高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
16
件
検索条件変更
自然界の生物が工学設計に与える、必然でおもしろい「形」
金沢大学
坂本 二郎 先生
生き物の多様性とその構造の活用
技術革新による、生み出されるものの変化
異分野の融合にこそ存在する新しいアイデア
AIも万能ではない AIモデル開発に必要なこと
金沢大学
南保 英孝 先生
AIモデル開発の難しさ
対象によって工夫が必要
使いやすさや人の気持ちへの配慮
脳卒中予防にウェアラブル端末を! 歩数を知ることから始めよう
金沢大学
金居 督之 先生
退院後も活動的に過ごすには
ウェアラブルデバイスの活用で歩数アップ
健康的な生活は自分の身体活動量の把握から
太陽が眩しい日も雪の日も、自動運転車が街を走るには?
金沢大学
米陀 佳祐 先生
自動運転自動車が街を走る
降り積もる雪の中を走る
信号を認識する
データサイエンスを駆使して未来を予測し制御する
金沢大学
山本 茂 先生
数式モデルを使ったフィードバック制御
データをもとに数式を作る
過去のデータから未来を予測
お医者さんが処方したアプリで病気を治療
金沢大学
野村 章洋 先生
「アプリを出しておきますね、お大事に」
毎日使うスマホがアドバイス
まだまだ進化するデジタル医療
社会を変革する人材を育てるアントレプレナー教育
金沢大学
松島 大輔 先生
社会を変革する人財を目指して
プロジェクトへの参加で仕組み創りを学ぶ
前に踏み出し実現していく人財へ
AIとVRで橋を点検! テクノロジーを活用したインフラ管理
金沢大学
藤生 慎 先生
橋の点検は課題だらけ
点検の負担を軽減
「AIのためのAI」って?
「車がないと不便」 その要因となる人間の選択行動
金沢大学
中山 晶一朗 先生
移動弱者と公共政策
個人行動の集積としての社会システム
公共政策が逆の結果に?
誰でも旅行を楽しみたい! ユニバーサルツーリズムの可能性
金沢大学
堤 敦朗 先生
誰もが持っている旅行する権利
ユニバーサルツーリズムの経済効果
これからの観光の活路として
プラスチックの代わりは「透明な木」? バイオマスから新素材を作る
金沢大学
西脇 ゆり 先生
環境にやさしい新素材
木から透明なフィルムを作る
プラスチックの代替品に
IoT時代の技術と社会を考える 最先端にとらわれない新たな発想
金沢大学
秋田 純一 先生
驚異的な半導体の集積技術の進歩
「枯れた技術」でコンピュータの部品化
技術を道具にして、人間との幸せな関係へ
地域住民と大学生が共に考え汗を流す 地域デザインのこれから
金沢大学
川澄 厚志 先生
共感できる地域デザイン
関係人口を増やす
プロジェクトベースであること
身近に感じて! 日本の伝統工芸品
金沢大学
丸谷 耕太 先生
土地の個性を伝える伝統工芸品
「なぜ、そこで作られるのか?」を考える
伝統工芸品の発展と未来
新商品や新規事業を戦略的にターゲットに届けるために
金沢大学
金間 大介 先生
すべての商品はマーケティングの産物
新しい価値を世の中に
イノベーションは人々に楽しみと幸福をもたらす
AIでダイエット! 人生100年時代を支えるデジタル医療
金沢大学
米田 隆 先生
長寿社会だからこそデジタル
食事を撮影するとAI栄養士が助言
眼鏡から「食べないで」の警告?