国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

102
本学は、東京の調布市にある理工系国立大学です。世界の発展を支える科学技術の中核といえる分野において多岐にわたる教育研究を進め、近年はAI、ビックデータ、ロボティクス、IoTといった社会から強く要請されている分野はもちろん、情報理工学を共通基盤とした材料科学、生命科学、光科学、エレクトロニクス、ロボティクス、機械工学、メディア、経営・社会情報学など広範な教育研究を進めています。情報理工学域は、I類(情報系)、II類(融合系)、III類(理工系)の3つの類と15の教育プログラムで構成されており、段階的に専門分野を選択する学修者主体の教育システムを取り入れ、専門性の追求を求める学生に向けて、大学院(情報理工学研究科)教育との一貫性も有しています。   I類(情報系):(5プログラム) メディア情報学/経営・社会情報学/情報数理工学/コンピュータサイエンス/デザイン思考・データサイエンス  II類(融合系):(5プログラム) セキュリティ情報学/情報通信工学/電子情報学/計測制御システム/先端ロボティクス  III類(理工系):(5プログラム)機械システム/電子工学/光工学/物理工学/化学生命工学 詳細情報を見る

電気通信大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
国

東京大学

東京都 千葉県
1877年に創立された我が国最初の国立大学である東京大学は、国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが、社会から負託された自らの使命であると考えています。このような使命のもとで本学が目指すのは、自国の歴史や文化に深い理解を示すとともに、国際的な広い視野を持ち、高度な専門知識を基盤に、問題を発見し、解決する意欲と能力を備え、市民としての公共的な責任を引き受けながら、強靭な開拓者精神を発揮して、自ら考え、行動できる人材の育成です。  そのため、東京大学に入学する学生は、健全な倫理観と責任感、主体性と行動力を持っていることが期待され、前期課程における教養教育(リベラル・アーツ教育)から可能な限り多くを学び、広範で深い教養とさらに豊かな人間性を培うことが要求されます。この教養教育において、どの専門分野でも必要とされる基礎的な知識と学術的な方法が身につくとともに、自分の進むべき専門分野が何であるのかを見極める力が養われるはずです。本学のカリキュラムは、このように幅広く分厚い教養教育を基盤とし、その基盤と有機的に結びついた各学部・学科での多様な専門教育へと展開されており、そのいずれもが大学院や研究所などで行われている世界最先端の研究へとつながっています。 詳細情報を見る

東京大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
本学は東京都が設置するただ一つの総合大学です。東京都や東京の人々とのつながりを大事にするとともに、幅広い分野の基礎から応用までの研究を進め、人類の知を発展させることがこの大学の重要な使命です。若い皆さんが本学で様々なことを学び、経験し、新しいことを見つける喜びを体験できるよう手助けしたいと考えています。  2020年、新型コロナウィルスの世界流行が人類を襲い、私たちの生活も社会システムも大きな影響を受け、多くの人々が身体の健康だけでなく心にも痛手を受けました。特に人々が親しく接することが許されないような状況からは、心理面も含めて回復するのに時間がかかるかもしれません。その一方で、学ぶことと研究することは人類が人類たることの拠り所であり、むしろこういう大変な時をいかに乗り越えるかによって、人類の知恵が試されていると言えます。そのためにも私たちは学問と研究をこれまで以上に力強く推し進めます。  私たちはオンライン授業を行った経験から、対面授業の利点や課題を洗い出し、より良い教育を目指して「新しい対面授業」を始めています。本学は幅広い分野を包み込む総合大学ですが、中規模であるため教職員と学生や学生同士の距離が近いことが一つの特徴です。この利点を活かして丁寧な教育と研究指導を行うことが、皆さんのしなやかな知性を自由に伸ばすことにつながると信じています。  本学は「学問の力で、東京から世界の未来を拓く」をキーワードとする大学ビジョンのもと、研究力の強化と国際化を加速させます。その中心にあるのは学生の皆さんです。東京という場所は、最先端の研究やそれを進める世界の人々に触れる機会を与えてくれます。こうした触れ合いを力にして、ぜひ世界へ羽ばたいてください。私たちは皆さんの挑戦を全力で支援していきます。 詳細情報を見る

