国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

191
2026年4月、健康科学部 健康栄養学科*に新たなコースが誕生します。 健康科学部 健康栄養学科では歴史に裏打ちされた専門教育を実施。管理栄養士コースは、調理に関する実習授業が充実しており、基礎から応用までの調理技術、対象者に応じた調理や大量調理の理論と技能を修得。栄養バランスのとれた食事に加え、食事のリズムと栄養代謝などの様々な見解も学び、多様化する生活スタイルに応じた食支援、栄養サポートができる管理栄養士を育成します。 フードサイエンスコースは栄養士免許に必要な「食と健康」に関する知識・技能を基礎とし、さらに食品の科学的かつ多角的な理解を深める専門教育により、「新たな食を提案する力」「おいしさと品質を評価する力」「食の大切さを伝える力」を身につけた食のスペシャリストを育成します。時間栄養学の視点と地域から宇宙まで幅広いフィールドで新たな食を提案し、フードサイエンスの新しい発想でより豊かな食生活の創造への貢献を目指し育成します。 *コース設置構想中(予定あり、変更する場合があります)。 看護学科では歯科医師免許を有した専任教員による「口腔健康管理学」を開講。管理栄養士を養成する健康栄養学科と連携して講義・演習を行うことで、口腔ケアに関する知識を有した看護師を養成します。 名古屋市瑞穂区にあるキャンパスは、名古屋女子大学の伝統が息づいています。地下鉄桜通線「瑞穂区役所」駅から徒歩3分と、アクセス良好です。2022年4月には医療科学部を開設。最新の設備と空間を整備しています。 詳細情報を見る

名古屋文理大学では健康、栄養、食、情報のプロを育てます。 健康生活学部 健康栄養学科では名古屋文理は60年以上にわたり、多くの栄養士・管理栄養士を輩出、卒業生は多分野で活躍しています。臨床の場では、医療チームの一員として栄養管理の面から患者さんのケアに貢献しています。高齢者施設では栄養と介護の視点からサポート。また職場や学校・地域などで行う栄養や給食管理、さらに近年はメタボリックシンドローム・生活習慣病予防の栄養指導など、管理栄養士の社会的ニーズはますます高まっています。本学科では、こうした将来の夢を実現するパスポート「管理栄養士」国家試験の合格に向けて、独自のシステムで全面支援。新しい時代を担う“管理栄養士”を養成しています。 フードビジネス学科ではフードビジネスの現場では新しい”食”の提案に加え、食の安全性の確保と管理の徹底が求められています。本学科では食品や栄養についての知識はもちろん、店舗の運営や経営、起業のノウハウやマーケティングなどの専門知識やスキルを身につけます。「食品メーカーコ領域」、「食品流通領域」、「フードサービス領域」など将来の仕事に即したコース設定や「商品開発マーケティング」」や「食とデザイン」、「食空間プロデュース」「食と環境」「フードサイエンス」等をキーワードにフードビジネスマイスター認定制度など本学独自の実践的授業を展開しています。 情報メディア学部 情報メディア学科では専攻したコースの授業科目だけでなく、他のコースの科目を柔軟に選択し履修することによって、複数のスキルを身に付け、これからの社会で活躍するスペシャリストを目指します。 実践的な4つのコースで構成されています。 「情報システムコース」ではシステム開発、ネットワークの知識を学び、モバイルシステム、Webシステムなど最新技術によるアプリケーション開発技法を修得。ユビキタス社会のクラウドコンピューティングに対応し、情報社会の革新をリードする最先端の技術力を身につけ、ソフトウェア・ディベロッパー、システムエンジニア、システム管理者、システムインテグレータなど、ユビキタス時代の情報技術者として活躍できる人材を養成します。 「映像メディアコース」では映像技術、3D-CG、放送制作、画像工学などを学ぶ。芸術的感性を活かして、映像作品、アニメーション、ゲーム、インタラクティブアートなどの作品制作を行い、ユーザーインターフェース設計などを通して、メディアクリエータとして の基本を学習。広い視野で新しい表現の可能性を探究し、未来を生み出す創造力を養成します。 「サウンド制作コース」では音響制作・音楽制作を中心として、コンピュータを用いたサウンド制作に関するさまざまな知識と技術を学びます。音・音楽に対する繊細な感性や各種機材を扱うことのできる素養、また、音楽についての基礎的能力を活かして、MIDI技術やレコーディング技術を用いた音楽・音作品を制作し、音響機器の操作や音響のセッティングについて習熟します。舞台や放送で活躍できる音響技術者、サウンドクリエータ、音源開発エンジニアなど、サウンド関連のスペシャリストを養成します。 「メディアデザインコース」ではグラフィックデザイン、Webデザイン、デジタルファブリケーションなど、情報メディアに関わるデザインを中心に学びます。CGや映像、CADなどさまざまな場面でデザインの視点を持ってプロダクト制作や企画提案ができる人材を育成します。。 詳細情報を見る

