オルタナティヴを構想する国際社会学

国際社会学とは
「国際社会学」という言葉を聞いた時、①「国際社会/学」、②「国際/社会学」のどちらを思い浮かべたでしょうか? ①をイメージした人もいるかもしれませんが、正解は②の「国際/社会学」です。すなわち、「社会学」を「国際化」したのが、「国際社会学」です。もともとの「社会学」では、調査・分析の対象である社会は、国家と重なり合っていることが前提とされてきました。しかし、グローバル化が進展する現代世界においては、そうした前提の通用しない越境的な現象が増えてきています。そこで、「社会学」を「国際化」する必要が出てきたのです。
グローバル化とは
「社会学」の「国際化」を促した原動力こそが、グローバル化です。一般にグローバル化とは、人やモノやお金や情報が国境を越えて自由に移動する状況を意味しています。もはや、国家=社会と短絡できない世界に我々は生きているのです。それでは、今後もグローバル化が進むことで国家は消滅し、やがて世界は一つになるのでしょうか。おそらくそうではありません。一見したところ、国家とグローバル化は対立関係にあるように思われますが、それは一面的なものの見方にすぎません。実際には、グローバル化と国家とは共依存関係にあると考えられます。
もう一つの世界へ
21世紀の世界では、グローバル化の要請に柔軟に対応できる国家こそが、世界的な影響力を持っています。米大統領のドナルド・トランプが唱える「アメリカ・ファースト」とは、グローバル化に対抗するスローガンではありません。それは、グローバル化の果実を独り占めにしたいという剥き出しの欲望の表明です。現代のグローバル化は、世界を平等で公正な場所にするのではなく、より力を持つ者たちにさらなる力を授け、弱い立場に置かれている者たちをさらに虐げる方向へと作用しています。その流れを止め反転させる契機は、どのようにすれば生み出せるでしょうか。国際社会学は、より公正で平等な「もう一つの社会=世界」を展望するのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
