上手でなくとも、ダンスやヨガは快適を与えてくれる

上手でなくとも、ダンスやヨガは快適を与えてくれる

心理学からダンスやヨガを見つめる

ダンスやヨガなどの身体表現は、芸術学や体育学などから多く語られてきました。しかし、現在は視点を変え、心理学の面からその効果を考える研究も進んでいます。一般に若い世代に人気のあるこれらの身体表現は、実は幼児から高齢者まで、障害などの有無も問わず楽しめるものです。体を動かせばリラクゼーション効果があることは知られていますが、それ以外にも脳の働きなどに影響を与えることも判明しつつあります。

体を動かすメリット

体を動かすと気分がアガる、スッキリするなど心理的なメリットについては、信頼性のある心理検査や計測によってすでに判明しています。その上で、同じ動きを繰り返すより、いろいろなパターンで体を動かす方が、脳に刺激を与えることがわかってきました。
この脳への刺激は、特に高齢者において有用と言えるでしょう。世界的にも高齢化への対応が課題となっており、健康問題で日常生活が制限されることなく過ごせる期間である「健康寿命」を延ばすことが目標とされています。そこに効果を発揮するのではないかと期待されているのです。上手に踊ることにとらわれず、自分の感覚を大切に体を動かすことは、さまざまな可能性を引き寄せると考えられています。

「多様な身体動作は健康によい」の科学的証明を

過去にはウォーキングとヨガを比較し、眠くなる、ぼんやりするなどの状況がどう変化するか調査した研究もあります。ウォーキングはリズミカルであるもののパターン化された繰り返し運動、ヨガは多様な動きを含む運動です。不安や緊張がやわらぐといった点では大差ありませんでしたが、意識が活性化するという点においては、ヨガの方が効果的との結果が出ました。この先行研究を参考に、今後はそれ以外の効果がヨガやダンスをすることで得られるのではないかと探究されています。ダンスやヨガでは上手下手に関係なく、広く心と体の健康に役立つものと考えられ、研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

亜細亜大学 健康スポーツ科学部 健康スポーツ科学科 ※2026年4月開設 准教授 鹿内 菜穂 先生

亜細亜大学 健康スポーツ科学部 健康スポーツ科学科 ※2026年4月開設 准教授 鹿内 菜穂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ科学、認知科学、心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分の「好き」が、直接仕事に結びつく人は多くはいないでしょう。それでも大学で学んだことは、将来自分の仕事を見つけ、続けるための力になると思います。大学では、ぜひ好きなこと、極めてみたいこと、調べてみたいことを追いかける、そういった気持ちでいてください。私自身、もともとはカウンセラーをめざしていましたが、巡り巡って今の仕事に就き、幸せな毎日を送っています。どんなに回り道をしても、誰もが自分のゴールにたどり着けるものだと思います。だからこそ、大学での学びに積極的になってください。

亜細亜大学に関心を持ったあなたは

亜細亜大学では「多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材」の育成をめざし、5学部8学科の学士課程教育、国際教育、キャリア教育と軸とした教育体制を整えています。
さらに2023年4月にデータサイエンスと経営学をつなぐ画期的な学びを提供する「経営学部データサイエンス学科」を開設。初年次教育やゼミナールの必修化、留学制度、副専攻制度など、学生一人ひとりの興味・関心に合わせて、柔軟で広い視野を獲得するための多彩な学びを実現するカリキュラムを構成しています。