国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

60
「食」「農」「ビジネス」を一体的に学ぶ「食」の総合大学 みなさんの身近な”食”を支えているのは、農作物の生産からおいしい食品への加工、全国への流通・販売などで”食”を食卓までつなげる人たちです。 本学では「食」「農」「ビジネス」を一体的に学び、食のつながりを実践的に修得していきます。 2年次からは【アグリ】【フード】【ビジネス】の3つのコースで専門的な知識・技術を修得します。 4年間を通して食料産業全体を理解し、自分の将来像に合わせた3つのコースの学びで、これからの食の未来をつくる人材を育成します。 ○3つのコース制 【アグリコース】 1~3年次の切れ目ない実習科目と環境科学も取り込んだ幅広い専門科目によって、環境に配慮した多様な持続的農業に関する知識と実践力を養います。 また、学内外にある圃場、温室で有機栽培や養液栽培、作物生理や微生物に関する実習、最新機器を使った作物の品質解析、水・土壌・作物の元素分析、遺伝子解析が可能です。 【フードコース】 食品開発や食品に関することなどはもちろん、食品科学・食品プロセス・発酵と醸造・資源循環・環境科学なども学び、フードチェーン全過程について理解します。また、2年次からの実験・実習では、身近な食品を自分で作ることで、家庭や大学での実験と食品工場での製造加工との違いを実体験します。理論と実践を常に結びつけて考えることで、今何が必要とされているかに気付き、それを解決する力を身につけます。 【ビジネスコース】 あらゆる「食」のコンテンツに新たな価値を見出して、企業の成長や地域の活性化に貢献していく力を伸ばし、激しい競争に勝つためのAIやIoTなど最新技術を視野に入れた戦略を考えます。また、新潟キャンパスを拠点に、多様な企業・機関と連携して、地域資源を活かしたブランディングやグローバル展開を推進していく教育・研究プログラムを行います。 <<特色>> ○地域連携型・実践力重視の授業 インターンシップや地域活性化をテーマに取り組む授業など、地域と連携した科目や、食料産業の大手企業や研究機関で活躍する方々による特別講演、学内外での実習・演習を通して実社会で必要となる実践力を身につけます。 ○最先端の機器と実用化に特化した研究活動 学内にはICTを活用した最先端のガラス温室や超深度マルチアングル顕微鏡システム、DNA解析装置など、最新の実験機器・設備が揃っており、高度な研究を行うことができます。これらの機器・設備を使用し、オリジナル清酒の醸造やブレンドハーブティーの開発など、実用化に特化した研究を行います。 また、国家戦略特区に指定されている新潟市では食・農に関わる新たなビジネスに挑戦することができます。 ○丁寧な就職サポートと高い就職実績 食のつながり全体を理解する総合的な知識と各コースでの専門的な知識・技術を修得するため、生産、加工、流通、販売など食に関わるすべての分野で幅広く活躍する”食のジェネラリスト”を育成します。 また、いつでも一人ひとりの就職をサポートできるように、両キャンパスに就職専門の支援センターを設置。1年次からキャリア系科目(基礎ゼミ、キャリアプランニングなど)を多く取り入れ、将来の就職イメージを明確にしていきます。 一人ひとりが自信を持って就職活動に取り組める様、親切かつ丁寧に支援します。 【2023年度卒業生実績】 就職率 100.0% 詳細情報を見る

新潟食料農業大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
石川県立大学生物資源環境学部では、地球に生きる様々な生きものを対象に幅広い学びを展開しています。 本学は、生物資源環境学部の下に、生産科学科、環境科学科、食品科学科の3学科が設置されています。 3学科共通のテーマである「生物資源環境学」は「人間と自然の共生・共存の理(ことわり)」を追求し実践する学術と定義づけ、「生物生産」、「環境」、「食品」の三つの視点から、「自然」、「生物」、「人間」の関係を教育研究します。 生産科学科では動植物を中心とした多様な生物資源の生理・生態を、集団・個体のレベルから細胞・分子・遺伝子のレベルで解明し、バイオテクノロジーなどの先端技術を活用した育種・生産技術や生物資源の機能開発とその経済的評価に重点を置いた教育研究を行います。 環境科学科では土壌・水・大気などの環境資源や生物資源と人間活動の関わりを解明し、自然の理解を深め、自然と人間の共生を目指します。さらに、地域の生産・生活、自然環境の保全・修復・改良の理念とそのための技術の習得を目指します。 食品科学科ではバイオテクノロジーなどの先端技術を活用した食品の製造・加工・流通技術の開発を行うとともに、食品の安全性・機能性を解明し、食を通じた健康の維持増進に関する教育研究を行います。 【生産科学科】  <生産科学コース>   生産・農業技術開発の基礎となる知識・技術を身につけた人材を育成  <生産環境制御コース>   施設栽培における生産環境の制御・最適化、ICTの活用に対応できる人材を育成  <先端バイオコース>   バイオ技術を研究開発で活用できる人材を育成 【環境科学科】  <環境科学コース>   自然に関する広範な視点を持った環境技術者を育成  <里山活性化コース>   自然を利活用した地域活性化・社会環境整備に携わる人材を育成 【食品科学科】  <食品科学コース>   食品に関する幅広い知識・技術を身につけた人材を育成  <6次産業化コース>   生産、加工からマーケティングまで総合的な知識を身に付けた人材を育成 詳細情報を見る

