国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

384
宇都宮大学には、5つの学部*(地域デザイン科学部・国際学部・共同教育学部・工学部・農学部)があり、他学部との交流も盛ん。学生約3人に1人の割合で教員が在籍しており、教職員との距離も近い、フレンドリーで、きめ細やかな教育が特徴です。 大きすぎず、小さすぎず。ちょうどいい規模・ちょうどいい距離感で大学生活が送れます。 キャンパスは、“餃子”で有名な栃木県宇都宮市にあります。 人口50万人を超える「北関東最大」の都市でありながら、自然も豊かな場所です。JRはもちろんのこと、東北道・北関東道も通じ、交通のアクセスも抜群です。新幹線を利用すれば、東京駅まで約50分。都会すぎず、田舎すぎず、バランスの取れた街です。 キャンパスも、峰キャンパスは、JR宇都宮駅から約2km。陽東キャンパスの隣には、大型ショッピングモールがあり、生活に必要なものはキャンパス周辺になんでも揃っています。 *2024年4月には学部が6つになる予定です。 アドミッションポリシー 幅広く深い教養と実践的な専門性を身に付け、未来を切り開く人材を育成します 1.未来を切り開いていこうとする夢と情熱を持っている人 2.知的好奇心に富み、専門職業人として持続可能な社会の形成や発展に貢献したい人 3.教養と専門知識を修得するために必要な基礎的な学力とコミュニケーション能力を持っている人 詳細情報を見る

宇都宮大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

国際医療福祉大学

栃木県 千葉県 東京都 神奈川県 福岡県
国際医療福祉大学は1995年、日本初の医療福祉の総合大学として開学し、2025年には開学30周年を迎えました。 現在、5つのキャンパスに11学部28学科を設置し、学びの領域は医療福祉のほぼ全域をカバーしています。豊富な附属病院・関連施設を活用した実践的な教育で、毎年、全国トップクラスの国家試験合格率と就職率を実現しています。 2024年4月、成田キャンパスに成田薬学部(6年制)をまた、2025年4月には大田原キャンパスに臨床検査技師を養成する医学検査学科を開設しました。 ■学部・学科を横断したチームで学ぶ『関連職種連携教育』 本学が力を入れている教育に、『関連職種連携教育』があります。医療福祉の現場では欠かすことができない「チーム医療・チームケア」を、1年次から段階を踏みながら実践的に学びます。最終ステップとなる4年次(薬系学部は5年次)には学部・学科を横断したチームを編成し、医療福祉現場で実習を行うのが大きな特長で、6つの附属病院をはじめ関連施設を多数保有していることで実現した、本学独自のカリキュラムです。 ■充実の臨床実習 医療福祉の専門スキルを身につけるうえでとくに重要なのは、医療福祉現場で学ぶ「臨床実習」の環境が充実していること。附属病院や豊富な関連施設を持つ本学は、実習の受け入れ先が確保されているだけでなく、大学と医療福祉現場が緊密に連携して学生をサポートするなど、さまざまなメリットがあります。 <6つの附属病院> 国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市) 国際医療福祉大学塩谷病院(栃木県矢板市) 国際医療福祉大学成田病院(千葉県成田市) 国際医療福祉大学市川病院(千葉県市川市) 国際医療福祉大学三田病院(東京都港区) 国際医療福祉大学熱海病院(静岡県熱海市) ■全国トップクラスの国家試験合格率 開学以来、国家試験合格率、就職率とも全国トップクラスを維持しています。 2025年3月卒業生の国家試験の結果は、医師(医学部)、看護師(成田看護学部)、保健師(成田看護学部)、理学療法士(保健医療学部、成田保健医療学部、小田原保健医療学部、福岡保健医療学部)、作業療法士(福岡保健医療学部)、視能訓練士(保健医療学部)、介護福祉士(医療福祉学部、介護福祉特別専攻科)で合格率100%を達成したほか、全学部・学科で全国合格率を上回りました。特に医師国家試験は、既卒と新卒を合わせた総数と私立大学の新卒で単独1位という好成績を収めました。 また、毎年、就職率100%を実現している本学は、これまでに37,000人を超える卒業生を医療福祉現場などに送りだしてきました。先輩たちが築き上げた評価と信頼が、この高い就職率を生み出しています。 詳細情報を見る

