高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
466
件
検索条件変更
スポーツ工学の目で見るスキーの研究
公立小松大学
香川 博之 先生
ロボットを使ったスキーターン実験
スキー板の開発と雪面特性評価実験
南極物資輸送や雪害対策も
光で音を見る? 新しい音のセンシングを切り拓く
東京都立大学
小野 順貴 先生
音の情報を広い範囲で集めるには?
音の強さを光の明るさに変換する
ビデオカメラを使った音のセンシング応用
聖徳太子のように10人の話を聞き分けるには?
東京都立大学
小野 順貴 先生
音声認識は雑音の中では難しい
聞きたい音を聞き分ける音の分離技術
音源分離の広がる応用
空飛ぶ車もつくれちゃう!? 空気力学の可能性
横浜国立大学
北村 圭一 先生
飛行機やロケットはどうやって飛ぶの?
ドローンの改良にも役立つ「空気力学」
可能性がいっぱい! 空飛ぶ車
普段身につけているものが、人々の健康を守る時代がやってくる
広島工業大学
槇 弘倫 先生
腕時計が警告する
変化を記録することで、診断がより正確に
医療の発展に寄与する工学分野の研究
高圧状態でできる軽くて強いマグネシウム合金の可能性は?
愛媛大学
松下 正史 先生
身の回りの「機械」を支える物質科学
高圧下で新しい構造を持った材料をつくる!
強いマグネシウムや割れにくいセラミックス
極超音速旅客機研究~目に見えないジェット騒音源との戦い~
群馬大学
荒木 幹也 先生
アメリカ西海岸は日帰り出張となる
ジェット騒音は「速度の8乗」に比例
「なにもない空間」から音が出る
海で魚を「放牧」する水中ロボットとは?
東京海洋大学
近藤 逸人 先生
海の資源を正しく管理するために
魚を餌付けしながら見守る水中ロボット
水産資源確保の一端を支える存在に
「摩擦」を制するものは、世界を制す!
電気通信大学
佐々木 成朗 先生
摩擦の力が大きいミクロの世界
炭素のボールで「超潤滑」を実現
摩擦をめぐる開発競争の幕開け
ロボットが進歩させる「未来のリハビリテーション」とは?
埼玉県立大学
濱口 豊太 先生
工学の成果をリハビリテーションに役立てる
アームロボットで作業療法士の技術を再現する
経験に頼っていたものを可視化する
風をコントロールする「空気力学」で、乗り物を「デザイン」する
久留米工業大学
東 大輔 先生
300~400トンを持ち上げる「風」の力
求められるすべての条件を、高次元で融合
空気力学は、「風使い」の学問
デザインの力で、街の景観を変え、人々をハッピーにする
静岡文化芸術大学
服部 守悦 先生
多岐にわたり細分化されているカーデザイン
デザインには街の景観を変える力がある
デザインの力で人々の気持ちをハッピーに
視線を利用してコンピュータを操作するには
神戸大学
長松 隆 先生
「視線」の計測、「視線」で入力する
個人のズレ角補正が精度を上げる鍵
広がる、視線計測技術の応用
振動と騒音を減らして、自動車を「人間中心設計」に
東京都立大学
吉村 卓也 先生
車の振動や騒音を低減する
不快感や疲れの感じ方を分析する
「人体モデリング」による人間中心設計
振動・騒音を抑えた乗り心地の良い車を開発するには?
東京都立大学
吉村 卓也 先生
自動車の振動と騒音を抑える設計とは?
コンピュータで予測し実物で実験
問題解決への鍵は力学の基礎
宙に浮いて回転する「ベアリングレスモーター」で広がる可能性
公立諏訪東京理科大学
大島 政英 先生
家の中はモーターであふれている!
壊れにくいモーターの開発
磁気浮上技術活用への高まる期待
機械工学が臓器移植に貢献する!?
東京都立大学
小原 弘道 先生
「機械工学」と「医療」の関係は?
臓器は、1つの「工業プラント」である
臓器をやさしくはぐくむゆりかごのような医療機器
あなたにもできる? 分子が自動的にものを作る夢のような方法
崇城大学
黒岩 敬太 先生
分子が意志を持っているかのようにものを作る?
分子の設計だけで、すべてができる
さまざまな産業分野での応用が可能な優れた技術
音の「聞こえ方」、「伝わり方」をデザインしよう
電気通信大学
羽田 陽一 先生
音波の性質を利用する
指向性をもつ音の作り方
音を閉じ込める研究も
医療や介護の未来を変える「スマートライフケア」
九州工業大学
柴田 智広 先生
超高齢社会の問題に挑む
ICTはQOLを高める切り札
生活支援ロボットで快適な暮らしを
1
2
…
17
18
19
…
23
24