高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
766
件
検索条件変更
スマホの顔認証はなぜ可能になった? 意外な場所で使われる高校数学
中部大学
梅崎 太造 先生
認証技術と高校数学
音声認識技術を画像に応用
画像認識で健康を守る
ソーシャルメディアのネットワークを可視化し情報拡散を分析
神奈川大学
斉藤 和巳 先生
ネットワークの構造を俯瞰するには
ネットワークを可視化し情報拡散のモデルを作る
ソーシャルメディアは人間社会を映す鏡
「最適化」を使い身近な問題を解決しよう
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
松井 知己 先生
使い道はルート検索だけじゃない
「制約」のモデル化がポイント
最適化は輸送の幅を広げられるか
読書から誰一人取り残さない社会を目指して
専修大学
野口 武悟 先生
読書のバリアフリー
電子書籍への期待
図書館の役割
個人情報を守りながら、利用者データを実社会で生かすには?
東京国際大学
土屋 健 先生
利用者データを用いたデジタルマーケティング
IT企業への情報集約の課題
技術をどう実践・活用していくのかが課題
地図アプリで位置がずれるのはなぜ? スマホのセンサ研究
大阪経済大学
井上 晴可 先生
位置情報はなぜずれる?
「たしからしさ」を判断する基準
信頼性の高い位置情報の取得
AIは人の心に響く俳句を詠めるのか?
北海道大学
山下 倫央 先生
フードロスの削減にとどまらない
感覚を情報化するのは難しい
人間と異なる美意識を持つ可能性も
見えない図をどう共有する? インクルージョン教育の支援ツール
筑波技術大学
大西 淳児 先生
同じ授業でも受け取る情報は違う
情報共有の時差をなくすために
人間の感覚をモデル化
統計データの偏りをなくせ! 人とAIの力で質と量を両立
立正大学
高部 勲 先生
AIに正しい判断をさせるには?
入口と出口の工夫
ビッグデータで量を補う
人と人をつなげる通信サービスを大勢に届けるための工夫
日本工業大学
吉野 秀明 先生
Twitterから需要を予測
マーケティングと通信の共通点
予約システムで混雑改善
デジタルデータのやり取りの裏で活躍する数学的理論って?
群馬大学
齋藤 翔太 先生
コンピュータが使う言葉は、日本語じゃない
デジタルデータを圧縮するとは?
応用が広がり続ける「情報理論」
パーセンテージの数字の背景にある事実を読み解こう
大阪工業大学
濵田 悦生 先生
大学合格率のパラドックス
パーセンテージだけを追うことの危うさ
その数字が意味するものを見極める
インターネットを快適で、安全に、公平に使うためには?
国際基督教大学(ICU)
石橋 圭介 先生
インターネットを快適に使うために
安全性:ワクチンとの共通点
公平性の難しさ
チームスポーツを見る・楽しむ・強くなるために数学と情報を生かす
明治大学
中田 洋平 先生
ラグビーワールドカップ熱狂の背後にあるもの
新しい付加情報を生み出す試み
付加情報で注目されにくい選手やプレーにも光を
あなただけに最適化されたSNSのコンテンツに潜む落とし穴
東京経済大学
佐々木 裕一 先生
あなた好みの情報が流れてくるSNS
広告ビジネスが生み出す弊害
たまには「遠い情報」に触れてみる
初心者も理解できるプログラミング学習ツールの開発
大阪学院大学
西田 知博 先生
プログラミングが高校の必履修に
プログラミングをわかりやすく理解するために
作る側と使う側が共通の認識をもつ
誰もが安心・安全な「情報社会」のつくり方
広島修道大学
阿濱 志保里 先生
どんどん便利になる世の中
携帯電話・スマートフォンの使い方の認識のズレ
情報モラルを身につけるために
自分の価値を社会に発信! インターネットを活用したブランディング
白鴎大学
ポール デル ロサリオ 先生
「ブランディング」で価値を創る
ソフトとハードどちらも必要
ブランディング教育
すでに社会に不可欠となった、「データサイエンス」の成果
立正大学
北村 行伸 先生
データが大事な資源となった時代
データとAIの融合
あらゆる業種で使われているデータサイエンス
プログラミングを通して論理的思考力を鍛える
江戸川大学
小原 裕二 先生
プログラミングの構造
プログラミングとは計画を立てること
情報科学を学ぶうえで大切なこと
1
2
…
7
8
9
…
38
39