高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
207
件
検索条件変更
用水路でも、上下水道でも! 未活用資源を生かす「小水力発電」
新潟工科大学
佐藤 栄一 先生
「小水力発電」の可能性
上下水道での先行事例
普及のカギは
ケーブル不要の世界へ! 電波で電力を運ぶ「無線電力伝送」
熊本大学
分島 彰男 先生
電波がエネルギーを運ぶ時代に
次世代を担うガリウムナイトライド
新しい材料としての課題
エネルギー問題の解決に向け、強誘電体をパワーアップ!
熊本大学
松尾 拓紀 先生
強誘電体の魅力とは?
強誘電体ならではの課題
誰も作ったことがない物質を
地域食材「ワニ」を食べる! 現代ならではの調理と加工食品
県立広島大学
吉野 智之 先生
ワニを食べる?
新しい加工品を生み出す
地域の食材の再評価
化学の力でクリーンな未来を切り開く
大分大学
衣本 太郎 先生
大型車にも使える水素燃料電池
安価で豊富な材料から作るグリーン水素製造電極
竹から新素材を作る
乗客の体温も無駄にしない! 飛行機の電動化を支える省エネ技術
秋田大学
足立 高弘 先生
航空機の電動化で二酸化炭素削減
機内と機外の温度差や圧力差をエネルギーに変える
乗客の体の熱を吸収して電力に変える
改造微生物で作る! カーボンニュートラルな化学製品
富山県立大学
戸田 弘 先生
プラスチックを作る微生物?
毒性に強い微生物
コクリアでスチレンを生産
土壌細菌から水素を! 限りない微生物の可能性
前橋工科大学
林 秀謙 先生
微生物から再生可能エネルギーを
より環境に優しい方法を模索
新種発見の可能性大
半導体から環境問題、農作物まで何でも使える「放電プラズマ」
室蘭工業大学
佐藤 孝紀 先生
活躍する放電プラズマ
プラズマを使った微細加工
エネルギーの「錬金術」
海岸から生まれる循環型社会
静岡理工科大学
居波 智也 先生
波の力で発電
バイオマス発電と生物多様性
実験検証により実現へ
持続可能な社会へのカギ! 消費電力を削減する光技術
公立千歳科学技術大学
福田 浩 先生
通信の電力使用量が課題に
光技術開発に必要なこと
世界の最先端になるチャンス
最先端科学の浄化技術で水環境を守る!
京都大学
西村 文武 先生
水環境を守る廃水処理技術
基礎研究から現場の調査まで
分野を超えた最先端技術が集結
固体の中をイオンが進む! 次世代を担う全固体電池の開発
群馬大学
森本 英行 先生
固体なのにイオンが通る
全固体電池のメリット
大きな全固体電池の実用化へ向けて
汗の蒸発からジェットエンジンまで 熱流体の研究
神奈川工科大学
萩野 直人 先生
悪天候の中でドローンを飛ばす
氷の張り付きを防ぐには?
熱力学と流体力学を一緒に扱う
化学の力で、持続可能なより良い世の中へ
鹿児島大学
田巻 孝敬 先生
社会に役立つエネルギーと物質の変換
材料の機能を活用したモノづくり
化学で未来を創造する
事故を防ぎ、環境負荷の低減を担う「トライボロジー」とは?
豊橋技術科学大学
竹市 嘉紀 先生
摩擦・摩耗・潤滑を総合的に扱う
ボールジョイントの滑りの研究
環境負荷の低減を担う
「超電導×水素」で脱炭素社会を実現する
関西学院大学
大屋 正義 先生
超電導体を液体水素で冷却する
高温超電導材料で発電機を作る
カーボンニュートラルの実現に向けて
なぜ「土の揺れ」を予測するのか
東北工業大学
河井 正 先生
重要施設と地震の関係
地震リスクの考え方
進化する「揺れ」の測定とこれから
ごみ・環境問題を解決するためのカギ「バイオマス資源」を活用せよ!
徳島大学
佐々木 千鶴 先生
進まない植物性バイオマス活用
環境にはやさしく、コストはおさえて
安いセルラーゼがバイオマス活用を加速する
錆びない合金+微生物+海水で電気を起こせ!
東京海洋大学
元田 慎一 先生
金属が腐食する際のエネルギーを電力に
ステンレス鋼は海中微生物のオアシス
微生物を活用した電池で航路を照らす
1
2
…
5
6
7
…
10
11