外国語を学ぶと見えてくる、他者理解と自分発見のヒント

韓国語のあいさつに込められた意味
韓国では、人に会ったときのあいさつとして「ご飯を食べましたか?」と尋ねることがあります。この言葉には、相手の体調や暮らしぶりを思いやる気持ちが込められています。そしてその背景には、戦後の貧しい時代に人々が十分に食事をとることが難しかったという歴史的経緯があります。
このように、「ことば」にはその国ならではの表現があり、外国語を学ぶことは、他者や他国の文化・社会・歴史への理解を深めることにつながります。
「ことば」を通して自分を見つめ直す
他国の言葉を学び、そこに込められた感情や価値観を知ることは、新たな視点を得て、自分の世界を広げることにもつながります。韓国語の独特なあいさつを学んだなら、実際に韓国の人に使ってみることで距離が縮まるかもしれません。一方で日本人としてのコミュニケーションを大切にしたい場面では、あえて日本語で「こんにちは」とあいさつするのも一つの選択です。どの言葉を選び、どう使うかの判断に、話者本人の価値観や思いが表れるのです。
言葉は、自分を表現するための「資源」です。その資源を増やして使い方を考えることは、自分自身を見つめ直す作業でもあります。外国語との出会いは、自分の中の「当たり前」を問い直し、新たなアイデンティティを築くきっかけにもなるのです。
語学力よりも大切なこと
グローバル化が進む現代では、国籍と話す言葉が一致しないことも多く、「日本人=日本語が話せる」といった固定観念は通用しなくなってきています。そうした状況では、言語は「正しく話すこと」以上に、人間関係の中で「どのように意味づけ、どのように表現するか」が問われます。
AIが進化しても、文脈に込められた「気持ち」や「空気」を完全に読み取ることはできません。外国語の学びを通して他者を理解し、相手の視点に立って声をかける想像力と対話力、さらに、自分らしく世界と関わる自己表現力を育むことは、これからの社会を生きる力となるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
