼 卓也 先生
食べ物の味は人で決まる
同じ紅茶なのに違う味?
味の感じ方を解明した先に
おいしいとは何か~「おいしさ」を表す官能評価~
関心ワード:味覚
日本女子大学
飯田 文子 先生
人の感覚で「おいしさ」を調べる
おいしさを表す基本の味
おいしい数値を利用する
人間はどうやって味覚を感じるのか? わかってきた味覚のメカニズム
関心ワード:味覚
日本女子大学
太田 正人 先生
人はどのように味を感じるのか
口の中以外にもある味覚のレセプター?
「好き嫌い」には理由がある?
苦い薬との上手な付き合い方
関心ワード:味覚
高崎健康福祉大学
森 哲哉 先生
「良薬は口に苦し」なのはなぜ?
小児喘息と薬の関係
子どもが飲みやすい薬とは?
豆乳では不快に感じ、豆腐では美味しく感じる大豆の香りの不思議
関心ワード:味覚
山口大学
松井 健二 先生
大豆の青臭い匂いを、豆乳では不快に感じる
豆腐では、青臭い香りが美味しさの素となる
豆腐にふさわしい香りを持つ大豆を探し出す
食べ物の好き嫌いはなぜ起こる?
関心ワード:味覚
大阪大学
八十島 安伸 先生
食べた後の内臓感覚が原因に
味覚・感情・身体との「切っても切れない関係」
好き嫌いは生き残るための防御策
魚は生態によって脳のパーツサイズが変化する!
関心ワード:味覚
名古屋大学
山本 直之 先生
魚とヒトの脳は同じ?
脳を見ると生態がわかる!
シワシワの脳を持つヒメジ
世界で初めて味を測る概念を提唱した味覚センサー
関心ワード:味覚
九州大学
都甲 潔 先生
人間が感じている味覚は「舌での味」だけではない
味覚センサーで5つの味を数値として示す
約300の受容体で数百万の化学物質をかぎ分ける嗅覚の仕組み
関心ワード:味覚
九州大学
都甲 潔 先生
匂いを言葉で表現するのは難しい
さまざまな分野での応用が期待される匂いセンサー
味覚と人間の強いつながりが科学技術でよみがえる
関心ワード:味覚
九州大学
都甲 潔 先生
食べ物の味には生きるための「意味」があった
味覚センサーで人間と味覚の新しい関係が生まれる