私

京都光華大学

※ 2026年4月から共学化・名称変更予定 現校名:京都光華女子大学
京都府
■京都光華のこれからの役割を考え、2026年4月共学化します。 1940年 戦争が激化し、軍部が台頭し統制が厳しくなり、女性が学ぶことも社会で活躍することも考えられなかった時代に、仏教精神に基づく女子教育を通じて、女性が社会で活躍することを夢見て、京都光華の挑戦が始まりました。 その後、時代の変革に合わせるように、専門学校(1944)、中学校(1947)、高等学校(1948)、短期大学(1950)、専門学院(1954)、大学(1964)、幼稚園(1965)、小学校(1968)と教育の場を広げ挑戦してきました。 女性が社会で活躍できないことに多くの方が疑問を持ち、同じ思いで挑戦し続けたことで、現代は女性の大学進学率も男性と変わらなくなり、社会でもジェンダーレス、ジェンダーフリーという言葉が浸透、定着するに至りました。 時代の変化を受け、京都光華は新しい挑戦をすることを決意しました。 現代は変化が激しく、想定外の出来事や前例のない事態が次々と発生する時代だと言われています。 誰もが予測のできない時代だからこそ、完全でない自分自身を受け入れ、自分と向き合い、さまざまな個性を持った人たちが共創し、全ての人が肉体的にも精神的にも社会的にも全てが満たされた【Well-Being】(幸せ)な社会の実現を目指し新たな挑戦を始めます。 京都光華が大切にして育んできた「思いやりの心」を女性・男性、すべての人たちに広げていくために2026年4月共学化することになります。 現在、本学の学生数は約2,000人弱の小規模校ですが、小規模ならではの強みである「寄り添う教育」を徹底的に実施し、卒業時の学生アンケートでは各項目において非常に高い満足度を誇っています。また、同じ敷地内に幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学、大学、大学院がある総合学園で、教育的に各校園が密接につながりを持っています。特にこども教育学部では、同じ敷地内にすべての校園があることを生かし1年間を通じ交流することで、園児・児童の成長を実感できる等、本学ならではの特徴を生かしたプログラムを実施しています。 詳細情報を見る

