高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
474
件
検索条件変更
洋上風力発電が、未来のエネルギー問題を解決する
神戸大学
大澤 輝夫 先生
進む「洋上風力発電」の導入
最適な場所を選定する
「フクシマ」復興のシンボルに
ドラえもんのエネルギーは微生物が作る?
東京薬科大学
渡邉 一哉 先生
電気じゃなくて、ご飯を食べて動くロボット?
胃の中に微生物電池が組み込まれている
田んぼで発電もできる
スマートフォンの実現に欠かせない低電力LSIテスト技術とは
九州工業大学
温 暁青 先生
半導体メーカーの経営も左右するLSIテスト技術
LSIの低消費電力化は世界的なトレンド
低消費電力LSIテスト技術
光技術を使って「健康を守る」、「食の安心と安全を守る」
公立千歳科学技術大学
木村 廣美 先生
より簡単に、早く分析する
光技術を使って健康を守る~骨で腎臓を診る~
生薬の分析にも光技術が役立つ
リニアモーターカーが変える鉄道の未来
東京大学
古関 隆章 先生
リニアモーターカーのさまざまなメリット
高速鉄道への応用も進展
リニアが日本の社会構造を変える!?
科学の力で、スポーツ競技の運動動作を解析しよう
関東学院大学
簑 弘幸 先生
ヒトの身体は微弱な電気が動かしている
電気の流れと関節の位置で身体の動きを測る
理想的な身体の動かし方を数値化する
地中送電ケーブルの劣化メカニズムを解明する
関東学院大学
植原 弘明 先生
地中送電によるケーブルの劣化現象
水トリー劣化のメカニズムを解明する
さまざまなエネルギー源に対応する
自然エネルギーを用いた未来の電力供給システム
愛知工業大学
雪田 和人 先生
電力も自給自足の時代へ
省エネをするための試み
電気を大切に使う
エンジニア的発想で未来を切り開く「生物システム工学」
名古屋大学
土川 覚 先生
光を使って果物の糖度を測る
幅広く活躍する近赤外線
循環型社会に貢献
見えない光で見えないモノをみる! 近赤外線の測定技術
名古屋大学
土川 覚 先生
目に見えないけれど身近な光
初めは役に立たない光だった!?
なぜ役立つかは謎のまま
超伝導で電気抵抗0の送電線ができる
東京都立大学
三浦 大介 先生
電気抵抗が0になる利点
4%の損失がもったいない
2030年ぐらいに送電システムが変わる!?
21世紀のキーテクノロジー 「超伝導」
東京都立大学
三浦 大介 先生
リニアは超伝導でなければできない
コイルに電気を貯めておく
超伝導でエネルギー問題は解決する!?
電力制御システムから考える未来社会のあり方
千葉大学
佐藤 之彦 先生
エネルギーとしての電気の重要性
電力の制御が不可欠
次世代の電力制御システムの方向を考える
電子ペーパーで紙を使わない社会を実現する
鳥取大学
大観 光徳 先生
電子ディスプレイの進化形、電子ペーパーとは
紙と同じような感覚で使う
学校でもペーパーレス
いろいろな使い方に合わせて進歩する電子ディスプレイ
鳥取大学
大観 光徳 先生
電子ディスプレイの変遷
電力消費量の少ない液晶ディスプレイ
進歩するディスプレイ
次世代テクノロジーの基盤となる「量子ドット」って何?
電気通信大学
山口 浩一 先生
電子をナノサイズの領域に閉じ込めると……
1次元での電子の閉じ込めはすでに実用化
3次元の方向から閉じ込めたのが「量子ドット」
「量子ドット」が生み出す高速、省エネ、次世代技術
電気通信大学
山口 浩一 先生
「量子ドット」を活用すると……
温度の影響を受けにくい「量子ドット」
高効率の太陽電池も
電子の“波”の性質を利用した次世代テクノロジー
電気通信大学
山口 浩一 先生
「半導体素子」における“電子のふるまい”
電子の“波”の性質を利用する方法
量子力学が次世代テクノロジーの扉を開く
世界で初めて味を測る概念を提唱した味覚センサー
九州大学
都甲 潔 先生
人間が感じている味覚は「舌での味」だけではない
味覚センサーで5つの味を数値として示す
次世代ディスプレイ実現のカギとなるランダムレーザー
九州工業大学
岡本 卓 先生
大画面ディスプレイの映像で表現できる色域は狭い
レーザー光の欠点を超えるランダムレーザー
1
2
…
7
8
9
…
23
24