仮想空間内を走行するドライビングシミュレータで安心安全を科学する

仮想空間内を走行するドライビングシミュレータで安心安全を科学する

「振動するぞ!」ドライビングシミュレータ

交通事故を防ぐためには、運転者がなぜミスをしてしまうのかを調べなければなりません。しかし、現実世界で危険な運転状況を再現することは困難です。
そこで、実際の車体を用いた加振装置を組み込んだ特殊なドライビングシミュレータを使った研究が進められています。仮想空間上であおり運転や交通事故といった危険な状況を再現し、運転者の視線の動きやハンドル・ブレーキ操作、生体情報などを記録・分析します。異なる者同士の運転行動を同じ条件下で比較できるため、年齢や状態による違いを客観的に捉えられるのも、シミュレータの大きな利点です。

「危ない!」が予測できない運転者を見つける

実車相当のドライビングシミュレータにより、現実に近い運転体験が可能になりました。これを使った実験により、病気や疲労などによる脳や身体機能の低下が運転に与える影響が調べられています。運転者の中には、今までの運転の経験や予測に基づく運転が難しくなり、その場の状況への反応が遅れてしまう傾向を持つ人が確認できています。例えば、歩道から人が飛び出しそうになると経験から危険を予測してブレーキを踏みます。しかし、脳や身体機能が低下した人は、飛び出しの予測が難しく、速度を緩めずにそのまま進んでしまうのです。

「イライラ」しない限界は?

また、近未来では、自動運転車と手動運転車の混在交通が長く続くと予想されています。その際、手動運転車の運転者が自動運転車の動きに対してどのように感じるかを、シミュレータを使って調べる研究も行われています。例えば、高速道路で自動運転のトラックが法定速度を守りながら追い越しを行う際、手動運転の後続車の運転者がイライラせずにトラックの追い越しを待っていられる時間を検証しています。これは、あおり運転を引き起こさせない運転方法にもつながります。
このような研究の成果は、安全対策の立案に活かされ、その案をまたシミュレータで検証するといったサイクルを通じて、未来の交通安全を支えていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  准教授 山邉 茂之 先生

岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 准教授 山邉 茂之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人間情報工学、ITS、情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

きっかけはゲームからでもよいので、「やる側」から「作る側」になってみませんか。その基礎がプログラミングで、これができるようになると、ゲームだけでなく、様々なシステムを動かせるようになります。私たちが使っている大型のドライビングシミュレータも、全てプログラムで動かしています。プログラミングにより現実世界を仮想空間で再現し、その中で様々な実験を【安全】に行い、将来の交通安全システムの開発に役立てています。まずはプログラミングの基礎を学んで、色々なものを作って動かして楽しさを体験してください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

岩手県立大学に関心を持ったあなたは

大学は「知識」を得る場であるだけではなく、「人生の目的」を考える場であり、これからの人生で自分は何をなすべきかを探求する場でもあります。人はそれぞれ固有の素質と能力を持っています。それをいかに見出し、育成していくかが教育の最大課題であると考えています。この大学での貴重な学習期間に、自己の能力と個性を伸ばし、適性を見出すことに努めてください。本学の教職員は、全力を挙げてこれに協力します。