伸び悩む女性コーチの増加 解決の糸口は「偏見」の排除

伸び悩む女性コーチの増加 解決の糸口は「偏見」の排除

求められる女性コーチの増加

女性コーチの人数が少ない事実は全世界共通です。この解決のために、日本ではスポーツ庁が2017年に策定した第2期スポーツ基本計画以降、「女性コーチの育成」が明文化されましたが、以降もその数は伸び悩んでいます。女性コーチ増加における障壁の正体は何なのでしょうか。これを明らかにして、現状を変えようとする研究が進められています。

参画率を上げたプロモーション

これはスポーツをする女性の増加の阻害要因でもありますが、調査によりその要因には偏見が影響していると考えられています。例えば「体形を指摘されるのが不安」「下手なのにやっていると思われたくない」といった周囲からの外圧による不安要素が「スポーツをしたい」という意欲を上回り、スポーツの優先順位を下げてしまうのです。
以前、イギリスではこの結果を受けて、スタイリッシュな体形じゃなくてもスポーツをしていいという趣旨の広告が出稿されました。またYouTubeでも一般人がスポーツを楽しんでいる動画がアップされました。その結果、女性のスポーツ参画水準が上がったという事例があります。これは偏見を改め、「どんな人でもスポーツを楽しんでいい」という風潮を意図的に作り出したことで導かれた結果にほかなりません。スポーツには文化と社会が密接に関わっていることの証左となりました。

社会的偏見を取り除く次なる一手

女性コーチが増える社会となるためには、女性コーチが仕事を継続しやすい環境の整備、そして女性コーチをめざす人材の増加促進という両輪で進めていくことが重要です。
環境の整備は社会そのものの変化が必要な分、難しさはあります。それでも、日本代表コーチなど目立つポジションへの登用、ロールモデルの実現、コーチングを経験できる場を現役アスリートに提供するなど、各競技団体で課題解決に向けた動きが出始めてきました。こういった取り組みを続けるとともに、社会的な偏見を取り除く一手を模索する研究は今も進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

順天堂大学 スポーツ健康科学部  助教 三倉 茜 先生

順天堂大学 スポーツ健康科学部 助教 三倉 茜 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツマネジメント(女性スポーツ)

先生が目指すSDGs

メッセージ

スポーツの分野は運動生理学、バイオメカニクスなどのイメージが強いかと思いますが、実はそれ以外にもたくさんの分野があり、さまざまな切り口が存在します。スポーツにおける多様な切り口を知り、その先にあるいろいろなスポーツとの関わり方を学んでいってほしいと考えています。また、スポーツには特有の素晴らしさがある反面、性別、人種、障がいの有無などに起因する排他的な一面も存在します。それらも踏まえた上で、スポーツの価値を広める一端を担うような人が増えてくれたらいいなと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

順天堂大学に関心を持ったあなたは

スポーツ健康科学部は、「スポーツと健康」に関する多角的な視点、専門性並びに高い倫理観を備え、スポーツを通じて持続可能な社会の構築に貢献できる人材を養成することを目指しています。
スポーツを「する」「みる」「ささえる」「ひろげる」というさまざまなアプローチで、学生一人ひとりの能力や強み、そして、可能性を最大限に伸ばすことができるサポート体制を備えています。
私たちと一緒に、スポーツの力がもたらす夢や未来を描いていきましょう。