国際医療福祉大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

白鴎大学

栃木県
経営学部経営学科では、最新の経営知識と広い視野を持ち、創造力と実践力を兼ね備え、国際社会、地域社会で活躍する人材を育成します。  ■企業経営コース/企業経営領域、金融・経済領域、公務・事業創造領域  ■経営情報コース/情報システム領域、AI・データサイエンス領域  ■企業会計コース/企業会計領域  ■メディアコース/メディア領域、アニメ・エンタテインメント領域  ■ビジネスコミュニケーションコース/国際ビジネス領域、ホスピタリティ・マネジメント領域 法学部法律学科では、法律の解釈と理論、運用を身につけ、法的な視点と思考力をもって、様々な分野の問題に対応できる人材を育成します。  ■法務コース  ■公共政策コース  ■企業コース   教育学部発達科学科では、現代社会のニーズに合った教育のプロフェッショナルを養成。人間の成長や発達過程に関わる問題を保育、初等教育、スポーツ、英語教育、心理などの視点から分析、検討し、高い指導力を発揮できる人材を育成します。  ■児童教育専攻/小学校教育コース、幼児教育・保育コース  ■スポーツ健康専攻  ■英語教育専攻  ■心理学専攻 ■トピック 2024年度の教員採用試験に257人が合格(既卒者含む、臨時的任用除く)       (小学校200人、中学校46人、高等学校3人、特別支援学校8人)       *2025年3月現在       2024年度の公務員採用試験に137人が現役合格(延べ人数)       (県庁・市町村職員78人、公立保育士8人、警察官36人、消防官6人、自衛官7人、国家一般職1人、刑務官1人)       *2025年3月現在 詳細情報を見る

私

育英大学

群馬県
育英大学は群馬県高崎市にある教育学部教育学科の大学で児童教育専攻とスポーツ教育専攻の2つの専攻を持っています。児童教育専攻は定員50名で学校教育コースと幼児教育コースの2コースに分かれています。どちらのコースも小学校・幼稚園・保育士の免許状・資格が取得できます。学校教育コースが目指す進路は小学校の教員です。幼児教育コースが目指す進路は幼稚園・保育園・認定こども園の教員、また福祉施設などの職員です。スポーツ教育専攻は定員100名で教員養成プログラム、公務員養成プログラム、一般企業養成プログラムの3つのプログラムがあります。全てのコースで中学校(保健体育)・高等学校(保健体育)の免許状が取得できます。教員養成プログラムが目指す進路は中学校(保健体育)と高等学校(保健体育)の教員です。公務員養成プログラムが目指す進路は警察官や消防士です。一般企業養成プログラムが目指す進路はスポーツジムインストラクターや健康運動指導士です。また育英大学は約30種類のクラブ・サークルを持ち、学生が生き生きと活動しているのが特徴の一つです。強化指定クラブは陸上競技部、レスリング部、女子バレーボール部、男子サッカー部で、特にレスリング部は2024年に行われたパリオリンピックで2名の金メダリストを輩出しています。育英大学はあなたの夢が叶えられる大学です。 詳細情報を見る

