古代の美術品からその時代の「人の思考」が見えてくる

古代の美術品からその時代の「人の思考」が見えてくる

日用品にも目を向ける

美術史の領域では、特に古代ギリシアに着眼し、壁画やつぼに描かれた絵のテーマは何かを見極めて、「制作された時代のものの考え方、とらえ方」などを読み解いていく研究が行われています。対象となるのは、多くが有名な画家の作品や博物館などに置かれている美術品です。しかし中には、「普通の」人々が使っていた食器をはじめとする日用品にも目を向けて、広い視野からその時代、社会を理解しようという研究もあります。

日本人だからこその視点

例えば紀元前6世紀頃の有名なつぼには、ギリシア神話のトロイ戦争の一場面が描かれています。これは勇者が戦って倒れる、いわゆる「名誉の死」をモチーフとしています。それは人が社会のために尽くすという精神の賛美であり、そのような生き方を理想的と考える社会の存在を想起させます。このようなモチーフは日用品にも描かれていることから、一般においても共通した考えになっていると判断できます。また、トロイ戦争を描くにしても時代によって視点が変わることがあり、それを追うのも研究の着眼点の一つです。
加えて、ギリシア美術史研究はギリシアからの影響を大きく受けたヨーロッパで盛んですが、それを「日本人の目」で見つめていくことにも価値があります。なぜなら、ギリシアは元来「多神教文化」です。そして日本も「八百万(やおよろず)の神」という言葉があるように、多神教文化が根付いていると言えるでしょう。似通った文化を持つからこそ絵画に込められた思いを理解できる、そんな見方もできるからです。

多分野と結びついての美術史探究

美術史というと美の表現理解が中心にあると思われがちですが、実は政治学や哲学、歴史学、考古学など多様な学問領域と結びついています。その上で、今後は「明治時代に日本に流入したギリシア文化」がどのように受け入れられていったのか、比較文化学の視点を取り入れて、西と東、古代と現代で比較するとどのような考察が得られるかなど、探究の種は尽きません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文化社会学部 ヨーロッパ・アメリカ学科 西洋美術史専攻 教授 中村 るい 先生

東海大学 文化社会学部 ヨーロッパ・アメリカ学科 西洋美術史専攻 教授 中村 るい 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ギリシア美術史

先生が目指すSDGs

メッセージ

暗記科目と思われがちな世界史ですが、歴史の動きを俯瞰(ふかん)するようにすると興味が湧いてくるでしょう。また、世界史の中には文化史も含まれていますから、そこに関心があるならぜひ深掘りしてみてください。受験勉強はもちろん大事ですが、それと並行して「自分の好きなこと、やりたいこと」を継続していくと、人としての深みを得ることにつながります。ある事柄を知っている・知らないの間には大きな差が生まれます。だからこそ、「自分の好き」をずっと大切にして、知識を増やしてください。

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。