高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
474
件
検索条件変更
プラズマを電化製品だけでなく、未来に役立つ用途に利用しよう!
成蹊大学
村上 朝之 先生
雷と蛍光灯の原理は同じ
進む医療や農業への応用
詳しいメカニズムは未解明
健康推進に不可欠な、「眠りの質」を解き明かせ!
東北工業大学
辛島 彰洋 先生
健康に影響を及ぼす「睡眠負債」
睡眠の質を測定する
めざすのは健康を数値化すること!
磁気を使って内部を計測~古くて新しい非破壊検査の世界~
岩手大学
菊池 弘昭 先生
社会に必要とされる非破壊検査
新たな可能性に満ちた磁気計測
磁気の多様性が生む測定の難しさ
割れないスマホはどうやったら作れる?
長岡技術科学大学
木村 宗弘 先生
なぜディスプレイはガラスなのか?
分子を規則的に並べれば画質もよくなる!
「曲がる」ことで広がる可能性
スマホで観るストリーミング動画が、高精細映像に進化するかも!
九州工業大学
黒崎 正行 先生
分け合っているので「理論値」の通信ができない
もっと圧縮できればテレビの楽しみ方も変わる
無線だからこそ著作権保護技術も重要に
「青い光」を狙え! 高効率の太陽電池をつくる
信州大学
橋本 佳男 先生
エネルギー効率の面では分が悪い
どの光を狙うかが勝負の分かれ目
既存の太陽電池を超えるには
薬や新素材開発に欠かせない「化学イメージング」って何?
成蹊大学
青柳 里果 先生
科学の力を使えば、目に見えない世界が見える!
成分分析の「最後の頼みの綱」
さらなる理論的な裏付けが課題
球の動きを高速で追う技術、「ダイナミックイメージコントロール」
群馬大学
奥 寛雅 先生
カメラがボールを追うテクノロジー
画像処理とカメラ、レンズの開発
さまざまな分野に応用可能
太陽光発電の技術が、日本の未来を切り開く!
宮崎大学
西岡 賢祐 先生
太陽光発電のネックはコスト面の問題
集光レンズで太陽電池を小型化
電気を水素に変えて保存する新型蓄電
化学電池をより高性能に! ~身近な元素を生かした新材料開発~
鳥取大学
坂口 裕樹 先生
未来の生活を支える化学電池
ケイ素を使った新しいリチウムイオン電池の開発
ナトリウムイオン電池への高まる期待
電気エネルギーをより安く、安定的に供給するために!
広島工業大学
久保川 淳司 先生
電気を、安定供給するための技術
常に変化し続けている「送電」の配分
新しい電力供給の形「スマートグリッド」
プラズマが命を救う! 物質の「第4の状態」が秘める大きな可能性
愛媛大学
神野 雅文 先生
物質の第4の状態「プラズマ」が秘める可能性
プラズマを細胞に照射して遺伝子導入
がんや遺伝性疾患の画期的な治療法も視野に
海の「スマホ」を作りたい! ~超音波利用による通信技術開発~
琉球大学
和田 知久 先生
沖縄の美しく広大な海
沖縄近海の海底は資源の宝庫
開発が期待される海中での通信技術
電子機器を、電源の制約から自由にする技術とは
広島工業大学
升井 義博 先生
年々集積度が上がるLSI
消費電力を抑えて使用時間を延ばす
環境エネルギーを電気に変える
「光を閉じ込める?」~光の持つ力とは~
徳島大学
原口 雅宣 先生
ステンドグラスの赤と黄色の秘密
医療分野で役立つ光の技術
将来を照らす光の研究は重要
通信技術の未来を拓くものとは?
山梨大学
塙 雅典 先生
通信の高速化にある代償
「光のチップ」と「多チャンネル構想」
「アナログ」は古くない!
「次世代メモリ」「ユビキタス社会」を実現する強誘電体とは?
福岡大学
西田 貴司 先生
パソコンにとって理想のメモリとは
夢のパソコンを実現する「強誘電体メモリ」
捨てられている身のまわりのエネルギーを活用
ワイヤレス給電がもたらす「利便性」と、未来への「可能性」
東北工業大学
田倉 哲也 先生
コンセントにつなぐコードがなくなる?
スマートフォンを置くだけで充電できる
次世代技術として注目のワイヤレスエネルギー伝送
安くて便利な製品を作るカギは、「プログラミング言語」にあり!
九州工業大学
江本 健斗 先生
世の中を支えるコンピュータ
コンピュータに仕事をさせるための言葉
効率よく簡単に伝える言語の研究
「MEMS(メムス)」と「ガリウムナイトライド」が開く未来世界
東京都立大学
中村 成志 先生
身の回りで活躍しているMEMSの技術
次世代半導体材料とMEMSの組み合わせ
人間が立ち入れない環境下での技術革新
1
2
…
5
6
7
…
23
24