東京都立大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

慶應義塾大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
工学院大学って、どんな大学? 探究心を持った人たちが集まるところ。 ものづくりに心惹かれる人が集う場所。 テクノロジーで社会課題に立ち向かう場。 一言では表しきれません。 でも、「工学院大学らしさ」はきっとある。 テクノロジーとものづくりの力を信じて、どんな状況にも負けず、ひたむきに全力で楽しむ仲間がいます。 工学院大学は、1887(明治20)年に開学した「工手学校」を前身とする、国内有数の歴史をほこる工科系大学です。 130年あまりの歴史の中で技術者教育の伝統をバックボーンとしながら、時代の流れによって変化する「求められる技術者像」に対応し、カリキュラムや施策を柔軟に変化させ、そのニーズに応えてきました。 今日では、大学の使命である「教育」活動に加え、「研究」「社会貢献」活動も学生の学びの場と捉え、分野の枠を超えた創造活動や、地域社会における協働作業、最先端の研究活動に携わる中で、世界を見据えた知的好奇心を育ませ、学生の経験値を積み上げています。 [特色1]選べる168の研究室 本学には幅広い分野をカバーする168 の研究室があります。そこでは未来の発展につながる基礎研究から、成果がすぐに社会に生かされるものまで多様な研究が行われています。研究室は学生一人ひとりに目が行き届くように、1 研究室あたり約8人という少人数教育を採用しています。教員との距離が近いため、豊富な経験に基づく的確な指導を受けることができます。研究室には大学院生も在籍しているので、先輩のアドバイスも研究を進めるうえで大いに役立ちます。世界が直面する課題の解決に挑戦できる人材をめざすために、必要となるさまざまな能力を身に付けることができます。 [特色2]ものづくりや創造的活動に取り組む学生プロジェクトが盛んです! 学生の自主的なプロジェクト活動が盛んです。世界に挑むものから子どもに科学の魅力を伝えるものまで、9団体が大学から設備提供や費用補助を受けて活動しています。学部を問わず参加でき、分野融合の総合力が養えます。 [特色3]個性の違う2つのキャンパスで充実した学生生活が送れます! アクセス抜群の新宿と自然豊かな八王子、2つの個性的なキャンパスで学びます。2020 年に新宿アトリウムがリニューアルされ、工学・建築・情報の要素を含む最先端のデジタルアート表現の場に生まれ変わりました。巨大スクリーンの中央には、常設では日本初となるキネティック・ウォールをはじめ、最新のプロジェクションマッピング装置や立体音響システムも設置されています。 2023年4月には新宿キャンパス図書館(学術情報センター「工手の泉」)がリニューアルされ、図書館機能、情報教育機能を集約した新たな施設を開設しました。工学分野を中心とした蔵書に加え、壁面を埋める18面連動モニタ等の最新デジタル環境を備え、教育研究のDX化を推進する新たな空間となっています。 [特色4]大学・大学院での学び、専攻を生かしたキャリア形成・就職支援 本学では、学生が関わるあらゆる活動を「成長の機会」と捉え、「学生活動支援」「学部学科・専攻・研究室」「就職キャリア支援」の各セクションが連携し、多角的・体系的に人材育成に取り組んでいます。これまで本学を巣立っていった10万人を超える卒業生たちは、産業界のあらゆる分野に進出し、そこで実力を証明してきました。 詳細情報を見る

工学院大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

創価大学

東京都
創価大学は「人間教育の最高学部たれ」「新しき大文化建設の揺籃(ようらん)」「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」を建学の精神として1971年に設立されました。 「Discover your potential -自分力の発見-」とのステートメントを掲げ、学生一人ひとりが有している可能性「自分力」を引き出すための教育・学習環境の充実に力を注いでいます。 本学は「THE 日本大学ランキング 日本版2023」において、「国際性」の分野で6位(首都圏では2位)にランクインするなど、グローバル教育に力を入れて取り組んでいます。69カ国・地域269大学との国際交流(2025年2月末現在)を軸に、国際交流制度を充実させています。交換留学、認定留学、海外短期研修、海外インターンシップ、海外ボランティア等、多彩なプログラムを展開し、学生一人ひとりの関心や目的に合わせた海外での就学体験が可能です。日本人学生の海外派遣、外国人留学生の受入を拡大し、キャンパスは多様化。海外からの留学生と共に生活をする国際学生寮も充実し、学内のグローバル環境を整備・促進しています。 キャリア支援においては、教職員、進路が決定した4年生、OBOGが連携したサポート体制を取っています。入学時から自分の将来を視野に大学生活を送れるよう、キャリア科目の授業はじめとして、低学年からサポートを実施。授業には進路が決定した4年生のサポートグループも関わり、後輩との個別相談を行っています。また、多くの進路イベントでOBOGを招聘し、直接社会人の声を聞ける機会を設けています。「キャリアセンター」では学生との個別相談とガイダンスの開催をメインに、キャリア科目の運営、進路イベントの開催、OBOG招聘、履歴書や面接の指導、Uターン就職対策など、多角的にサポートしています。 また、資格取得にも存分に挑戦できる環境を整えています。難関国家資格(司法試験、公認会計士試験、税理士試験など)を目指す学生には専門の指導機関として「国家試験対策室」を設置。公務員を目指す学生には「行政教育センター」、教職を目指す学生には「教職キャリアセンター」を設置し、それぞれの資格取得、合格のためのサポートを行っています。 創価大学には、経済的に就学困難な学生をサポートする奨学金のほか、入試の成績や入学の成績、留学支援など様々な奨学金制度があります。詳しくは本学HPをご参照ください。 詳細情報を見る

