高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
625
件
検索条件変更
ブラック企業をなくすためにすべきこと~労働法の視点から~
東京都立大学
天野 晋介 先生
企業コンプライアンスとは?
企業に「安全配慮義務」を徹底させるために
労働者・企業・社会の利益を守る
地方創生の未来を描く「情報デザイン」
岩手大学
五味 壮平 先生
「情報デザイン」って何?
地域における情報デザイン
人々の関係性のデザイン
オリンピックでわかる?! マスメディアの伝える力
椙山女学園大学
脇田 泰子 先生
ジャーナリズムとは?
ジャーナリズムの役割って?
メディアはオリンピックとともに
バーチャルで色付け?! 最新技術で作られた当時の姿を再現!
椙山女学園大学
見田 隆鑑 先生
仏さまはどんな姿をしているか
新たな発見の可能性
デジタルデータ化で活用が進む
労働者を守り、社会のあり方を考える「労働法」の研究
東京都立大学
天野 晋介 先生
「労働法」とは何か?
労働者を保護するのが目的
労働法を研究することの意味とは
「ファッション」とは、自分を表現し、生き方を選ぶこと!
文化学園大学
高村 是州 先生
ファッションは、コミュニケーションだ!
友だちの私服をよく観察してみよう
ファッションについて学ぶことの意味
「祭り」から発想して、豊かな都市づくり、景観づくりをめざす!
東京都立大学
川原 晋 先生
旅行者をもてなせる公共の場をつくりたい
舞台としての都市空間:観光客のための環境整備
写真に撮りたい景観づくり
地域の魅力を発掘して、人・モノの出会いを生み出す観光へ!
東京都立大学
川原 晋 先生
「観光まちづくり」とは?
地域資源を観光対象にする仕掛けは無限大!
産業観光:町工場も魅力的な観光対象になる
紙の本や雑誌はなくなってしまうのか?
東京都立大学
楠見 清 先生
転機を迎えた紙媒体
「コミケ」は出版の未来を予言していた?
電子にはなく、紙媒体にあるものとは?
「男らしさ」って何だろう? 「自分らしさ」って何だろう?
東京都立大学
古永 真一 先生
表象文化論って何?
昔からあった「美男子萌え」
「らしさ」の多様化の中でどう生きるか
「日本の」文化や芸術は、どのようにして誕生したのか?
京都女子大学
前﨑 信也 先生
「日本の」文化・芸術は意図的に作られた?
日本の伝統文化とは何だろう
日本文化の未来のために
アートで社会や人々に問いかける
徳島大学
河原崎 貴光 先生
メディアとアート
本物かどうかわからない
アートで疑問を投げかける
「生態人類学」が示す、グローバルな課題の解決へのヒント
徳島大学
内藤 直樹 先生
陸上に最も広く分布する生物は何か?
サバンナで井戸を掘る支援は正しかったのか?
独自の形で普及したアフリカの携帯電話
違うもの同士の共通項を発見する「比較文化学」
徳島大学
依岡 隆児 先生
「なぜ?」という疑問から、課題を自分で設定
常識をくつがえす「負のフィードバック」
複眼的な思考をしよう!
もっとも多い国際結婚のパターン~日中国際結婚の真相を見る
長崎大学
賽漢卓娜 先生
なぜ中国人女性は日本に嫁ぐのか
国際結婚をする、双方の事情とは
日本人に求められる異文化を受け入れる意識
映画の「過去、現在、未来」を探る、映画学の魅力に迫る
神戸大学
板倉 史明 先生
昔の映画に対するイメージは誤解に満ちている?
デジタルよりもアナログが頼り!?
「映画学」の面白さとは?
色や形はデザインの結果です。デザインの本質とは?
山口大学
クルッツ・クリスチャン 先生
「デザイン」って何?
デザインは関係から生まれる
デザインの社会的意味を広めることも必要
ディベートで、国際社会のコミュニケーションルールを身につけよう!
愛知淑徳大学
ダニー・モルデン 先生
ディベートは論理的な議論の場
「理由」を言わない日本人
ディベートのSVOを身につけよう
世界中のすべての子どもたちが、適切な教育を受けるために
上智大学
小松 太郎 先生
教育を受けていない子どもは世界で約6000万人
世界が開発途上国の教育をサポート
一筋縄ではいかない開発途上国の教育
グローバルビジネスで肝心なのは、「思い込みを持たない」こと
中央大学
中迫 俊逸 先生
時間厳守は当たり前じゃない?
歩み寄って妥協点を見つける
コミュニケーションを通じ相手を知る努力が肝心
1
2
3
4
5
6
…
31
32