高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
東日本大震災
」に関連する学問・研究
検索結果
43
件
検索条件変更
工学の技術と人文・社会科学の知識を結びつけた防災計画を
関心ワード:東日本大震災
関東学院大学
規矩 大義 先生
復興を進めていく上で大切なこと
「防災・減災・復興」のために
リーダーシップを取るのは?
開発途上国の防災システムから日本が学ぶこと
関心ワード:東日本大震災
福島大学
中村 洋介 先生
多くの人命が助かった「ソロモンの奇跡」とは?
地震多発地帯で昔から培われた防災意識
構造物に頼らない災害対応力の高さが鍵
地震だけじゃない! 東日本大震災から考える、津波防災について
関心ワード:東日本大震災
東京都立大学
壁谷澤 寿一 先生
地震に対して強い建物をつくってきた日本
東日本大震災の津波は未曾有の規模
さまざまな災害に強い建物をつくるために
持続可能な「バイオマス」発電への挑戦!
関心ワード:東日本大震災
東北工業大学
佐野 哲也 先生
「バイオマス」は注目の再生可能エネルギー
課題は燃料となる木材の確保
燃焼灰の再利用法を探る
東日本大震災による被害から、砂浜の絶滅危惧種の植物を救え!
関心ワード:東日本大震災
岩手県立大学
島田 直明 先生
東日本大震災の津波で、植物に大きな影響
海浜植物保全の活動と成果
海浜植物の保全を環境教育にも利用、そして砂浜へ
人と人とのつながりを生み出す、「いるだけ支援」って何?
関心ワード:東日本大震災
福島大学
鈴木 典夫 先生
災害現場で重要な役割を担う災害ボランティア
東日本大震災後にスタートした新しい支援の形
「いるだけ支援」に期待される福祉社会の形成
地方創生の未来を描く「情報デザイン」
関心ワード:東日本大震災
岩手大学
五味 壮平 先生
「情報デザイン」って何?
地域における情報デザイン
人々の関係性のデザイン
「文学」は、価値観や意識を変える力を持っている!
関心ワード:東日本大震災
鳥取大学
岡村 知子 先生
地域と文学
原発事故を通して見えてくる人間関係
自らの価値観と意識に向き合う
環境中の放射線量を計測し、危機管理に備える
関心ワード:東日本大震災
東京都立大学
井上 一雅 先生
原発事故後のセシウム137はどう変化していく?
都市部か、農村部かでも、プロセスや速度は異なる
原発建設予定地周辺では、天然放射性核種の計測も
災害現場で生きる宇宙探査ロボット技術
関心ワード:東日本大震災
東北大学
吉田 和哉 先生
超小型地球観測衛星で世界No.1の画像解像度
原発災害現場でのロボットの活躍
2種類のロボットを組み合わせた火山探査ロボット
被災地域再生のための、市民による太陽光共同発電所
関心ワード:東日本大震災
岩手大学
中島 清隆 先生
地域再生のための持続可能な環境政策
市民が共同で太陽光パネル発電所を建設・運営
市民共同発電所ができたことで新たな試みも
東日本大震災のがれきはどう処理されたか
関心ワード:東日本大震災
宮城大学
北辻 政文 先生
約9割が土木資材などにリサイクル
リサイクルの方法は?
リサイクルは全体のバランスが大切
東日本大震災被災地への応援派遣からみる公務員の役割
関心ワード:東日本大震災
東京都立大学
松井 望 先生
被災地へ公務員を派遣するってどういうこと?
公務員の被災地応援派遣における問題点
公務員の果たす大切な機能
太陽光エネルギーが明るい未来をつくる!
関心ワード:東日本大震災
公立諏訪東京理科大学
渡邊 康之 先生
東日本大震災以降注目を浴びる太陽電池
自然との調和をめざして
燃料や食糧問題への活用も期待
洋上風力発電が、未来のエネルギー問題を解決する
関心ワード:東日本大震災
神戸大学
大澤 輝夫 先生
進む「洋上風力発電」の導入
最適な場所を選定する
「フクシマ」復興のシンボルに
液状化のメカニズムと被害の特徴
関心ワード:東日本大震災
東京大学
清田 隆 先生
液状化とは
東日本大震災の液状化被害の特徴
液状化強度特性におよぼす「年代効果」の影響
新しい時代の防災とまちづくりが課題の「地域安全システム学」
関心ワード:東日本大震災
東京大学
加藤 孝明 先生
東日本大震災が投げかけたものとは
「時代の変局点」とは?
予想を越える自然現象から地域を守る
災害に強いまちをつくるための「三つのアプローチ」
関心ワード:東日本大震災
東京大学
加藤 孝明 先生
予測がつかない災害の時代
災害に強いまちをどうつくるか
「地域安全システム学」の課題
世の中のさまざまな問題を解決する、サプライ・チェインの研究とは?
関心ワード:東日本大震災
東京海洋大学
久保 幹雄 先生
サプライ・チェインにできること
最適な組み合わせを見つけるために
人道支援の分野での応用に期待
強固なだけではダメ! 地震に強い建物や橋の構造を研究する
関心ワード:東日本大震災
関東学院大学
北原 武嗣 先生
世界一の耐震技術が……
耐震だけではなく、免震や制震も大切
「100%安全」に近づくため!
1
2
3