創価大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

中央大学

東京都
■中央大学とは -CHUO Concept- 中央大学は、1885年に「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の理念のもと創設されました。イギリス法の教育を通じて経験を重んじ、自由を尊ぶ精神を養い、実社会で求められる人材を育成することを目指してきました。この実学教育の伝統は、現在も8学部26学科にわたる多様な学問研究と実践的な教育を通じて、「行動する知性」の育成というユニバーシティ・メッセージに受け継がれています。 本学の実学教育は、単に知識を習得するだけでなく、知性を深め、それを社会で活かす力、すなわち「就業力」を養うことを意味しています。人と人、または人と環境との共生が求められる現代のグローバル社会において、状況に応じた適切な行動を取る能力、そして共生社会を支える「行動特性」としての知性を備えた人材の育成に取り組んでいます。 ■学ぶ意欲をサポート:学習支援 「法科の中央」の伝統を受け継ぐ「法職講座」は、中央大学や卒業生の現職法律家が運営する法科大学院進学のための講座です。 また、中央大学経理研究所が運営する「公認会計士講座」では、個別指導を重視し、公認会計士有資格者の講師陣が指導にあたります。 いずれの講座も、費用面に配慮しつつ、丁寧な指導を受けることができます。 ■卒業後をサポート:就職 1年次から始まるキャリアデザインでは、「自分を知ること」「世の中を知ること」からスタートします。 限られた企業だけでなく、さまざまな業界へのインターンシップ参加や、就職アドバイザーによる模擬面接で実践感覚を磨く就職合宿など、段階的なキャリア支援を行っています。さらに、約900社以上が参加する学内企業セミナーでは、企業の採用担当者から直接企業説明を受けることができます。 年間でのべ200日以上実施される進路・就職支援プログラムでは、企業への就職だけでなく、公務員試験対策、難関国家資格試験対策、さらには大学院進学まで、幅広いキャリア選択を支援しています。入学直後から卒業後の進路を決めるまで、社会や仕事について体系的に学べる環境が整っています。 詳細情報を見る

中央大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
― 理系のDNAを持った総合大学で、未知の世界で活きるチカラを育てます ― 武蔵工業大学から受け継ぐ、最先端工学技術に加え、人工知能(AI)、幼児教育、都市環境、医用工学など、特色ある7学部17学科を擁する大学です。 1929年、「学びたい」という一心のもとに学生たち自らが中心となって創られた大学、それが本学の前身である武蔵工業大学(武蔵高等工科学校)です。独立自主の気概溢れる学生らが掲げた“ 公正、自由、自治”という建学の精神は、90年の時を経てなお力強く継承され、現在に至っています。 2009年には、都市を経営の視点からデザインする『都市生活学部』と多様な子育て環境を支援する保育を学ぶ『人間科学部』を新設し、大学名を『東京都市大学』と改称。さらに2013年には、環境と情報に特化した『環境学部』『メディア情報学部』を開設しました。 現在、社会の根幹を支える理工学をはじめ、建築、環境、情報、都市生活、幼児教育の各分野にわたる8学部18学科を擁する大学へ進化し続けています。2023年4月には、横浜キャンパスに「デザイン・データ科学部」を開設、東京都市大学は教育・研究の更なる充実を図り、国際水準を備え、幅広い分野で活躍できる実践力を備えた学生を育ててまいります。 詳細情報を見る