「エージェント」と「ゲーム」で! 都市問題のシミュレーション

社会現象を予測する
「将来の日本の人口はどうなる?」「インフルエンザ感染者数のピークは?」など、社会現象の推定は、コンピュータのシミュレーションでできるようになりました。シミュレーションは、人・物・事が移り変わる原理を単純化した「モデル」を作成し、そこに条件を入力してコンピュータ上で模擬実験を行い、結果の確率を算出するという仕組みです。これからの社会現象のシミュレーションに役立つと考えられているのが「エージェントベースシミュレーション」や「ゲーミングシミュレーション」です。
住民一人一人を再現
エージェントベースシミュレーションは、「エージェント」と呼ばれるAIが自律的に動いた結果を見るものです。例えば、人口80万人の都市の人口推移をみるとき、80万人分のエージェントをコンピュータ内に再現します。年齢、性別、年収など、その人の特性をエージェントごとに設定し、心理学、行動経済学などから得られた行動原理も組み込みます。そこに「〇〇の制度を導入」などの条件に従って80万人分のエージェントがそれぞれに行動したら、全体としてどうなるかを見ます。この実験を何度も繰り返して、「人口10%減少の確率〇パーセント」などの推定ができるのです。
問題を「自分ごと」として感じてもらう
これにゲームの要素を組み合わせたゲーミングシミュレーションを、自治体で行った事例があります。エージェントが行動しているバーチャル空間で、自治体職員が住民として一日を過ごすものです。すると、個々のエージェントの動きがよくわかり、モデルやシミュレーション結果に対する信頼性を高めることができました。実際に自分が参加することで、シミュレーションの結果だけを見るのと比べて、問題を自分ごととしてとらえ、より納得できるメリットがあるのです。
今、地方都市では人口減少による問題が増えています。こうしたシミュレーションは、「買い物難民の数」「地価の変動」など、さまざまな予測に応用でき、問題解決につながるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
