講義No.15226 教育 社会学

教育格差の向こうにある「幸せの形」

教育格差の向こうにある「幸せの形」

選べる進路、見つかる幸せ

「教育格差」といえば、通常は学力や進学率の違いを指しますが、背景には「どんな生き方が成功なのか?」という問いがあります。ある高校では多くの生徒が難関大学をめざす一方、別の高校では地元で就職したり専門学校に進んだりする生徒が大半を占めることもあります。実際、非大都市圏のある地方での調査では、「大学進学」よりも「地元で働きながら暮らすこと」に幸せを感じている高校生も多く見られます。こうした姿を「消極的」と見るのではなく、「幸せの形は人それぞれ」と考える視点が、教育社会学にはあるのです。

地元を支えてきた教員の存在

地方では、小中学校の教員が地域を支える大事な存在です。ある地域の調査では「家や土地、お墓を守ること」を大切に考える人たちが、教員になることで地域にとどまり、地元の子どもたちの教育に長く関わってきたことがわかっています。ところが最近では、リモートワークなど新しい働き方が普及して、「どこで暮らしても同じ」という考え方が広まってきました。その結果、地域との結びつきが弱まり、地元を支えてきた教員の数が減りつつあります。非大都市圏の地域社会が今後さらに厳しい状況に直面する可能性もあり、地域と人をつなぐ新たな形が求められています。

「こうあるべき」にとらわれない

教育社会学は、「こうあるべきだ」という正解を出すよりも、さまざまな立場や考え方から問題を見つめ直すことを大切にしています。例えば「いじめ」について、「ゼロにすべきだ」という絶対的な前提を置くのではなく、「完全になくすことは出来ないから、被害を限りなくゼロにしょう」という考え方を取ったりします。大学に進学することはもちろん大切ですが、どこでどんなふうに生きていきたいかを考える視点も重要です。「努力すれば報われる」と言われても、家庭や地域の事情など、自分の力では変えられない場合もあります。現実に目を向けて、自分にとっての幸せを広い視野で考えていくことが、教育社会学にある一つの観点です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西学院大学 教育学部 教育学科 初等教育学コース 教授 冨江 英俊 先生

関西学院大学教育学部 教育学科 初等教育学コース 教授冨江 英俊 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育社会学、教育学、道徳教育論

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたが今いる場所や環境が、すべてではありません。私は高校時代、進学校に通いながら、同じ地域にある別の高校では生徒の置かれた状況や進路の選択肢が大きく異なることを知り、強い衝撃を受けました。人はそれぞれ違う背景を持ち、そこから見える「幸せの形」もさまざまです。大切なのは、目の前の現実に向き合いながら、自分にできる一歩を踏み出すことです。「勇気のあるところに希望あり。」この言葉を、あなたへのエールとして贈ります。どんな経験も、きっとあなたの糧になるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

関西学院大学に関心を持ったあなたは

スクールモットーである"Mastery for Service"は、「奉仕のための練達」と訳され、関西学院の人間として目指すべき姿を示しています。1889年にアメリカ人宣教師W.R.ランバスによって創立された関西学院は、このスクールモットーを体現する、世界市民を育むことを使命とし、現在、関西学院の3つのキャンパスでは、約2万人の学生が個性あふれる14学部で学んでいます。2021年4月からKSC(神戸三田キャンパス)は文系の総合政策学部と理系の理、工、生命環境、建築学部の5学部体制となりました。