高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
条約
」に関連する学問・研究
検索結果
15
件
検索条件変更
国際社会は無法地帯? 「不完全」な国際法の役割とは
関心ワード:条約
国際教養大学
豊田 哲也 先生
国際法の役割
国際条約に罰則はない?
ロシアとウクライナのケース
古くなった法はどのようにアップデートするの?
関心ワード:条約
東北公益文科大学
樋口 恵佳 先生
海の憲法
法は古くなる
新しい時代と
制度は誰かが作っている
関心ワード:条約
広島大学
掛江 朋子 先生
法律は誰が作った?
立場の弱い人も法を作る
法は合理的ならよいのか
日本の難民の受け入れ問題から考える平和と人権
関心ワード:条約
明治学院大学
阿部 浩己 先生
難民の受け入れ
国際基準とのギャップ
学問にできること
国同士の約束事からSDGsまで 国際社会の未来を担う国際法
関心ワード:条約
北海道大学
児矢野 マリ 先生
国際法は法規範である
国際法はいかにして守られるのか
SDGsと国際法
世界的な話だけど、私たちの生活に密着している国際法
関心ワード:条約
一橋大学
竹村 仁美 先生
国際法ってどんなもの?
国際法という法典はない
国内の話が国際的な話に
「自衛(=自分の国を守る)」の権利はどこまで及ぶのか?
関心ワード:条約
東京女子大学
根本 和幸 先生
テロ組織に対する国家の武力行使は違法?
国際法の2つの成立形式
「やられたらやり返す」連鎖を防ぐために
国際社会における「国際法」の可能性とは
関心ワード:条約
大阪経済法科大学
菅原 絵美 先生
バランスが重要な国際法
国家に対するルールだけではない国際法の意義
国際的な基準を尊重する企業の社会的責任
領土の考え方の違いが、東アジアの緊張関係を生み出す
関心ワード:条約
名桜大学
山城 智史 先生
日本と中国で分割されかけた琉球
前米国大統領の介入
現代につながる東アジアの領土問題
ビジネスと人権~企業が人権のためにできる取り組み~
関心ワード:条約
明治学院大学
東澤 靖 先生
人権がビジネスに脅かされている
国際法の限界
企業が人権を守るために
国同士のコミュニケーションを保つ国際法
関心ワード:条約
西南学院大学
根岸 陽太 先生
日常生活での国際法のメリット
国際法と国内法の違い
国際法のデメリット
国には国の法がある。では、国境を越えたトラブルはどう解決する?
関心ワード:条約
西南学院大学
多田 望 先生
国境を越えた取引トラブルの裁判とは
どの国で裁判するか
どの国の法を適用するか
人類が使わないことを決めた元素「水銀」
関心ワード:条約
京都大学
高岡 昌輝 先生
長いつきあいのある元素「水銀」
地球規模の汚染をストップするための「水俣条約」
技術開発と仕組みづくりに今から取り組む
国際結婚―愛だけがそのすべてなの?
関心ワード:条約
北九州市立大学
濱野 健 先生
多様な現代社会の仕組みを考察
国際結婚はグローバル社会の縮図
社会学的想像力で視野を広げる
「不平等」条約を結んだ日本は本当に不利だったのか?
関心ワード:条約
九州大学
鷲崎 俊太郎 先生
「不平等」条約、貿易では日本が優位だった?
外国商人は、日本で市場調査ができなかった
価格の決定権も日本にあった