京都光華女子大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。入学者選抜要項は大学ホームページからご確認ください。
■大学パンフやオープンキャンパスで、ここをチェック! ◆3学部4学科13コースを設置。少人数のきめ細かな指導が魅力 <総合社会学部> ●総合社会学科  2025年4月新たに「スポーツ・健康コース」「食マネジメントコース」「公務員コース」を加え、「経済・経営コース」「メディア・社会心理コース」「観光・地域デザインコース」の合計6つのコースがあり、社会の仕組みや幅広いテーマについて、コース横断的に学べます。 ●実践社会学科  2024年4月に新しく始まった、実践から自分の力を磨く新しいコンセプトの学科です。プロジェクト活動とラボスキル演習を中心に、地域にどんどん飛び出して、プロジェクトをベースに社会の課題解決を実践します。 <臨床心理学部> ●臨床心理学科 「深層心理コース」「子ども・青年心理コース」「医療・福祉心理コース」「ビジネス・経営心理コース」の4コースで、人の心の問題について深く学んでいきます。 <こども教育学部> ●こども教育学科 「小学校教育コース」「小中英語教育コース」「幼児教育コース」の3コースを設置。幼児教育や初等教育のスペシャリストとして活躍できる人材を育成しています。 いずれも少人数制の丁寧な指導と、知識だけではない現場での実習により社会で活躍できる実践力を養います。幅広い学部学科構成と多彩なコースから、あなたに合った学びがきっと見つかるはずです。 ◆充実した施設・設備とアットホームな環境 充実した専門図書が揃った図書館や学生が自由に使うことができるPCルーム、トレーニングルームや音楽練習室を備えたクラブボックス、また、食事や休憩などで学生が自由に使えるラウンジ「サロン・ド・パドマ」は、学生の憩いの場となっています。施設内には課外活動の発表に利用できる可動式ステージや学内外のイベント情報や映像を流す92インチの9面マルチスクリーンも設置されています。   ◆学生の個性や希望を大切にした丁寧な進路指導で高い就職率 社会で求められる人材育成のため、各コースでの少人数制の丁寧な実践教育と、一人ひとりの個性や希望にそった進路指導により高い就職率を誇ります。「一般企業就職」「公務員」「教員」「大学院進学」の進路別サポートプログラムを設置し、希望の進路に向けて着実にステップアップできるサポート体制を整えています。 詳細情報を見る

京都文教大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
◆大阪教育大学は,1874年(明治7年)5月に設置された教員伝習所にその起源を求めると150年を超える歴史と伝統を有する我が国有数の教育大学です。 ≪どんなキャンパス?≫ ◇広大かつ自然豊かな柏原キャンパスと都会型の天王寺キャンパスを有しています。 ◇柏原キャンパスの最寄駅,近鉄大阪線「大阪教育大前」駅は大阪上本町駅から23分,JR環状線鶴橋駅から19分です。 ≪どんな学部?≫ ◇将来の幼・小・中・高・特別支援の教諭および養護教諭を育てる教員養成課程(定員550名)と,いわゆる文学部・理学部・芸術学部・体育学部等の学びを高いレベルの質で学ぶことのできる教育協働学科(定員350名)を設置しています。 ◇教員養成課程は,屈指の教員採用試験合格率を誇っています。また,日本で唯一の夜間5年コースを有し,このコースも非常に高い教員採用試験合格率を誇っています。 ◇教育協働学科は,高い専門性の学びとともに,教育大の学科であることを活かした学び,つまり,その専門性を活かして社会とどう繋がるのかを学ぶことができます。 ◇学部募集人員を本学教員数で割ると,3.4名です。少人数制によるきめ細かい指導ができています。 ≪どんな学生?≫ ◇学生は自分の夢の実現のために前向きに,一人ではなく,仲間と共に努力しています。 ◇『人にまっすぐ』な本学学生の63%の学生がクラブ・サークルに所属しています。高校時代と同様,充実した学生生活を送っています。これも学生一人ひとりの自己実現に結びついています。 ◇時間を有効に活用して,自分の適性や将来の夢を見定めながら,89%の学生がアルバイトをしています。また,夜間コースの学生は昼間,学校現場や学童保育,不登校の子ども達が居場所としているフリースクールなどでアルバイトやボランティア活動を行い,在学時代から様々な経験をしています。 ◇68%の学生が自宅から通学しています。また,柏原キャンパス内に学生宿舎があり,男子60名,女子80名が入居しています。 ◇学部学生中,57%が女子です。 ≪就職は?≫ ◇経験豊富なキャリアアドバイザーが採用試験に向けた面接指導,場面指導や模擬授業対策など幅広いサポートをしています。専門のアドバイザーが企業・公務員就職に関する様々な相談に応じています。エントリーシート添削,面接指導など,きめ細かなサポートをしています。 ≪学費は?≫ ◇4年間の学費は私立大学文系平均を100とすると,59.5%になります(夜間5年コースでは36.3%)。また,授業料免除の制度もあります。 ≪留学は?≫ ◇海外14カ国・地域に38校の海外協定校があり,留学も支援しています。 ≪入試情報は?≫ ◇情報が確定次第,随時本学ウェブページで公開します。また,昨年度の募集要項等も本学ウェブページ(入学試験情報>過去の入試情報)でご確認いただけます。 ≪大阪教育大学のことをもっと知りたい!相談したい!≫ ◇学部Web個別相談を実施していますので,事前予約のうえ,お気軽にご参加ください。 ◆教員養成課程・教育協働学科を有し,様々な夢をもつ仲間とともに成長できる教育大学,それが大阪教育大学です。 詳細情報を見る

