「令和の米騒動」から考える、スコープの違いと共通の領域

「令和の米騒動」から考える、スコープの違いと共通の領域

米は輸入自由化すべき?

2024年秋以降に米の価格が高騰し、価格を下げるために輸入を全面開放すべきか、従来通り制限すべきかという論争が起きました。開放派は、安い米が入ることで日本の農業が再編され、より効率性と生産性の高い農業に生まれ変わるという主張です。一方制限派は、食料自給率が低くなって日本の食と農業が外国に支配されるリスクを指摘します。実はこれに酷似した状況が18~19世紀のイギリスでも見られました。トマス・ロバート・マルサスとデヴィッド・リカードという経済学者が、安価な外国産穀物の輸入を認めるべきか排除すべきかという「穀物法論争」を展開したのです。

スコープの違い

こうした意見の対立が生じるのは、それぞれが見る「スコープ(領域・範囲)」が違うからです。互いが見えている領域もあれば、片方にしか見えていない領域もあります。
例えば「経済学の父」アダム・スミスは、経済成長のために農・工・商の順に投資することを自然だとしましたが、ヴェルナー・ゾンバルトはこれを「取引所のない経済学」と批判して、金融・証券市場の役割の大きさを主張しました。産業革命の進行中に活躍したアダム・スミスと、その後の巨大な重化学工業化とともに、株式・金融市場からの資金集めが確立された時代に活躍したゾンバルトのスコープは、「時代」によって大きな違いがあったのです。

音楽と学説

偶然聞こえてきた曲が「いいな」と思ったとき、あとで聞き返すと自分が好きなほかの曲と同じようなコード進行だったということがあります。経済学のさまざまな学説にも、同様に共通項が見られます。経済学者も、互いに影響を与え合いながら学説を作っていくからです。一方で、学説は経済学者という「人」に属するため、その人の生きてきた時代や地域といった「背景」によって、ほかの学説との違いが生まれます。それは学説の正誤ではなく、ある学説はどの部分を捉えており、どの部分を捉えていないのか、という視点から経済学の歴史を分析することで、得られる発見が数多くあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

専修大学 経済学部 生活環境経済学科 教授 恒木 健太郎 先生

専修大学 経済学部 生活環境経済学科 教授 恒木 健太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学史、経済思想史

先生が目指すSDGs

メッセージ

SNSでは、自分の興味がある情報ばかりが表示されます。都合のよい情報だけで世界を判断すると、大切なことを見落として、大きな失敗につながることもあります。「自分が見ているものには限りがある」と意識して、考え方の違う人とも積極的に話してみてください。また、動画や音声を倍速で聞くことが当たり前になっていますが、それでは大切な言葉や思いがこもった表現を見落とすこともあります。ときには逆に「0.5倍速」にして、じっくり耳を傾けると、これまで気づかなかったことが見えてくるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

専修大学に関心を持ったあなたは

専修大学は、1880年(明治13年)に経済科と法律科からなる専修学校として創立されました。「経済科」は日本初の、また「法律科」は私学で初の高等教育機関でした。2024年に創立145年を迎えた、日本でも屈指の伝統を持つ大学です。社会科学、人文科学、総合科学、の3系統、8学部20学科からなる社会人文系総合大学として、「自ら問題を見つけ主体的に解決する知力」と「人間力」、「倫理観」を持った人材を育成しています。まずはオープンキャンパスの大学紹介や模擬授業に参加して、大学の雰囲気を体感してみてください。