健康の維持・増進に貢献する脂質

健康の維持・増進に貢献する脂質

「悪者」じゃない脂質の大切な役割

「脂質」は、私たちの体にとって欠かせない栄養素です。脂質の一種の「コレステロール」は、食べた脂質を乳化して消化を助ける「胆汁酸」の材料になります。また、男性・女性ホルモンを作るためにも必要です。健康な人がコレステロールを食事で制限しても、体は必要な量を肝臓で作るため、過度な制限は意味がありません。脂質は体のエネルギー源になるだけでなく、体を正常に保つ大切な成分です。「脂質=悪」というイメージで避けてしまうと、逆に健康を損なうおそれがあります。

脂質代謝で理解できる摂食障害

体重を気にするあまり、必要な食事まで制限してしまい、摂食障害になる人がいます。摂食障害の病態の本質は飢餓状態です。摂食障害になると、まず肝臓に蓄えた糖(グリコーゲン)を使い切り、次に脂肪や筋肉のたんぱく質を分解して糖に変え、エネルギーを確保しようとします。また、肝臓では脂肪を分解して非常用の燃料を作り、脳に送ります。でも食べずにいるとそれにも限界があるのです。脂質が不足すると「痩せる」どころか命の危機に陥り、摂食障害が「死亡率の高い精神疾患」とされる理由となっています。

正しい知識が健康を守る力になる

長野県では、小中高生を対象にした10年間の調査から、摂食障害の増加が明らかになりました。特にコロナ禍では、外出制限と受験のストレスが重なった中学3年生の女子に多く見られました。先行研究では、正しい栄養知識を広めることが予防につながることがわかっています。また、別の研究では、妊娠期のウサギの胎盤に含まれる特殊な脂肪酸には血管をゆるめる働きがあることがわかり、妊娠中の高血圧を防ぐ治療への応用も期待されています。この研究結果は、「脂質=悪」という思い込みをくつがえしてくれます。
このように、科学的な知識を身につけることは、自分の健康を守るだけでなく、誰かの命を救う新しい医療にもつながっていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

長野県立大学 健康発達学部 食健康学科 教授 杉山 英子 先生

長野県立大学健康発達学部 食健康学科 教授杉山 英子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

食品科学、生命科学、脂質生化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

食や健康の分野は、身体が日々何を必要としているのかを科学的に解き明かす魅力的な世界です。脂質が決して悪者ではなく命を支える大切な物質だと知ると、「痩せるために摂らなければ良い」という考えが変わるでしょう。私が研究を続けてきた原動力は「不思議だな」という素朴な疑問です。あなたには、教科書の丸暗記ではなく、「なぜだろう?」と疑問を持つ習慣を身につけてほしいです。大学受験は大変ですが、身体と心の健康を第一に考えて、自分のペースで頑張ってください。健康な身体であってこそ、学問でも力を発揮できます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

長野県立大学に関心を持ったあなたは

長野県立大学は、2018年4月に長野市に開学した県立大学です。
グローバルな視野を持って未来を切り拓き、イノベーションを起こし、新たな価値を創出する”地域のリーダー”となる人材を育成しています。
グローバルマネジメント学部(グローバルマネジメント学科)と健康発達学部(食健康学科、こども学科)の2学部3学科を置いています。大学の特長としては、1年次全寮制、2年次全員参加海外プログラム、少人数教育があげられ、3~4年次にはアクティブラーニングで専門分野の知識を深めます。