都市と地方、どちらがより幸せ?

何が人を幸せにするか
お金やプレゼントをもらった、テストの結果が良かった、好きな人と両思いになれたなど、幸せを感じる場面はいろいろでしょう。経済学や心理学の研究者たちは、「人は所得の高さだけでは幸せになれない」と結論づけています。幸福感には、経済的な豊かさだけではなく、家族・友人・恋人との関係や健康状態、パーソナリティ(性格)など多くの要因が関わっています。
環境が幸福感を変える
幸福感はたしかに、その人の感じ方や考え方を表すパーソナリティと深く関わっています。しかし、明るい人が必ずしも幸せになれるわけでもないですし、くよくよしがちな人が必ずしも幸せになれないわけでもありません。
社会生態心理学では、「幸福感はその人が置かれた自然環境や社会環境によって変化する」と考えます。パーソナリティだけではなく、周りの環境を含めた広い視野をもつことで、人が幸せになったり不幸せになったりするプロセスを解き明かせるのです。
日本と欧米で真逆の結果に
欧米では、地方で暮らす人が、都市部で暮らす人よりも幸福感を得やすいことがわかっています。しかし、日本のさまざまな年齢・性別・地域を対象に調査したところ、都市部で暮らす人は、地方で暮らす人よりも幸福感を得やすいことがわかりました。都市部で暮らしていると、話題や価値観が合う相手と付き合ってそうではない相手とは距離を取ることを比較的自由にできるため、幸せになりやすいと考えられます。今後は、「どうすれば地方で暮らす人が幸福感を得られるのか」「どうなると都市部で暮らす人が幸福感を得られないのか」といった視点から、分析を重ねる必要があります。
国連は、2050年に世界人口の68%が都市部に住むと予測しています。居住環境に関係なく、より多くの人が幸せに生きられる可能性を探る研究が期待されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

![選択:[SDGsアイコン目標3]](https://telemail.jp/shingaku/requestren/img/data/SDGs-3-active.png )
![選択:[SDGsアイコン目標11]](https://telemail.jp/shingaku/requestren/img/data/SDGs-11-active.png )
