高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
化粧品広告から見えてくる、「女性美」と「社会」の変遷
関西大学
谷本 奈穂 先生
女性美を表現する4つの要素
時代によって変わる広告戦略
女性たちの感覚・意識も反映
意味のない「データ」から意味のある「情報」を読み取る「統計学」
東海大学
田畑 智章 先生
データから情報を取り出す道具
あなたも気づかずに統計学を使っている
大切なのは統計学的な思考の仕方
ブラック企業をなくすためにすべきこと~労働法の視点から~
東京都立大学
天野 晋介 先生
企業コンプライアンスとは?
企業に「安全配慮義務」を徹底させるために
労働者・企業・社会の利益を守る
労働者を守り、社会のあり方を考える「労働法」の研究
東京都立大学
天野 晋介 先生
「労働法」とは何か?
労働者を保護するのが目的
労働法を研究することの意味とは
「心理カウンセリング」をデリバリーする?
北海道医療大学
冨家 直明 先生
増加するメンタル疾患
都市部に集中するメンタル疾患の専門病院
予防の決め手は、「思考と行動」
「アメ」と「ムチ」のさじ加減で効果が違う環境政策
公立鳥取環境大学
石川 真澄 先生
企業を望ましい方向に導くための環境政策
間接的な影響でも変わる政策の効果
環境問題解決を左右する政策の中身
色や形はデザインの結果です。デザインの本質とは?
山口大学
クルッツ・クリスチャン 先生
「デザイン」って何?
デザインは関係から生まれる
デザインの社会的意味を広めることも必要
世界中のすべての子どもたちが、適切な教育を受けるために
上智大学
小松 太郎 先生
教育を受けていない子どもは世界で約6000万人
世界が開発途上国の教育をサポート
一筋縄ではいかない開発途上国の教育
心は世界をどう見ているかを心理学的に考えてみよう
大手前大学
酒井 健 先生
「心」ってどんなものかわかりますか?
例えば、頭の良さは、どうやって測る?
客観的データと主観的な面の両方からアプローチ
あるがままに生きる!ストレスに負けないための「健康心理学」
大阪人間科学大学
大野 太郎 先生
精神、身体、社会のバランスが健康をつくる
嫌な感情を認めるのがストレス攻略の第一歩
どんな出来事にもプラスの面がある
映画やドラマから見える、「言葉」による表現を大切にするアメリカ
椙山女学園大学
水島 和則 先生
周りへのアピールも大切にする恋愛観
弾丸のようなセリフのドラマが人気
言葉に対する意識が高く、言語能力を重視する社会
会社をつくるには? ~ビジネスの種はあちこちにある~
阪南大学
福重 八恵 先生
インターネットでも起業できる
社会の問題をビジネスで解決
新しいビジネスを考える必要性
沖縄のアイデンティティーをめぐる政治
長崎大学
コンペル ラドミール 先生
文化は政治とは無縁なのか
成長と発展の代償
文化的アイデンティティーが政治の前提
異性への関心や性的なことへの認識にも、「個人差」があって当然
広島修道大学
河口 和也 先生
思春期には、必ず恋愛しなければならないの?
「少数派=変わった人」は、誤った認識
「性」についても「個性」があって当然
アメリカには、いまも馬車を使って生活している人たちがいる
鳥取大学
中 朋美 先生
電気も電話も使わない
コミュニティの中で生きるか、外で生きるか
コミュニティの結束を守る
労働の変化とともに変わってきた余暇の過ごし方
東京大学
板津 木綿子 先生
現在のような余暇はどこからきているか
産業革命後、労働はどう変化したか
労働の変化が余暇も変化させた
当たり前の論理から、アッと驚く結論を導き出す経済学
神戸大学
芦谷 政浩 先生
タバコは体に悪い、だからタバコ税を上げる
タバコ税を増税すれば「一石三鳥」?
増税により犯罪が増えるリスクもある!
鹿児島とインドに伝わる疱瘡治癒祈願の踊り
フェリス女学院大学
高橋 京子 先生
鹿児島だけに伝わる「疱瘡踊り」
インドにもあった疱瘡治癒祈願の舞踊
伝統舞踊の現代的な意味を探る面白さ
人口地理学でわかる人間と地域のこれからのあり方
神奈川大学
平井 誠 先生
人間の営みに関わる地理学の研究
数字の背後に隠されているものを読み解く
身の回りにある問題を解決するきっかけに
恋愛傾向から適職まで解る「セルフ・モニタリング」
立教大学
小口 孝司 先生
セルフ・モニタリング傾向は「カメレオン度」
恋愛行動に見る違い
さまざまな場面への応用
1
2
…
28
29
30
…
34
35