高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
474
件
検索条件変更
マイクロ・ナノ機械によって、世界はどう変わるのか?
名古屋大学
秦 誠一 先生
目に見えないほど小さい機械って何?
すでにマイクロ・ナノ機械は使われている
そして魔法のような世界がやってくる!
太陽の「熱」を使って発電し、水素を作ろう!
新潟大学
郷右近 展之 先生
太陽熱発電の仕組み
エネルギーを熱のまま貯蔵
酸化還元反応に太陽熱を使い水素を作る
植物が快適であるかどうかが、電気でわかる!?
埼玉大学
長谷川 有貴 先生
植物の訴えを聞く研究
植物工場への応用
どんな環境が最適なのか
障がい者を支えるさまざまな技術が社会発展にも寄与する!
筑波技術大学
坂尻 正次 先生
触覚に頼るコミュニケーション
触覚で自分の声を確認する
「歌う」というのはどういうことか
ナノサイズの分子を組み上げ、新しい半導体デバイスを作る!
広島大学
鈴木 仁 先生
ナノメートルの世界とは
次世代の半導体デバイス材料「グラフェン」
自己組織化で製造プロセスを削減
IoTでつながる未来へ! ~どんな方法でつなげるの?~
愛媛大学
都築 伸二 先生
IoT技術でこんなことができる!
コンセントでインターネットにつなげる電力線通信
少エネで長距離通信ができる無線通信も
進化するゲームコントローラー! 仮想空間と現実世界を結ぶ道具とは
東京工科大学
井上 亮文 先生
ゲームのキャラクターになりきるには?
ゲームの世界と現実世界をつなぐ道具
双方向に変形するゲームコントローラー
身の回りのさまざまな物に使われている「制御」の技術
電気通信大学
金子 修 先生
「動く」「止まる」から、さらに高度な動きへ
データを直接用いた制御(データ駆動制御)へ
文明の進化が続く限り、制御も進化していく
さまざまな場面で使われる光三次元計測技術
福井大学
藤垣 元治 先生
製造物の品質管理に有効
ロボットや航空宇宙などの領域でも
課題は振動・温度変化と対象物の反射光
ホログラフィーが切り開く次世代光メモリーの可能性
宇都宮大学
藤村 隆史 先生
ホログラフィーとは何か
情報の記録に用いられるホログラフィー
より安全で省エネなデータ保管方法
光とナノが織りなす新しい物理現象で拓く未来技術
大阪大学
石原 一 先生
日常の「常識」が通用しないナノ世界
電子とナノ物質の関係
光で物を動かす光マニュピレーション
量子暗号は盗聴不可能な最強の暗号化技術!
富山大学
玉木 潔 先生
数学による暗号の安全性は完全ではない
世界各国で進められる量子暗号の研究
課題は装置からの情報漏えいや誤作動
人間のことをよく理解することが良い装置のアイデアを生む!
富山大学
戸田 英樹 先生
パッと見て操作の仕方がわかるのが理想
リハビリを独力で行える簡易操作の機器
体の仕組みをよく理解することが大事
ゲームをしている時、人の体には何が起こっているのか?
帝京大学
小川 充洋 先生
「ゲームサイエンス」という学問分野
プレイ中に人間が感じているストレスを測る
面白いゲームを作るための新たな基準
空中に3D映像が浮かび上がる! そんな未来がすぐそこにある
宇都宮大学
山本 裕紹 先生
空中に映像を浮かび上がらせる技術
産業界で注目されるメリット
さらに感じるエンターテインメントへ!
発話の仕組みを模擬して音声を作り出す「音声生成」
千葉工業大学
竹本 浩典 先生
音声認識、音声合成、そして音声生成
音声生成の仕組みとは
音声生成の奥深さ
「乗り心地」が、自動運転車の価値を決める!
神奈川工科大学
山門 誠 先生
世界中で進む自動運転車の開発競争
乗り心地のよさで、売れる車になる
細やかな運転操作をめざして開発が進む
スーパーキャパシタを使えば一瞬でフル充電が可能になる!
信州大学
杉本 渉 先生
もう充電器はいらない?
ナノシートを「立てる」ことで効率アップ
レアメタルを使ったキャパシタの用途とは
最先端の医療用画像情報のコンピュータ解析で見えるものとは?
鳥取大学
近藤 克哉 先生
コンピュータで鼻息を撮り解析する
ハイビジョンの「超解像」技術で、がんを見つける
「ゆらぎ」を吸収する解析技術で、細胞を観察
モノに命を吹き込む! ~未来づくりに欠かせない「制御工学」~
東京都立大学
児島 晃 先生
ロボットに必要な動きを与える
人とモノが安全に協働するために
制御の仕方でモノのキャラクターは変わる
1
2
…
13
14
15
…
23
24