子どもの「やりたい!」をどう守る? 保育と保健の融合

こんなときどうする?
あなたが保育士だとして、担当する園児たちが「ラテアートをやってみたい」と言ってきたらどうしますか? 子どもの「やってみたい!」を叶えるためには、いろいろな確認をする必要があります。例えばカフェラテに含まれるカフェインは子どもの健康にどんな影響があるでしょうか。同じく、乳幼児がどんぐり集めに興味を示した場合はどうでしょう? 自然に直接触れられる貴重な学びの機会ですが、年齢によっては誤飲の可能性もあります。子どもの健康や安全を考えながらも、子どもの気持ちを尊重する保育をするためは、どんな工夫が必要でしょうか。
現場で起こること
保育の現場には、保育のプロである保育士のほか、看護師や栄養士といった職種が配置されている園もあります。子どもたちのために働くという点では共通していますが、着目する視点にはちょっとした違いがみられることもあります。例えば昼寝では、仲良しの子どもを隣同士近くに配置することで、安心して眠りにつくことができるかもしれません。一方で、保育園では時に「アタマジラミ」が発生することもあるため、感染予防のためには、子どもたちの距離を十分にとって布団を敷いたり、距離がとれない場合は頭の向きを交互に変えて寝かせる方法もあります。専門性の違いから異なる視点の意見が出されたときこそ、それぞれの意見を尊重し、融合していく方法を見つけていくことが大切です。
保育と保健の融合
現在、子どもの「やりたい!」という気持ちを尊重する保育が求められています。子どもの興味や好奇心を引き出して、さまざまな体験を通じて成長を支える姿勢は、保育士にとって欠かせません。加えて、その過程では健康や安全にも配慮する視点が必要になります。子どもの健康や安全を守り、体調等にも配慮する「保健」の視点は、実は現代の保育の現場には不可欠です。より質の高い保育を実現するには、子どもの気持ちに寄り添う保育に、俯瞰(ふかん)的な視点から子どもの健康や安全を見つめるまなざしを加える必要があるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
