高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
コンピュータ
」に関連する学問・研究
検索結果
305
件
検索条件変更
「できない」を証明する利点 問題とアルゴリズムの相性を考える
関心ワード:コンピュータ
東北文化学園大学
中島 千尋 先生
「できない」を証明する重要性
試さなければわからない探索問題
簡単/難しいと統計力学
コンピュータの力を借りて、高効率なモータを実現する。
関心ワード:コンピュータ
東海大学
大口 英樹 先生
電力消費の約半分を占めるモータ
磁束をとらえることの難しさ
精度と解析のバランスが必要
IoT時代の技術と社会を考える 最先端にとらわれない新たな発想
関心ワード:コンピュータ
金沢大学
秋田 純一 先生
驚異的な半導体の集積技術の進歩
「枯れた技術」でコンピュータの部品化
技術を道具にして、人間との幸せな関係へ
自動でプログラムのバグを修正できる時代は来るか?
関心ワード:コンピュータ
大阪大学
肥後 芳樹 先生
バグの修正を自動化する
バグの修正は病気の治療に似ている
裁判にも役立つ検出技術
視野を拡げる検索システムの構築を通して知能創発の謎に挑む
関心ワード:コンピュータ
日本工業大学
佐藤 進也 先生
関連情報まで検索できたら
言葉同士の距離を計る
人の知能はどこから生まれてきたか
多種多様なアイデアに満ちた、ユーザインタフェースの未来形
関心ワード:コンピュータ
玉川大学
塩澤 秀和 先生
新技術による多彩なインタフェース
身ぶり手ぶりや声、視線、表情でも操作
あらゆるものがインタフェースに
より精密に、より身近に! 超音波検査が秘める可能性
関心ワード:コンピュータ
富山大学
長谷川 英之 先生
超音波は医療の現場でどう使われているのか?
安全・リアルタイムな診断が可能
超音波検査はますます進化する!
デジタルデータのやり取りの裏で活躍する数学的理論って?
関心ワード:コンピュータ
群馬大学
齋藤 翔太 先生
コンピュータが使う言葉は、日本語じゃない
デジタルデータを圧縮するとは?
応用が広がり続ける「情報理論」
高校で習う関数や微分が使われる「ディープラーニング」
関心ワード:コンピュータ
東京海洋大学
竹縄 知之 先生
自ら学習するディープラーニング
ニューラルネットワークで用いられている関数
微分を使って関数を改良する
プログラムは書けなくても、理解できる人を育てる教育を
関心ワード:コンピュータ
上越教育大学
大森 康正 先生
コンピュータを使う前の大事なこと
技術視点の工学、人視点の教育
地域活性化のために
動画に映り込んだ不要なものを簡単に消す技術とは
関心ワード:コンピュータ
静岡大学
岡部 誠 先生
多用されるコンピュータグラフィックス
不要なものを動画から消す
技術の進歩が創造性を高める
語尾を変えればポルトガル語になる? 二言語同時学習の可能性
関心ワード:コンピュータ
京都外国語大学
ペドロ アイレス 先生
ポルトガル語教育
二言語同時学習
言語習得の可能性を広げる
初心者も理解できるプログラミング学習ツールの開発
関心ワード:コンピュータ
大阪学院大学
西田 知博 先生
プログラミングが高校の必履修に
プログラミングをわかりやすく理解するために
作る側と使う側が共通の認識をもつ
ロボットには難しい? 液体をこぼさずに運ぶミッションの達成には
関心ワード:コンピュータ
島根大学
濱口 雅史 先生
ロボットが液体を運ぶ
水をこぼさない運搬の機構
将来ロボットが給仕をするには
見えない未来を、より現実的に予測する社会シミュレーション
関心ワード:コンピュータ
湘南工科大学
浅野 俊幸 先生
シミュレーションで「見える化」
問題・課題をあぶり出す
街づくりにも役立つ
「画像認識」技術で、人間の目は再現できるのか
関心ワード:コンピュータ
日本工業大学
新井 啓之 先生
画像認識技術と人間の目の違いとは?
人間の生活を支援する
ディープラーニングで進化する画像認識
資源管理で人間と水産資源との持続的関係を構築する
関心ワード:コンピュータ
東京海洋大学
鈴木 直樹 先生
サンマはなぜ減った?
適切な漁獲量を考えるために
漁のルール作りへ生かす
人間の想像力とモチベーションを刺激するコンピュータシステム
関心ワード:コンピュータ
公立はこだて未来大学
中小路 久美代 先生
コンピュータシステムと人間
3つのスポーツ用具に例えるなら
デザイン的な思考
レーザとコンピュータで見えない病気を見つける
関心ワード:コンピュータ
富山大学
片桐 崇史 先生
レーザ治療と光診断
光ファイバ+連立方程式=世界一細い内視鏡?
コンピュータの力で光の限界を突破する
ジャズ即興演奏を通じて、AIと人間が分かりあう時代に
関心ワード:コンピュータ
東京都立大学
安藤 大地 先生
作曲家の頭の中を再現するAI?
音のとらえ方の違いをAIと共有する
AIと対話しながら共に成長する
1
2
…
5
6
7
…
15
16