福祉や医療の仕事は知識が豊富なだけでは務まりません。人の心を思いやる実践的な学びを通して人間力を育てる。これが群馬医療福祉の特色です。 ○1 ボランティア活動 学内では学ぶことのできないことを現場で学ぶために、ボランティア活動が必修科目となっております。優秀な福祉・医療の人材を育成するには学内における座学(知識)、ボランティア活動(精神・心構え)そして専門的実習(技術)という3つをが重要だと考えています。 本学では全学生が様々な医療・福祉施設へ赴き、活動をおこなっています。学生たちは福祉・医療に携わる事への心構えを身につけ、人として成長していきます。 ○2 環境美化活動 人間が人間らしく生活するということを考えると共に「積極性」や「協調性」を養うため、清掃活動を教育の一環として取り入れています。生活する上での基本的なことを毎日の環境美化活動を通じて考えていくのです。 ○3 礼儀・挨拶 福祉・医療の仕事は対人援助が中心となります。機械を相手にすることではなく、尊厳をもった人間そのものに愛情と信頼関係をもって相対する必要があります。本学では毎日の生活の中で挨拶、礼儀作法に力を入れ取り組んでいます。 ○4 少人数教育/クラス担任制 学生が有意義に学生生活を送れるよう支援するためクラス担任制があります。本学では一人ひとりに対してきめ細かな教育・指導を行い学生の希望実現に向けて、全面的なバックアップをしていきます。 講義以外にも私生活・学生生活・就職での悩み事などクラス担任が親身になって相談に応じてくれ、充実した学生生活が送れるよう支援してくれます。少人数教育だからこそできる、信頼できる教職員との出会いがあります。 ○5 チームケア・チーム医療 本学では医療・福祉・教育の総合大学ならではの特色を生かし4学部1学科合同チームによる「チームケア入門」を科目設定しています。多職種による円滑なケアができるための基礎的知識・技術について学びます。 ○6 福祉の視点 多様化社会における医療・福祉・教育の現場では、その人の置かれている環境や心の背景にも目を向けなければなりません。チームケア・チーム医療、多職種連携が必要とされている今、医療系学部でも福祉について学び、「福祉の視点」を持った専門職を目指します。 詳細情報を見る

東京福祉大学は、福祉・教育・心理・保育という”人のために働く”人材の養成をめざす大学です。4つの学部で人を支えるための「福祉のこころ」やそれぞれの分野の知識・援助技術・援助方法を4年間で学修し、適性を育て、資格を取得し、即戦力として社会に貢献できる力を身につけることができます。 その方法として、2000年の開学当初からアクティブ・ラーニングを実践しており、授業は学生参加型・対話型のスタイルが中心です。毎日の授業のなかの話し合いや発表を通して、各学部ごとの教育目標に沿った知識をわかりやすい方法で学び、理解を深め、人を支えるために必要なコミュニケーション能力を高めることができます。 さらにキャリア支援に力を入れており、1年次から各個人のキャリア形成に関する科目履修で将来を考え、希望する社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士国家試験の合格や教員免許状の取得などが果たせるよう、各国家試験対策授業などをカリキュラム内で設定しています。また、就職試験・教員採用試験・公務員試験などの対策授業もカリキュラム内に設置されており、学生が負担なく試験対策ができるようになっています。さらにキャリアサポートの専門部署であるキャリア支援室が個別面談などを通して学生の夢の実現を総合的・横断的にサポートします。 そのほかにも学生一人ひとりの担任となる「アカデミックアドバイザー」や入学から4年間の授業料・施設設備費を全額免除する「Special奨学生制度」を始めとした奨学金制度などの学生支援プログラムもあり、学生一人ひとりを丁寧にサポートし、社会に貢献できる多くの人材を輩出する大学です。 詳細情報を見る

東京福祉大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

浦和大学

埼玉県
人を支える力を育む大学、浦和大学は、社会学部(総合福祉学科、現代社会学科)、こども学部(こども学科、学校教育学科)の2学部・4学科を設置しています。 現代社会の諸問題を学び、多様化する社会に対応できる知識・教養・資格を身につけた人材育成を目指しています。 「こども学科」では、保育士や幼稚園教諭の育成だけでなく、児童福祉に関する問題にも対応できる人材も育成しています。こどもに関する専門知識やこどもの心に寄り添う人間力はこどもに関連する商品開発やサービスを進める一般企業にも必要とされます。 2024年3月卒業生の進路では、公立幼稚園・保育園への合格率が92%(12名受験⇒11名合格)など、公立施設への就職対策にも力をいれています。 「学校教育学科」は小学校教員の養成を目標におき、大学内に設置された模擬教室や大学1年次から近隣小学校で行う教育インターンシップなど実践的な学びができます。また教員採用試験の対策にも重点をおいており、筆記試験対策だけでなく面接試験・実技試験対策も一対一で対応するなどきめの細かい指導を行っています。 「総合福祉学科」は、ソーシャルワークコース、心理支援コース、健康スポーツコースの3つのコースを選択できます。高齢化や障がい者のほか貧困問題、災害による被災者の支援、虐待への対応など多少な社会問題に対応できる相談・援助の専門知識をもった人材を育成します。 「現代社会学科」は社会の急速な変化により生じている新たな生活ニーズ、顧客ニーズ、社会全体の課題を発見するための調査や分析を行い、新しい仕組みや商品の提案、起業、メディアへの発信などの能力を高めます。 社会学に関連する観光やメディア、経営諸分野だけでなくビジネスマナーなどキャリア形成に関する授業科目を多く学べます。 卒業後は幅広い分野の企業、公務員、福祉系の団体等で積極的に活躍できるよう、インターンシップなどの実務体験を重視しています。 詳細情報を見る

