高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
外来種
」に関連する学問・研究
検索結果
14
件
検索条件変更
感染拡大も口コミの伝わり方も! 「拡散」を予測する数理モデル
関心ワード:外来種
関東学院大学
兼子 裕大 先生
「拡散」を予測する数理モデル
外来種問題を数理モデルで考える
身近な数式も数理モデルに!?
なぜ大切にするの? 文学から見える自然への意識
関心ワード:外来種
南山大学
ティー ビーイン 先生
文学から環境意識を探る
ロマン主義と自然
ファシズム文学から見えるもの
カメ類の進化の歴史を明らかに 保全にもつながる遺伝子解析
関心ワード:外来種
東海大学
鈴木 大 先生
クサガメは在来種? 外来種?
遺伝子解析からの検証
種の保全には遺伝子系統の保全が必要
好かれたり嫌われたり 外来植物と寄り添うには?
関心ワード:外来種
東海大学
藤吉 正明 先生
人間活動が生み出した外来種問題
外来種を使った草木染め
特産品や環境教育の教材として
頭だけになっても復活する! ウミウシの驚くべき再生能力
関心ワード:外来種
奈良女子大学
遊佐 陽一 先生
頭だけでも生きる生物
なぜ自切をするのか
ウミウシの完全飼育
「里山」が元気だと、人間と自然の共存関係も良好になる
関心ワード:外来種
京都産業大学
三瓶 由紀 先生
自然と人間との間を取り持つ「里山」
カメが教えてくれる里山の健康状態
複合的な知識を駆使しなければ環境は守れない
人間と水生生物のはざまに立って、よりよい共存方法を探る
関心ワード:外来種
岡山大学
中田 和義 先生
工学的視点で生態系を守る知恵
生物を守るには、まずその生態を知る
なぜ在来種を保全する必要があるの?
環境DNAで水の中の生物を守ろう!
関心ワード:外来種
山口大学
赤松 良久 先生
「環境DNA」で生態系を調査する
生態系の変化を知って、原因を調べる
河川事業計画や既存施設の改良、運用へも影響
船とともに旅する「外来生物」から、生態系を守れ!
関心ワード:外来種
神戸大学
三村 治夫 先生
船はバランスを保つための水を積んでいる?
生態系に影響を与える「バラスト水」
環境保全とコストを考える
環境にやさしい「天敵」を使った害虫防除
関心ワード:外来種
九州大学
上野 高敏 先生
害虫防除に天敵を活用する方法がある
外来種の害虫ならスペシャリストで対応!
天敵による害虫防除のメリットとは
小さなサクラソウが教えてくれる種を守ることの大切さ
関心ワード:外来種
神戸大学
吉田 康子 先生
古くから人々に愛されてきた花
絶滅の危機から守りたい
遺伝子の多様性を未来に残す
乾燥地に強い樹木「メスキート」の賢い水利用戦略
関心ワード:外来種
鳥取大学
齊藤 忠臣 先生
乾燥地に強いメスキートの水利用戦略
雨が降ると地下水ではなく地表近くから吸水する
土壌が乾燥すると昼に葉を閉じて水の消費を抑える
海の外来生物と人間の活動のかかわり
関心ワード:外来種
三重大学
木村 妙子 先生
外来生物の正体とは?
人間に連れて来られた外来生物
絶滅危惧種と外来の貝の関係
多くの生物による無償のサービスで生かされている人間
関心ワード:外来種
桃山学院大学
巖 圭介 先生
地球は生物の力で現在の姿になった
人知れずサービスを提供する生物たち
生物の力なしに人間は生きられない