高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
234
件
検索条件変更
人類が滅亡しかけたのは噴火のせい? 知っておきたい火山の脅威
東京都立大学
鈴木 毅彦 先生
かつて人類が滅亡しかけた大噴火があった?
火山災害で消えた幻の縄文文化
地震だけでなく、火山災害にも備えよう
「地形の成り立ちの不思議」と「未知なる地中の解明」に挑む!
東京都立大学
鈴木 毅彦 先生
上空から地形を見ると不思議がいっぱい
地層の調査でヒントになるのは火山灰
関東平野の地下はどうなっている?
生物の営みを数式化し、海の恵みの持続的な利用をめざす
大阪公立大学
中谷 直樹 先生
海洋国家・日本の海の広大な経済水域
「有事」の環境への影響を評価する
生態系モデルを支える実験や調査
宇宙研究から新しい物理を見出す
都留文科大学
平野 耕一 先生
宇宙の始まりの謎がわかるかも
宇宙の研究から物理法則を見出す
正しく伝えるのも研究者の役目
物理学からの異次元ワールドへのお誘い
大阪公立大学
丸 信人 先生
宇宙の始まりの謎を追究する素粒子論
異次元空間を探す物理学者たち
4次元理論では説明できない現象の解明
「38億年前の謎」を、実験室で探究する!
広島修道大学
川村 邦男 先生
地球最初の「生命」は、どこから生まれた?
「原始地球の海」を、実験室に再現
「想像」ではわからなかった新事実
物理の力で、X年後の地球をシミュレーションしてみよう
明星大学
櫻井 達也 先生
物理学の視点で環境問題をとらえる
さまざまな条件でのシミュレーションが可能
経済・環境・エネルギー問題を解決
宇宙の物質から、星や惑星誕生の謎を解き明かす
茨城大学
百瀬 宗武 先生
電波望遠鏡で微弱な電磁波を観測
星間物質の構成要素は水素やヘリウム
太陽と同じような星も誕生している
積乱雲は地球の大気を動かすエンジン
名古屋大学
坪木 和久 先生
積乱雲は特別な雲
天気を変化させる積乱雲
複雑な自然現象を解明する面白さ
スーパーコンピュータで異常気象に挑む!
名古屋大学
坪木 和久 先生
異常気象の原因になる雲
台風を知るためには観測が必要
豪雨や竜巻、台風をシミュレーションする
太陽と地球のつながり:オーロラの不思議
名古屋大学
三好 由純 先生
天空の神秘・オーロラはなぜ光る?
オーロラが起きる条件は「大気、磁場」
オーロラ観測から宇宙を知る
新しい人工衛星ERG(エルグ)で宇宙の謎に挑む
名古屋大学
三好 由純 先生
地球を取り囲む放射線帯
「宇宙天気予報」で安全を守る
新しい人工衛星ERG
「極限の星」で発生する事象を解明することで、人々の明日が変わる
佐賀大学
橘 基 先生
核融合を続ける恒星は「宇宙の元素工場」
「中性子のスープ」はスプーン1杯1億トン!
100年たって活用されるアインシュタインの理論
恒星の最後の姿「ブラックホール」
大阪公立大学
大西 利和 先生
太陽が最後を迎えるとき、何が起こるのか
太陽の重さと生命の関係
超新星爆発=ブラックホール誕生
持続可能な資源供給を考える長期的モデルとは
秋田大学
安達 毅 先生
資源に着目して持続可能な社会を考える
資源は需要が増えてもすぐに増産できない
鉱山に足を運び、現場を見て生きた情報を収集
おいしいスイカの見分け方と同じ!? 人工地震で地球の内部を探る!
愛知教育大学
戸田 茂 先生
地球の表層は、ゆっくり動いている
地震波で地球の内部を探る、反射法地震探査
内部構造がわかれば、動き方も推測できる
地震学を学べば、きみも南極観測隊員になれるかも!?
愛知教育大学
戸田 茂 先生
貴重なデータを収集する南極観測隊
人工地震の伝わり方で、地球内部を調べる!
なぜ、南極で調査するの?
新たな「素粒子物理学」のはじまりの地平に立つ
東京大学
浅井 祥仁 先生
「7月革命」で素粒子物理学が変わる
宇宙誕生の謎を解く
日本に素粒子の新しい研究施設誘致を
太陽のような恒星は、一体どうやってできたのか?
大阪公立大学
大西 利和 先生
恒星の「もと」は宇宙に広がる暗黒星雲
暗黒星雲が縮んで恒星ができる
恒星の周りに円盤ができ、惑星になる
大気圏と宇宙空間の狭間で、何が起こっているのかを観測するには?
東京都立大学
阿保 真 先生
高度100キロの世界を観測するには?
流れ星のかすがたまっている場所
地球環境全体の変動の観測に役立つ
1
2
…
7
8
9
10
11
12