■人間学部 ▼人間文化学科 ≪中学校教諭免許状(国・英・社)、高等学校教諭免許状(国・英・地歴)が取得可能≫ ○文学・言語 科目群 ○史学・文化・人間心理 科目群 ○メディア 科目群(ゲーム、アニメ、漫画等) ▼心理学科 ≪公認心理師、臨床心理士の資格が取得可能(大学院修了後)≫ ○大学院進学 公認心理師モデル ○教育・福祉・医療モデル ○一般企業モデル ▼子ども発達学科 ≪小学校教諭免許状、幼稚園教諭免許状、保育士資格の3つを同時に取得可能≫ ○小学校教育コース ○幼児教育コース ※どちらのコースでも3つの免許状・資格を同時に取得できます。 ※中学校教諭免許状(国・英・社)、高等学校教諭免許状(国・英・地歴)も取得可能。他学科の科目を修得による。 ■経済経営学部 ▼経済経営学科 6つの分野から好きな分野(複数可)をチョイス! ○経済学 ○経営学 ○会計学 ○データサイエンス ○観光・航空 ○スポーツ・健康 ※高等学校教諭一種免許状(商業)が取得可能。 ※税理士(受験資格)、公認会計士、 ファイナンシャル・プランニング技能士、 リテールマーケティング(販売士)、宅地建物取引士、 国内旅行業務取扱管理者、 ブライダルプランナーなどの資格取得を目指すことができます。 詳細情報を見る

あなたの最初の研究は「自分自身」なのかもしれません。 何が好きなのか? 何を目指しているのか? 自分を見つめることは、あなたの「これから」をつくる第一歩。 求める答えにたどり着くには「見たいものだけ見る」のではなく、少し引いて物事を捉える広い視野が必要です。 本学で過ごす4年間は、未来へと翔けるための準備期間と言えるでしょう。 そして学び方を選ぶことは、生き方を選ぶことにも繋がります。 埼玉工業大学は「できる大学」です。 それは勉学はもちろん、部活やサークル、先生や友人との交流も。 あなたが探求した分だけ、未来への可能性は確実に広がっています。 2 0 2 5年4月から、工学部は新設専攻を含む3学科1 0専攻編成となり、より時代に即した学びが可能になります。 大学の援助を受ける「がんばる! 学生プロジェクト」では学生が主役となりグループ活動ができます。 さらに、自動運転バスの試験走行といった企業や地域とのコラボレーションを積極的に行うことで、研究が実践化できます。 学びのフィールドは、授業や大学の外にも見つけることができるのです。 「面白そう!」と感じる気持ちを大切に、知的好奇心を磨いて知識と経験を蓄えましょう。 さまざまな価値観を持つ人々と交流し、論理的な思考や会話ができるようになりましょう。 あなたが選んだその貴重な収穫は、本学の理念「テクノロジーとヒューマニティの融合と調和」、仏教精神を基盤とする建学の精神を礎とした学びと結びつき、誠実さや高い人間力、自ら考え行動する主体性を育み、社会に貢献し活躍するための大きな糧となります。 ぜひ、埼玉工業大学で真に実力のある技術者・研究者に、また心豊かな人物に成長して欲しいと願っています。 詳細情報を見る

埼玉工業大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。