高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
水産業
」に関連する学問・研究
検索結果
17
件
検索条件変更
魚の育種で食料危機を乗り越えろ! 遺伝子で未来を変える技術
関心ワード:水産業
福井県立大学
奥澤 公一 先生
養殖は「育てる」、育種は「改良する」
ゲノム情報で最適な親魚を選ぶ
食料問題解決への貢献
世界での食品安全の実現に向けて
関心ワード:水産業
東京海洋大学
小川 美香子 先生
食の安全は完璧ではない
世界で取り組んでいる課題
安心して食事ができる社会へ
温暖化や環境変化にどのように対応すべき? 持続可能な漁業のために
関心ワード:水産業
東京海洋大学
松井 隆宏 先生
環境変化への対応が課題
地域で新たに捕れるようになった魚のブランド化
新しいビジネスモデルを構築する
環境にやさしい養殖を可能にする「アクアポニックス」
関心ワード:水産業
東京海洋大学
遠藤 雅人 先生
期待を集める陸上養殖
廃棄物問題を解決するには
海産魚のアクアポニックスは可能か?
タコ焼きクライシス タコの養殖への挑戦
関心ワード:水産業
東海大学
秋山 信彦 先生
養殖への挑戦
タコのシェルター
さらなる課題
障害者や高齢者が共に地域を支える農福連携の広がり
関心ワード:水産業
東海大学
濱田 健司 先生
農家と障害者の問題を同時に解決
障害者が地域を支える柱に
水産業・林福連携や高齢者への広がり
ニシンの300年から考える水産業と文化・経済
関心ワード:水産業
東京海洋大学
高橋 周 先生
食文化の中のニシン
ニシンの貢献
水産業と文化・経済
鮮度を可視化 安全安心な水産物を届ける技術開発
関心ワード:水産業
東京海洋大学
濱田 奈保子 先生
鮮度をリアルタイムで可視化する
新技術導入のリスクとは?
災害食を目指した取り組み
身体に良いものを取り入れ、不要なものを排出し「健康寿命」を延ばす
関心ワード:水産業
東海大学
清水 宗茂 先生
健康寿命と食品の関係
水産食品が持つ健康メリット
海洋問題にも貢献海洋問題にも貢献
市場は必要ない時代なのか? 水産物の流通について考える
関心ワード:水産業
東京海洋大学
中原 尚知 先生
水産物の約半数が消費地市場を経由しない時代
豊洲市場がなかったら東京の食はどうなる?
新たなブランド水産物を生み出す取り組みも
タコの生態を解明して、海洋資源を守る?!
関心ワード:水産業
東京海洋大学
團 重樹 先生
日本人が大好きなタコだけど
タコの子どもは謎だらけ?
生態と生活史を知り、環境を守る
「かまぼこ」で海の豊かさを守る循環づくり
関心ワード:水産業
東京海洋大学
大迫 一史 先生
「磯焼け」を防ぐには
人気がない魚を「かまぼこ」に加工
商品価値のないものに価値を付加する食品加工
資源管理で人間と水産資源との持続的関係を構築する
関心ワード:水産業
東京海洋大学
鈴木 直樹 先生
サンマはなぜ減った?
適切な漁獲量を考えるために
漁のルール作りへ生かす
養殖業の新時代 ~ゲノム解析で病気に強い魚を作る~
関心ワード:水産業
東京海洋大学
坂本 崇 先生
養殖業はこれからの産業
ゲノム解析による効率化
海洋資源を守るために
クラゲから薬 魚のおいしさを長持ちさせるには? 水産資源の可能性
関心ワード:水産業
福井県立大学
横山 芳博 先生
海洋生物資源学・水産資源利用学とは
水産資源の利用におけるさまざまな課題
研究成果を地元の水産業へ還元
海で魚を「放牧」する水中ロボットとは?
関心ワード:水産業
東京海洋大学
近藤 逸人 先生
海の資源を正しく管理するために
魚を餌付けしながら見守る水中ロボット
水産資源確保の一端を支える存在に
世界中の海から届く食卓の魚たち!
関心ワード:水産業
大阪商業大学
柴田 孝 先生
多国籍になった魚たち
複雑化する水産資源をめぐる交渉
資源を守るための国際的な取り決め