人にも環境にも優しい農業ロボットでスマート農業を推進!

人にも環境にも優しい農業ロボットでスマート農業を推進!

スマート農業を支えるロボティクス

農業は今、コンピュータで管理されるものが増えています。機械が自動的に農作業を行うだけでなく、作業の内容をすべて記録してクラウドに保存し、集めたデータをAIが分析することで精密な農業経営を可能にします。こうした「スマート農業」は深刻な人手不足に対する有効な解決策の一つであり、スマート農業の実現にはロボティクスの研究が欠かせません。
トラクタやコンバイン、田植機など、すでにある農業機械をコンピュータで自動化し、センサで情報を取得するロボティクスはすでに実用化が進んでいます。さらに正確な作業ができるよう情報を与えて学習させていくことが目標とされています。

GPSを活用した電動草刈りロボット

その一方で、大きな機械が使えない狭い土地や中山間部の傾斜地の草刈りは、まだ人の手で行われています。また、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンが主流の農業機械も、環境保全の観点から電動化が求められつつあります。そこで、まずは平地で自動運転・自動充電する車輪型電動草刈機が開発されました。4輪駆動車両で不整地も走行可能で、GPSの情報をもとに自動で草を刈り、作業が終わると掃除ロボットのように充電ステーションに戻ります。エンジンの場合は消防法により自動給油はできないため、電動化のメリットの一つといえます。一方、電動はエンジンに比べて馬力が小さく作業に時間がかかりますが、静かなので夜間にも稼働でき、作業時間の長さでカバーすることが可能です。

棚田でも活躍

今も日本に多く残る棚田の草刈りは重労働で、傾斜がきつく転倒の危険もあります。そこで平地用の電動草刈り機を発展させた、傾斜地対応のクローラ型草刈り機の開発が進められています。エンジン駆動の場合、車体が傾くとうまく動かなくなりがちですが、電動の強みを生かし、クローラの高さを左右で変えられるなど、傾斜地に合わせた工夫が施されています。また、夜間に動かすことで野生動物への対策にもなると期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 農学部 地域環境工学科 フィールドロボティクス分野 教授 飯田 訓久 先生

京都大学 農学部 地域環境工学科 フィールドロボティクス分野 教授 飯田 訓久 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農業環境工学、農業情報工学

メッセージ

大学は、自分が学びたい専門性で選んでも、憧れや「地元にあるから」などの理由から大学名で選んでもいいと思います。入学してからでも、違う分野を勉強したいと思えば、いくらでもできるからです。むしろ、将来何になりたいかということを決めるのがポイントです。目先で選ばず、大学や大学院でいろいろな分野を勉強してから、自分の得手不得手や時代的なニーズ、他人からの向き不向きを見てもらうなどして判断してもいいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。