世界の終わりが国を動かす! 終末論と政治の不思議な関係

世界の終わりが国を動かす! 終末論と政治の不思議な関係

終末論が歴史をつくった

仏教にも「末法思想」という終末論があります。仏の教えが次第に衰えて失われ、仏教的世界観が終わるという考えです。
明治時代、中国を訪れた日本の僧侶たちは、寺院の荒廃や僧侶の堕落を目の当たりにします。当時、日本の「近代仏教教育制度」の輸入による中国仏教の改革を主張した一部の中国仏教者たちは、日本人仏教者との交流の中で、末法言論を使用した「仏学院」という教育機関の設立を進めていきました。
かつて中国から伝わった仏教が、日本から「逆輸入」されるという意外な展開が、終末論をきっかけに生まれました。

戦争が「理想の未来」へのステップに?

多くの終末論には、「この世が滅んだ後に理想の世界が来る」という考え方があります。それゆえ、破壊や戦争さえも「未来のために必要な過程」として正当化される危うさがあるのです。
戦前の日本軍人・石原莞爾(かんじ)は、日蓮宗の終末論に影響されて「最終戦争」の構想を抱いていました。日本とアメリカが最後の戦いをおこない、その後に平和で理想的な社会が訪れる未来を信じていたのです。また現代の中東でも、ユダヤ教とキリスト教の一部では、エルサレム神殿の再建が終末到来に不可欠とされます。宗教は異なっても「終末を早めたい」という共通目的で手を結び、政治や国際情勢に影響を及ぼすこともあります。

支配の「正当化」にも

終末論は、政治を正当化する力としても使われてきました。日中戦争時の中国では、道教の終末論が政治指導者に影響を与えました。「観音菩薩(ぼさつ)のお告げ」に従い、「社会の道徳を正せば終末を回避できる」と主張して、自らの政治行動を「天の意思」と重ねて正当性を訴えました。
終末論は、宗教思想にとどまらず、政治や支配の根拠としても用いられ、人々の感情や行動、そして歴史そのものに大きな影響を与えてきたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

國學院大學 神道文化学部 神道文化学科 准教授 エリック シッケタンツ 先生

國學院大學 神道文化学部 神道文化学科 准教授 エリック シッケタンツ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

宗教学

メッセージ

自分が何に興味があるか、考えたことがありますか? 学生と話すと、この質問に答えられない人は意外に多いのです。自分の関心に沿って学べる大学では、「これを知りたい」「あれを学びたい」という気持ちが大切です。宗教学は遠い世界の話に見えるかもしれませんが、終末論一つ取っても、現代の政治や国際情勢に深く関わっています。表面的には無関係に思えることも、私たちの社会と密接につながっています。「なぜだろう?」と疑問を持つ習慣が、大学での学びをより豊かなものにしてくれます。

國學院大學に関心を持ったあなたは

140年以上にわたって、日本に関する教育研究を推進してきた國學院大學は、物事の本質を問い直す学びを大切にしてきました。6学部13学科を擁する現在は、未来の共生社会を創り出す人材の育成を目標に、各学問の立場から日本と世界への理解を深める学びを提供しています。既存の知を熟考し、新たな「知の創造」に挑む本学での4年間は、自身の自己実現や卒業後のキャリアで求められる人間力を涵養するための第一歩となるはずです。