高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
472
件
検索条件変更
多種多様なアイデアに満ちた、ユーザインタフェースの未来形
玉川大学
塩澤 秀和 先生
新技術による多彩なインタフェース
身ぶり手ぶりや声、視線、表情でも操作
あらゆるものがインタフェースに
より精密に、より身近に! 超音波検査が秘める可能性
富山大学
長谷川 英之 先生
超音波は医療の現場でどう使われているのか?
安全・リアルタイムな診断が可能
超音波検査はますます進化する!
ナノスケールの世界で起こる現象を「光の針」で観察する
山梨大学
酒井 優 先生
顕微鏡で観察できる世界には限界がある
「光の針」ナノ光プローブによる観察
光のナノテクノロジーがもたらす可能性
宇宙機を推進させるイオンエンジンの「中身」が見えた!
防衛大学校
中山 宜典 先生
はやぶさにも使用されたイオンエンジン
見えなかった「中身」を見る工夫
「可視化」によってわかってきたこと
動画に映り込んだ不要なものを簡単に消す技術とは
静岡大学
岡部 誠 先生
多用されるコンピュータグラフィックス
不要なものを動画から消す
技術の進歩が創造性を高める
一瞬の電流で超伝導の永久磁石を作る
東京海洋大学
井田 徹哉 先生
超伝導を利用した永久磁石
コストの問題を打破する技術
温室効果ガスゼロをめざして
「農業用水」で作った電気で地域を活性化
石川県立大学
瀧本 裕士 先生
里山農業地域が抱える問題
水力発電でイチゴ栽培
2050年の脱炭素社会に向けて
スマートフォンの中の小さな機械とは?
群馬大学
鈴木 孝明 先生
スマートフォンの中にあるMEMSとは?
CPUやMEMSの作り方
IoTを支える小型発電機
ダイヤモンドで作る半導体の可能性
長岡技術科学大学
會田 英雄 先生
半導体の新たな材料
より大きなウエハーを作る
未来の暮らしや環境のために
低濃度の火山ガスを検知する半導体ガスセンサ
熊本大学
橋新 剛 先生
火山ガスから噴火を予知する
電気抵抗の変化を利用
医療への応用も期待
有害な紫外線をカットし、発電もする窓ガラスとは
神奈川大学
松木 伸行 先生
透明太陽電池とは
透明太陽電池の構造
透明太陽電池開発のチャレンジと将来展望
従来とはまったく異なるLED~世界も注目する革新的技術~
大阪大学
藤原 康文 先生
LEDが光る原理
LEDの欠点を解決する新しいLED
次世代マイクロLEDディスプレイを可能に
「粉」をコントロールして、新材料を自在につくる
豊橋技術科学大学
武藤 浩行 先生
ナノ物質を自在に操るカギは「粉」の設計
静電相互作用でナノ粒子を集積化
新しい材料で次世代のモノづくりへ
近未来のコンピュータとセキュリティ
三重大学
河内 亮周 先生
超高性能な量子コンピュータが登場すると
量子の暗号技術の開発が活発に
求められる未来のセキュリティ技術
見えないものを見る~フォトン検出器~
埼玉大学
田井野 徹 先生
林の中から1本の木を見つけ出す
フォトンのエネルギーを感知
フォトン検出器で宇宙の謎を解く
洗濯機は生活を豊かにするロボット? ~メカトロニクスで人を幸せに
帝京大学
蓮田 裕一 先生
メカトロニクスで生活を豊かに
トイレが終わったことを知らせるシステム
作物にも人間にも優しいロボット
魚の群れはなぜぶつからない?~「非線形」の技術が広げる海洋調査~
東京海洋大学
田原 淳一郎 先生
条件によって答えが変わる「非線形」
魚の群れがぶつからないのはなぜ?
非線形の技術で進む海洋の開発
高分子の「ゆらぎ」を利用して省エネのコンピュータをつくる
群馬大学
浅川 直紀 先生
情報処理を省エネルギー化する
人間の脳はコンピュータの1万倍の効率
人間の脳を模倣した省エネの人工知能をつくる
マイクロ・ナノ機械によって、世界はどう変わるのか?
名古屋大学
秦 誠一 先生
目に見えないほど小さい機械って何?
すでにマイクロ・ナノ機械は使われている
そして魔法のような世界がやってくる!
太陽の「熱」を使って発電し、水素を作ろう!
新潟大学
郷右近 展之 先生
太陽熱発電の仕組み
エネルギーを熱のまま貯蔵
酸化還元反応に太陽熱を使い水素を作る
1
2
…
12
13
14
…
23
24