国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

210
私

中京大学

愛知県
<時代のニーズを見据えた総合大学> 10学部20学科を擁する全国有数の総合大学で、そのスケールメリットを存分に生かした履修システムや留学・資格取得・教職・キャリアサポートプログラムを構築しています。 学生一人ひとりの資質や可能性を十分に見極め、学部教育と各種支援体制の相乗効果により、国際社会で活躍できる幅広い教養・深い知識・実践力を備えた人材の育成を目指します。 ○■入試成績優秀者給付奨学金(返還不要)■○ 一般選抜前期日程A方式【3教科型】の合格者のなかから成績優秀者を選考し、入学金をはじめ授業料・教育充実費の全額を212名(A方式定員の約3人に1人)に、最大4年間給付します。※2年目以降の受給資格の継続については、毎年審査があります。※内容は予定であり、変更となる場合があります。 ○■過去5年間の公務員試験合格者数 2,208名(2020~2024年度実績)■○ 公務員試験に現役合格できるための強力なサポート体制を整備、毎年現役合格者をコンスタントに輩出しています。 ○■過去5年間の教員採用試験合格者数 1,019名(2019~2024年度実績)■○ 毎年約200名の卒業生が全国の学校教師として採用されており、安定した実績をもとに蓄積してきた教員養成の確かなノウハウで教師を目指す多くの学生を全面的にサポートしています。 詳細情報を見る

名古屋商科大学は、ビジネス界で活躍するための幅広い知識や、グローバルな社会で活躍できる経験を提供する「就職と留学に強い」大学です。実践的なビジネススキルを身につけるため、5つの学部・課程(経営学部、経済学部、商学部、国際学部、経営管理課程)があります。学生には高い教育の質と貴重な経験を提供し、世界で活躍できる人材の育成を目指しています。伝統的な学習法「ケースメソッド」を活用し、リーダーシップを養うことにも力を入れています。 また、名古屋商科大学は国際認証「AACSB」を取得しており、世界的に高く評価されています。多くの海外学生が在籍し、国際的な環境で交流の機会も豊富です。2024年度には74ヵ国から521名の国際学生が在籍しています。 国際学部では、従来の外国語系学部の枠を超えて、海外ボランティアやインターンシップ、語学留学、交換留学を通じて、グローバルな人材を育成します。「英米学科」と「国際学科」では、英語や国際関係学、異文化理解などを学び、真の国際人としての素養を身につけます。 名古屋キャンパスには、経営学部、経済学部、商学部の3学部が連携し、経営管理課程(BBA)を提供しています。ここでは、マネジメント分野に必要な実践的なスキルを、参加型の授業を通じて学ぶことができます。 さらに、入学後に学びたい分野を選べる柔軟なカリキュラムも特徴です。31種類のメジャーから選び、2年次後半に自分の専攻を決定できます。経営学や経済学はもちろん、心理学、データサイエンス、AI、環境学など、実社会で役立つスキルを深めることができます。 詳細情報を見る

<国内有数の大学病院> 本学のキャンパスは、名古屋市に隣接する豊明市の広大な敷地に大学院・大学、研究施設と大学病院や最新医療施設を有し、教育、研究、医療・福祉の3分野をカバーする「医療を学ぶ理想の環境」を整えています。中でも、併設する藤田医科大学病院は低侵襲医療、移植医療などの最先端医療を実践する、国内最大規模(病床数)の教育病院です。 その他にも、ばんたね病院(名古屋市中川区)、七栗記念病院(三重県津市)、岡崎医療センター(岡崎市)と、それぞれ特色の異なる教育病院があります。 2023年10月に、羽田空港に隣接する複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」に、次世代医療・研究の拠点として「藤田医科大学 羽田クリニック」を含む「藤田医科大学東京 先端医療研究センター」を開設しました。「先端医療」「精密健診/検診」「活動長寿」の3つを柱に、大学病院の確かなエビデンスに基づいた健診システムの提供をはじめ、再生医療、がんゲノム医療、不妊治療、先進リハビリテーション等の先端医療を展開します。 その他にも、愛知県2機目のドクターヘリの運航開始、能登半島地震の災害支援活動に従事するなど、大規模災害時の救命医療体制の構築に貢献することをめざしています。 <人を未来にいざなう医療のために 医工学社会共創研究科・医工共創学科 2027年4月始動※> ●学科・研究科 医療の枠を超え新研究分野を創成する新たな学科・研究科を設けます。未来の医療基盤技術の有り様をイメージでき、産業界・経済界と一体となって、人々の社会参画を支える医療技術創造をリードできる人材を育成します。 ●研究・人材育成プログラム 「その人らしい健康エイジングが獲得できる医療技術」を支える学問について産業界と共に考えます。課題解決型学習 PBL(Project-Based Learning)や企業持ち込み型実務型教員事例研究講義によって、社会とともに未来医療を共創する人材を育成します。 ●研究・人材育成環境 世界視野で医療展開できる人材を育成するため、MOUを締結している大学間での研究連携、企業における海外インターンシップ制度、産学連携に基づく実務型教員による実践的な社会実装教育を充実させます。ものづくり産業の集積地である中部圏から、社会共創医工学の実践研究の場である藤田医科大学研究センター群とともに、社会の要請に応える「世界最先端の工学技術を医療分野に展開できる人材」を育成します。 ※設置構想中の予定であり、変更となる可能性があります 詳細情報を見る

四日市市と学校法人暁学園との公私協力型方式によって開学し、実践的な学びを重視し地域社会をリードする人材の育成しています。2023年度から、従来の分野区分を5つの「専攻」に再編成します。新しい時代を生き抜くために新しい課題や問題を発見し、解決する能力の修得を目指し、専門教育を強化します。 ◆総合政策学部 経営戦略専攻 特色は、地域企業との関係を生かした実践的な学びにあります。地域企業と連携した演習や経営者や働く人の生の声を聞く科目など、就職活動にも役立つカリキュラムを設置。マネジメントや事業計画立案のための経営・財務など、専門知識の習得科目も充実しています。 ◆総合政策学部 公共政策専攻 公務員や公益法人、社会貢献が必要とされている一般企業などで地域や社会に貢献したい学生のためのカリキュラムが充実しています。フィールドワークを含む実践的な学びを通じて、問題発見・解決力を養うほか、公務員採用試験合格を目指す「公務員養成プログラム」も用意されています。 ◆総合政策学部 人文社会専攻 日本や国際社会における諸問題を、文学や社会学の視点で探究し、その解決策を考えていきます。扱う題材は、文学や歴史、アニメ・漫画・ライトノベルなどのサブカルチャー、地域の文化遺産やグローバル化や格差社会など多種多様。机上で考えるだけでなく、調査などを通して行動的・実践的に学びます。 ◆環境情報学部 環境科学専攻 環境に関する専門知識・技術を体系的に修得し、SDGsの達成や地域循環共生圏の形成に貢献できる人材を育成します。実験や分析などの化学的手法に加え、地域の自然の中から学ぶフィールドワークを多数用意、自然や生物が好きな学生が、楽しみながら環境問題を探求できるカリキュラムです。   ◆環境情報学部 メデメディア情報専攻 ITやデータサイエンス、Webなど、情報社会で必要なスキルを基礎から学ぶことができます。また、映像や音響を駆使したクリエイティブワークや、イベント企画、番組制作など、各種メディアを用いた情報発信・表現手法を学び、情報メディアを用いた情報発信・表現手法を学び、新しい情報社会であるSociety5.0で活躍できる人材を育成します。 詳細情報を見る