大阪教育大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
OVER THE LIMIT 限界を超える成長がある 「世のため、人のため、地域のため、『理論に裏づけられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人の育成する』」を教育の基本方針に、工学分野の幅広い領域を網羅した「工学部」、最先端の工学技術とデザインを融合した学びを展開する「ロボティクス&デザイン工学部」、情報通信技術の各分野のエキスパートを育成する「情報科学部」、知的財産を活用しビジネスを支える人材を育成する「知的財産学部」の4学部17学科の学びがあります。 【大阪工業大学の『超』成長に注目!】 ■情報科学部にゲームサイエンスコース(全学科対象)を開設! 2026年4月、情報科学部に全学科対象の「ゲームサイエンスコース」を開設。ゲーム制作に特化した本学部独自の実践型「教育プログラム」が始動します。 ■工学部 生命工学科に臨床工学技士養成コースを開設! 高齢化などの社会問題を解決するため、テクノロジーは日々多様に進化しています。医療も高度化し、複雑化した医療機器を効果的に、そして精密に使いこなすには、工学と医療の両方の知識・スキルを兼ね備えた高い専門性を持つ人材が求められます。これらの背景を踏まえ、2025年4月、工学部生命工学科に「臨床工学技士」の受験資格が得られるコースを新設します。 ■情報科学部に実世界情報学科が誕生!大規模実証実験施設「DXフィールド」も設置。 いま情報分野では、AIをはじめとする情報技術の進化によって、ドローンや自動運転といった新技術も次々と生まれています。もし、これらの技術を使い実世界(現実世界)の情報をあらゆる課題解決に活用できれば、SDGsの達成や便利で安全な社会づくりも実現できるはず。そんな次代の技術者の養成をめざし、2025年4月、情報科学部に実世界情報学科が誕生しました。 また、実世界情報学科の開設に合わせ、枚方キャンパス内に最先端のドローン技術などを駆使した実証実験ができる大規模施設「DXフィールド」を新たに設置。主にドローンやロボット、農業、サイバーセキュリティ、データサイエンスなどのあらゆる実習・実験の舞台になるほか、ドローンスクールと提携した国家資格向けの練習場としても活用します。 ■梅田キャンパスにesports施設「OIT esports Digital Area」が誕生! 2024年夏、新たに未来を体感しながら世界を広げるesports施設「OIT esports Digital Area」が誕生しました。サイバー空間とフィジカル空間を融合するデジタルツインの学びを通して、未来のものづくり人材を育成します。高性能ゲーミングPC16台をはじめ、 レーシングシミュレーター1台、VRゴーグル10台を完備。esportsの実践の場を通じて、課外活動や教育研究、地域交流を一層強力に推進していきます。 詳細情報を見る