あなたの「尊い」は何か 推し活の宗教社会学

あなたの「尊い」は何か 推し活の宗教社会学

聖地巡礼

自分が「推し」ているアニメやゲーム、漫画の舞台を訪れる「聖地巡礼」は、1990年代から始まったとされています。その後、オタクカルチャーや推し活の隆盛とともに拡大し、今ではアニメの大作の舞台に多くの人が訪れる現象は、珍しいものではなくなりました。2010年代に発表されたあるゲーム作品は、実在する日本刀を擬人化したことで高い人気を集め、作品に登場する日本刀が奉納されている神社にも多くのファンが訪れています。神社は本来の宗教的な意味での「聖地」ですが、違う意味合いの「聖地」になるという現象が起きているのです。

「推し」の歴史的連続性?

日本では、限られた人たちのみが聖地への巡礼に参与していましたが、江戸時代にはある程度一般人も親しんでいた、と言われます。たとえば「お伊勢参り」です。本来は三重県にある伊勢神宮を詣でる宗教的な行為ですが、道中で娯楽を楽しみつつ詣でるという側面ももちあわせていました。宗教の深い教えを理解しきることは難しいですが、そこまで足を運び、五感を使ってお参りする「身体実践」であることも含めれば、お伊勢参りと推し活としての「聖地巡礼」には、共通する部分があるかもしれません。

あなたの「尊い」を研究する

「聖地」の意味合いが拡大する現象について、ここ20年ほどで研究が深化してきました。研究においては、当事者の体験や思いに加えて、宗教施設側の受け入れ方やその変化について調査すること、さらにそれらを既存の理論に照らし合わせながらさまざまに分析を試みることが重要です。また、宗教としての聖地巡礼と推し活としてのそれの違いをどう考えるか、というのも重要なポイントでしょう。
このように、宗教について学ぶことは、教義や信仰を掘り下げることだけを意味しません。アニメやゲーム、あるいは何かを「尊い」と思うことなど、私たちにとって身近なことが、新しい研究テーマになり得るのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大正大学 文学部 人文学科 准教授 星野 壮 先生

大正大学文学部 人文学科 准教授星野 壮 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

宗教学

先生が目指すSDGs

メッセージ

何かを学び続けたり、突き詰めて考え続けたりすることは簡単ではありません。しかし、あなたが大好きなこと、強い興味をもてることであればそれは可能になり、あなたの学問のテーマにもなるでしょう。学問は、誰かが考えた理論や蓄積された知識を学ぶだけでなく、ときには自分で足を動かし、人とコミュニケーションを図るといった実践的な力も求められます。そうした経験によって得られた力は、あなたの学問的なバックボーンを形成して、さらにはあなたの「好き」を学問として成立させてくれるのです。

大正大学に関心を持ったあなたは

大正大学は大正15(1926)年に設立された、2026年に100周年を迎える伝統のある大学です。6学部10学科の学問分野で文学や心理、歴史、メディアなど、多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる人材を目指します。キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋・巣鴨からもアクセスしやすい立地です。全学部が4年間を同じキャンパスで過ごします。また、1学年約1200名の学生に対し、教員は154名。教員1人あたりの1学年の学生数が7.8名と、教員との距離が非常に近いことも特徴です。