高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
20
件
検索条件変更
肥料がなくても大丈夫! 細胞を変化させるシアノバクテリア
東京都立大学
得平 茂樹 先生
バクテリアの光合成
細胞変化の謎
持続可能な農業に活用
コムギとイネで新たな植物ができる? 人工授精で環境に適応
東京都立大学
岡本 龍史 先生
多様な環境に対応する雑種
人工受精で生殖隔離を回避
イネの性質を持つコムギ
アルツハイマー病の発病の原因を探る
東京都立大学
安藤 香奈絵 先生
脳細胞は入れ替わらない
アルツハイマー病は脳の病気
増え続ける患者
ショウジョウバエで、アルツハイマー病を解明する
東京都立大学
安藤 香奈絵 先生
ハエをモデル動物として研究
研究に好都合なショウジョウバエ
アルツハイマー病を発病させる
動物の消化管の発生のメカニズムから人体の形成過程を探る
東京都立大学
福田 公子 先生
脊椎動物に共通する消化器官の順序
前腸と後腸が真ん中でつながる
人体の構造の起源を見る
ニワトリの消化管の構造は産卵後1日半で決定される!
東京都立大学
福田 公子 先生
動物の消化管はみんな同じ
消化管の分化の謎を探る
医療分野への応用
恐竜はどんな生き物だったのか? ゲノム解析で謎を解く!
東京都立大学
田村 浩一郎 先生
滅亡した生物の情報にもアプローチできる
生物学+情報学=バイオインフォマティクス
エンドレスな研究だから夢がある!
熱帯のショウジョウバエが日本に分布拡大、遺伝子に変化はあるのか?
東京都立大学
田村 浩一郎 先生
ゲノム・遺伝子から生物進化を探る「進化遺伝学」
寒さに強いアカショウジョウバエ
遺伝子に何が起きているのか?
大腸菌の遺伝子研究からわかってきている生き抜くための仕組み
東京都立大学
加藤 潤一 先生
大腸菌が持っている自滅するための遺伝子
免疫システムの発見と「ゲノム編集」への応用
まだまだ予想される多くの生き抜くための仕組み
大腸菌の遺伝子の研究から迫る「生命とは何か」
東京都立大学
加藤 潤一 先生
分子レベルで最も理解が進んでいる大腸菌
必須遺伝子と最小必須遺伝子群
隠れている必須遺伝子の探索
知らないことだらけの微生物の不思議な世界をのぞいてみよう!
東京都立大学
春田 伸 先生
わかっている微生物はわずかに1%
微生物同士が作るミクロな世界
関係性の中で発現する性質に注目した研究も
眠っている微生物の秘めたる力
東京都立大学
春田 伸 先生
微生物の研究の方向性はさまざま
微生物から探る「生命」の姿
眠っている微生物の大切な役割
「太る」「太らない」は、遺伝子のせい? 環境が決める遺伝子の働き
東京都立大学
相垣 敏郎 先生
遺伝子の働き
遺伝子の謎
遺伝子と環境
ショウジョウバエはスゴイ! 実験生物が解き明かす生命の秘密
東京都立大学
相垣 敏郎 先生
さまざまな研究に貢献するショウジョウバエ
遺伝子を操作して生命現象の因果関係を探る
ショウジョウバエと人間は似ている!?
プレゼントを渡して、メスの気を引く昆虫のオス
東京都立大学
林 文男 先生
オスからメスへのプレゼント
オスにとって、とても高価なプレゼント
牙が長いオスは力でアピール
森にすむネズミだって、学習している!
東京都立大学
林 文男 先生
アカネズミの自己学習
母親の行動を見て学習する
若い時期ほど社会的学習の効果が大きい
有性生殖と無性生殖、それぞれの進化的な意義と謎に迫る
東京都立大学
村上 哲明 先生
なぜ有性生殖を行う生物の方が多い?
有性生殖のメリット
無性生殖の生物も交雑したがっている?
小笠原諸島で考える、植物の独特の進化と多様性
東京都立大学
村上 哲明 先生
「東洋のガラパゴス」とも呼ばれる海洋島
絶滅の危機に瀕している固有種
生態系の本来あるべき状態を維持していく努力
遺伝に関する情報が蓄積されているキイロショウジョウバエ
東京都立大学
髙橋 文 先生
同じ種でも遺伝子は違う
研究に適したキイロショウジョウバエ
遺伝子を組換えるには
DNAを解析すれば、進化の歴史がわかる
東京都立大学
髙橋 文 先生
遺伝から進化にアプローチ
塩基配列の解析とは
種分化の仕組み