働かせ放題? 教師の現実と「教育を受ける権利」

アメリカでは空のリュックで登校?
子どもにとって、教育を受けることは大切な「権利」です。経済的に厳しい家庭の子や障害のある子、外国にルーツを持つ子など、すべての子どもが平等に学べるように保障されなければなりません。しかし、日本の教育予算は先進国の中でも特に低く、教師や保護者に大きな負担がかかっています。例えば、ニューヨークでは予算をしっかり用意しているため、子どもたちは水筒とおやつを入れた、ほぼ空のリュックで登校します。文房具や教科書は学校で保管され、重いランドセルを背負う必要がありません。給食や朝食も無料で、家庭に負担をかけない仕組みが整っています。
残業代が出ない教師の不思議
日本の公立学校の教師には、残業代が支払われていません。これは「給特法」という法律が理由で、月給の4%を教職調整額として支給する代わりに、残業代を出さない仕組みです。この4%は週に2~3時間の残業を想定したものにすぎません。実際には、毎日のように深夜まで働く教師も多く、家に仕事を持ち帰り、休日も休めないことがあります。そのため「働かせ放題法」と呼ばれることもあります。こうした状態では、教師自身が健康に働けず、子どもたちに良い教育をすることも難しくなります。本当に良い授業を行うためには、教師が安心して働ける環境を整えることが欠かせません。教育の質は、教師の働き方と深くつながっているのです。
裁判で教育制度を変える
教育の現場を良くするには、教師の努力だけでなく、法律や制度の見直しが必要なことから、教育制度を法的な視点で研究し、課題解決に挑む取り組みが続けられています。教師の時間外労働について、埼玉県では裁判で初めて「労働時間」と認められ、香川県では時間外労働に損害賠償が認められる判決も出ました。こうした動きは着々と進められており、子どもたちが安心して学べる環境をつくる大切な一歩となっています。教育を受ける権利を守る挑戦は、これからも続きます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