 名古屋大学は「学術憲章」(2000年制定)で、「名古屋大学は、自由闊達な学風の下、人間と社会と自然に関する研究と教育を通じて、人々の幸福に貢献することを、その使命とする。とりわけ、人間性と科学の調和的発展を目指し、人文科学、社会科学、自然科学をともに視野に入れた高度な研究と教育を実践する」と、その使命を定めています。さらに「学術憲章」では「研究と教育の基本目標」として、「(1)名古屋大学は、創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出す。(2)名古屋大学は、自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育てる」という基本理念を掲げています。  この「学術憲章」に示される基本理念の下で、名古屋大学は日本における基幹総合大学の一つとして、創造的な教育・研究活動を通じ、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に寄与してきました。21世紀に入り6名のノーベル賞受賞者を輩出するなど世界屈指の研究成果を生み出すとともに、既存の権威にとらわれることのない自由闊達な学風の下、多数の進取の気性に富んだリーダー人材を育成してきています。名古屋大学はこれらの人材や知的成果を広く社会に提供するための開かれた大学づくりに努めています。冒頭で述べたように、「勇気ある知識人」を育成する人間像として示しています。  「勇気ある知識人」とは、責任感をもって社会に貢献しようとする高い志とグローバルな視野をそなえ、幅広い教養と高い専門性を身につけ、人々の幸福や持続可能な社会の発展を妨げる諸問題の解決に積極的に寄与できる人材を言います。このような真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人が、名古屋大学が育成しようとしている人間像なのです。  この「勇気ある知識人」を支える力となるのが、十分な知識・技能、主体的な創造性、立ち向かう探究心です。こうした優れた資質・能?を持った人を、名古屋大学は、多面的な学術研究活動と自発性を重視する教育実践によって育成しています。 詳細情報を見る

OVER THE LIMIT 限界を超える成長がある 「世のため、人のため、地域のため、『理論に裏づけられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人の育成する』」を教育の基本方針に、工学分野の幅広い領域を網羅した「工学部」、最先端の工学技術とデザインを融合した学びを展開する「ロボティクス&デザイン工学部」、情報通信技術の各分野のエキスパートを育成する「情報科学部」、知的財産を活用しビジネスを支える人材を育成する「知的財産学部」の4学部17学科の学びがあります。 【大阪工業大学の『超』成長に注目!】 ■情報科学部にゲームサイエンスコース(全学科対象)を開設! 2026年4月、情報科学部に全学科対象の「ゲームサイエンスコース」を開設。ゲーム制作に特化した本学部独自の実践型「教育プログラム」が始動します。 ■工学部 生命工学科に臨床工学技士養成コースを開設! 高齢化などの社会問題を解決するため、テクノロジーは日々多様に進化しています。医療も高度化し、複雑化した医療機器を効果的に、そして精密に使いこなすには、工学と医療の両方の知識・スキルを兼ね備えた高い専門性を持つ人材が求められます。これらの背景を踏まえ、2025年4月、工学部生命工学科に「臨床工学技士」の受験資格が得られるコースを新設します。 ■情報科学部に実世界情報学科が誕生!大規模実証実験施設「DXフィールド」も設置。 いま情報分野では、AIをはじめとする情報技術の進化によって、ドローンや自動運転といった新技術も次々と生まれています。もし、これらの技術を使い実世界(現実世界)の情報をあらゆる課題解決に活用できれば、SDGsの達成や便利で安全な社会づくりも実現できるはず。そんな次代の技術者の養成をめざし、2025年4月、情報科学部に実世界情報学科が誕生しました。 また、実世界情報学科の開設に合わせ、枚方キャンパス内に最先端のドローン技術などを駆使した実証実験ができる大規模施設「DXフィールド」を新たに設置。主にドローンやロボット、農業、サイバーセキュリティ、データサイエンスなどのあらゆる実習・実験の舞台になるほか、ドローンスクールと提携した国家資格向けの練習場としても活用します。 ■梅田キャンパスにesports施設「OIT esports Digital Area」が誕生! 2024年夏、新たに未来を体感しながら世界を広げるesports施設「OIT esports Digital Area」が誕生しました。サイバー空間とフィジカル空間を融合するデジタルツインの学びを通して、未来のものづくり人材を育成します。高性能ゲーミングPC16台をはじめ、 レーシングシミュレーター1台、VRゴーグル10台を完備。esportsの実践の場を通じて、課外活動や教育研究、地域交流を一層強力に推進していきます。 詳細情報を見る