高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
聴覚
」に関連する学問・研究
検索結果
28
件
検索条件変更
圧倒的臨場感! 一人一人の違いまで考慮した聴覚ディスプレイ
関心ワード:聴覚
東北文化学園大学
高根 昭一 先生
名ホールの名演奏を自分の部屋で好きなときに
個人による耳元の音の違い
頭の動きを反映した耳元の音作り
集中すると雑音が聞こえないのはなぜ? 音の認識を調節する仕組み
関心ワード:聴覚
創価大学
川井 秀樹 先生
必要な音を脳が取捨選択
伝えるべき信号を調節
新たな治療法に結び付くか
合唱が育てる、声だけじゃない心の成長
関心ワード:聴覚
実践女子大学
小坂 光 先生
音楽の授業で生まれる変化
耳を育てる授業
音楽が育てる「自分の物差し」
耳・声・音が織りなす世界! 音と聴覚の不思議を解き明かす
関心ワード:聴覚
富山県立大学
モクタリ パーハム 先生
音声の表現力を科学する
耳の形が決める音の聞こえ方
音楽演奏を分析する
触覚で音を聴く、「サウンドアート」の可能性
関心ワード:聴覚
東京工芸大学
中島 武三志 先生
触覚による音の印象
音にも温度がある?
未知の感覚を追求
触れて、感じて、理解する~パーカッションで社会を考える〜
関心ワード:聴覚
愛知県立芸術大学
深町 浩司 先生
日常に溶け込む「触れる/叩く」行為
触覚を駆使した表現とコミュニケーション
パーカッションで社会を再考する
耳と指で図を読む! 視覚障害のある人を支える「しゃべる触図」
関心ワード:聴覚
筑波技術大学
白岩 伸子 先生
指と耳で理解できる教材
しゃべる触図の仕組み
学びや教材作りへの利点
認知スタイルでわかる、自分に合った職業や生き方
関心ワード:聴覚
岩手大学
川原 正廣 先生
覚え方の個人差
3つの認知スタイル
認知スタイルの把握
生後すぐの支援で難聴児の聴く力・話す力を伸ばす!
関心ワード:聴覚
新潟医療福祉大学
千葉 寛之 先生
難聴がある子どもを早期に発見・支援
聴力を可能な限り正確に予測する
早期の介入で将来の選択肢を増やす
誰もが違和感のない操作性で、バーチャル体験をもっとリアルに!
関心ワード:聴覚
湘南工科大学
堀越 力 先生
バーチャル空間の課題とは?
リアルさを追究するXR
現実世界の壁を取り払う
聴覚障害のある子どもへのサポートに必要な技術とは?
関心ワード:聴覚
県立広島大学
佐藤 紀代子 先生
聴覚障害とは何か
聴覚障害児者へのサポートとは
言語聴覚士という仕事
新生児難聴を診断する新しい装置で、適切な療育へ
関心ワード:聴覚
金沢大学
村越 道生 先生
新生児難聴の原因を診断
共振を利用した新しい診断装置
社会実装へ向けて
音のインタフェースでコンピュータとの自然な会話をめざす
関心ワード:聴覚
会津大学
ヴィジェガス オロズゴ ジュリアン アルベルト 先生
音を使ったインタフェース
聞こえ方からのアプローチ
AIやロボットと自然に会話する未来
耳はどうして2つあるのか? 片耳難聴の世界を紐解く
関心ワード:聴覚
群馬パース大学
岡野 由実 先生
一側性難聴
困難を感じるケース
聞こえの多様性を示す
補聴器はここまで進化した! 今ある聴力を生かして生活の質を向上
関心ワード:聴覚
東北文化学園大学
高卓 輝 先生
音が聞こえる仕組みって?
ニーズや聞こえの特徴を見極めて補聴器を適合
コミュニケーションの改善でQOLも向上
脳の細胞をつなぐ接着分子~自閉スペクトラム症との関係を探る
関心ワード:聴覚
長岡技術科学大学
霜田 靖 先生
細胞をつなぐ接着分子
自閉スペクトラム症はなぜ起こる?
聴覚過敏と神経の関係
聴覚障害や吃音のある人を支える「音声コミュニケーション科学」
関心ワード:聴覚
筑波技術大学
安 啓一 先生
音のメカニズム
環境音を聞きやすくする
吃音の原因を可視化する
人の身体感覚をサポートする「聴覚バイオフィードバック」
関心ワード:聴覚
筑波技術大学
井口 正樹 先生
人は情報を総合して立っている
視覚障がい者の運動制御を聴覚で
応用可能なバイオフィードバック
AI発展のカギになる? 他者の感情の理解を支える「多感覚知覚」
関心ワード:聴覚
東京女子大学
田中 章浩 先生
日本人と欧米人では非言語情報のとらえ方が違う?
年齢によって敏感な感覚は異なる
多感覚知覚はAI発展の可能性を秘めている
障がい者を支えるさまざまな技術が社会発展にも寄与する!
関心ワード:聴覚
筑波技術大学
坂尻 正次 先生
触覚に頼るコミュニケーション
触覚で自分の声を確認する
「歌う」というのはどういうことか
1
2