高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
228
件
検索条件変更
幸せはみんなでつくる
桃山学院大学
小野 達也 先生
福祉の意味は「幸せ」
必要な福祉から理想の福祉へ
幸せな地域のために
住民主体の「見守り」が、高齢者や被災者の生活課題を解決する
東北文化学園大学
野﨑 瑞樹 先生
地域で高齢者を見守る
被災地でも見守りは重要
見守りは心理と福祉の両輪で
「誰もが自分らしく暮らせる社会」をコーディネートする
大阪人間科学大学
石川 久仁子 先生
誰もが自分らしく暮らす社会をつくる
互いの違いの理解・尊重の難しさ
まちの多様性をコーディネートする
家はあるけれど「ホームレス」状態? 貧困の実態を知ろう
長野大学
鈴木 忠義 先生
ホームレスの暮らしの変化
地方の貧困ならではの苦労
社会復帰を望まない理由
行政サービスの受け手から、地域住民自らが運営する地域福祉へ
日本女子大学
黒岩 亮子 先生
行政や専門職だけでなく、住民も動くことが必要
多世代交流でみんなが参加できる仕組みを作る
都市ならではの課題もある
スクールソーシャルワーカーがつなぐ、子どもへの支援
桃山学院大学
金澤 ますみ 先生
教育の分野で活動する福祉の専門職
生徒にはさまざまな生活環境や理由がある
学校の外部へ、支援の手をつなぎに行く役割
外国人とともに生きる「多様性の社会」について考えてみよう!
静岡県立大学
高畑 幸 先生
人口の2%が外国人! より身近な存在に
日本語が苦手な子どもたちをサポート
外国人が多く暮らす地域では交流が課題
「地域みんなで支え合う」、それがこれからの社会福祉のあり方だ!
鳥取大学
竹川 俊夫 先生
社会福祉を変えた「ノーマライゼーション」
地域住民を巻き込んだ社会福祉の仕組み
社会福祉の専門職のサポートがカギ
遊びを取り入れた楽しい作業療法で、子どもの育ちを支援する
東北文化学園大学
本多 ふく代 先生
作業療法士は心と体のリハビリの専門家
子どもの育ちの支援も
教育現場でも必要とされる作業療法士
ロボットが進歩させる「未来のリハビリテーション」とは?
埼玉県立大学
濱口 豊太 先生
工学の成果をリハビリテーションに役立てる
アームロボットで作業療法士の技術を再現する
経験に頼っていたものを可視化する
最新の「情報工学」で、障がい者を支援する
筑波技術大学
若月 大輔 先生
障がい者が得られる情報を保障する
ネットワークを活用する意義
Web技術の進化が情報保障を変えていく
人間を総合的に観察しながら健康を追究する「東洋医学」
九州医療科学大学
渡邊 一平 先生
さまざまな分野で取り入れられる「東洋医学」
目に見えないのに「心」はなぜ痛む?
「気のせい」の「気」って、どこにある?
人と人とのつながりを生み出す、「いるだけ支援」って何?
福島大学
鈴木 典夫 先生
災害現場で重要な役割を担う災害ボランティア
東日本大震災後にスタートした新しい支援の形
「いるだけ支援」に期待される福祉社会の形成
「こころ」の病気について、正しく理解するために
皇學館大学
榎本 悠孝 先生
こころの健康がおびやかされている現代社会
地域社会から隔離され差別をうけてきた患者たち
お互いを知り、理解し合うことが大切
自分たちの力で回復への道を探る「セルフヘルプグループ」
大阪公立大学
松田 博幸 先生
支援を必要とする人たちのために
自分たちの力で回復へ
グループの存在は心の支え
地域で高まる介護福祉士への期待
大阪人間科学大学
武田 卓也 先生
地域で支援する「介護予防」
学生が関わることが高齢者にプラスに
「地域に目をむける」介護福祉士へ
児童福祉・児童養護に携わるために必要な3つの力
大阪公立大学
伊藤 嘉余子 先生
理想と現実のギャップ
子どもたちと向き合うために必要な力
子どもたちが施設を出て自立するために
よいチームとは? ~連携協働マネジメント~
東京都立大学
大嶋 伸雄 先生
医療は医師だけが行うのではありません
「友だちをつくりなさい」とたしなめられた留学生
よいチームは全員が「リーダー」
病気や事故のショックで動けなくなった人をどうサポートするか?
東京都立大学
大嶋 伸雄 先生
リハビリテーションて、なんだろう?
体の機能と心の状態を同時にみる専門職
心が動けば身体が動く!
福祉工学の研究がもたらす、人の生活に役立つ健康福祉用具とは?
東京都立大学
長谷 和徳 先生
機械工学を福祉に役立てる
人間の身体の仕組みを機械工学のセンスで分析
安全性と信頼性を検証する体制の整備が急務
1
2
3
4
5
6
…
11
12