薄い酸素+運動でメタボも解消!? 低酸素トレーニングの可能性

薄い酸素+運動でメタボも解消!? 低酸素トレーニングの可能性

アスリートが高地トレーニングを行う理由

スポーツ選手の行う高地トレーニングはよく知られています。高地は、平地に比べて気圧が低く空気中の酸素分圧が下がる、いわゆる「低圧低酸素」環境です。低圧低酸素環境に滞在すると血液中の赤血球が増加するため、筋肉により多くの酸素を運搬できるようになります。つまり平地にいる時より体内に多くの酸素を取り込めて持久力がアップし、高地トレーニングをした後に平地に戻ってきても、しばらくその効果は続くとされています。現在では平地で気圧はそのままに酸素濃度を低く調節した常圧低酸素ルームでもトレーニングが行われ、同様の効果が得られることが確認されています。

低酸素下での運動は一般人にも効果的

近年、こういった環境下での運動が、一般の人にもよい効果をもたらすことがわかってきました。単に持久力をアップするだけでなく、血糖値を下げ、動脈スティフネス(硬化)に対しよい影響を与えることが実証されてきたのです。これは、中高年の生活習慣病の要因であるメタボリックシンドロームを予防・改善することもできるということです。中高年を中心とした登山ブームは、体力増強以外の面でも理にかなっていると言えます。

将来は高地滞在型の健康医療施設ができる?

低酸素下では、NO(一酸化窒素)など血管の内皮を柔らかくする物質の分泌が増えます。そこに運動を加えるとたくさんの血液が血管内を流れ、さらにNOが分泌されます。また、血液中の糖が効率的に筋肉に取り込まれるので、血糖値が下がるというわけです。問題は2000m以上の高度下で1日30分の運動を週4回程度、2週間は続けないと明確な効果が得られない点です。しかし将来的に低酸素ルームの普及や、高地に滞在型のスポーツ施設ができれば、病気予防・健康増進の新たな力となる可能性を秘めているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

阪南大学 総合情報学部 総合情報学科 教授 黒部 一道 先生

阪南大学 総合情報学部 総合情報学科 教授 黒部 一道 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ科学、応用健康科学

メッセージ

スポーツ科学はアスリートのためのもの? いいえ、実は広く一般の人たちの健康づくりに役立つ、社会貢献度の非常に高い学問です。子どもから高齢者まで、その人に合った適切な運動が特定の病気予防や治療に効果的だとわかってきました。運動と健康の関係をみんながもっと詳しく知れば、体のコンディションをベストに保つことができ、快適な人生を長く送れます。あなたがスポーツに興味があるなら、先進的で世の中の役に立つスポーツ科学の世界への扉はもう開かれています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

阪南大学に関心を持ったあなたは

阪南大学の特徴。それは、ビジネス、観光、国際交流、ファッション、スポーツetc・・・。あらゆる分野において、現場で学ぶ機会が多いことです。大学の外に出て、ココロとカラダを動かしながら学ぶ。業界で活躍するプロを講師として大学に迎え、刺激を受けながら学ぶ。社会に出て、社会と関わりながら、さまざまなチャレンジを繰り返すから、社会に出ることが楽しみになってくる。「就職に強いキャリア教育を実践する大学」です。