高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
391
件
検索条件変更
生命現象の秘密を探る「蛍光イメージング」
名古屋大学
山口 茂弘 先生
蛍光を発する分子を観察する
ノーベル賞の対象となった超解像顕微鏡技術
強いレーザー光に耐える新たな蛍光色素
金属イオンを切り口に人工酵素を作り出す
神奈川大学
引地 史郎 先生
体内の金属イオンの働きとは
触媒と錯体
人工の酵素を産業へ応用
かつてのハッカの名産地を最新のテクノロジーで復活させよう!
北見工業大学
村田 美樹 先生
世界のハッカの7割を作っていた北見地方
マイクロ波を使った新しい抽出方法
地域の一次産業を支えるよりどころとして
光る有機化合物が細胞を見える化する「バイオイメージング」の可能性
長浜バイオ大学
河合 靖 先生
光で細胞を観察する「バイオイメージング」
見つけたいものを光らせる蛍光物質
治療困難ながんの薬の開発にもつながる
植物の生き残り戦略に学び、新薬を作ろう!
京都薬科大学
中村 誠宏 先生
なぜ、“ヒト”は植物を薬として利用するのか?
薬用植物・薬用食品が生産する物質とは?
植物の生き残り戦略に学ぶ医薬品開発
蛍光色素でDNAの謎を解く!
和歌山大学
坂本 隆 先生
なぜ染色体と呼ぶのか?
試薬の分子をデザインすると?
寿命や病気に関わっている「四重らせん」
酵素で食感をコントロールし、新しい食品や価値を創造する
東京薬科大学
熊澤 義之 先生
酵素を活用して、新食感を生み出す
分子同士を結合して構造を変化させる
食感をコントロールし、新しい食品をつくる
形が元に戻る形状記憶合金には不思議がいっぱい!
熊本大学
松田 光弘 先生
「形状記憶合金」ってナニ?
思い通りにならない形状記憶合金
新素材の開発と応用が生活を豊かに変える
脳の細胞をつなぐ接着分子~自閉スペクトラム症との関係を探る
長岡技術科学大学
霜田 靖 先生
細胞をつなぐ接着分子
自閉スペクトラム症はなぜ起こる?
聴覚過敏と神経の関係
薬などを簡単な構造で大量に作る方法を探る
富山県立大学
占部 大介 先生
有機合成化学の研究者の挑戦とは
海綿動物の有効成分を化学合成
同じ分子構造でも左手型と右手型がある
アメフラシの有機化学的生き残り戦略とは
東京海洋大学
神尾 道也 先生
アメフラシの防御
インクの成分をさぐる
環境にやさしい汚損防止剤
エネルギー問題の解決に向けた太陽光発電
県立広島大学
大竹 才人 先生
太陽光エネルギーによる化石燃料の代替
コロイド量子ドット太陽電池なら75%
将来は太陽光だけで発電
液体や非晶質状態が教えてくれる物理の魅力
愛媛大学
渕崎 員弘 先生
形のないものの研究
2種類の水
動き続けているガラス
分子が勝手に並ぶ!? ~界面と界面活性剤~
宇都宮大学
飯村 兼一 先生
水と油が混ざるのはなぜか
使われる物質で多様な応用が可能に
生体でも界面活性物質が活躍している
タンパク質の構造解析 課題は試料の作り方
茨城大学
海野 昌喜 先生
X線や中性子線でタンパク質の立体構造を解析
キューティクルが合成される過程
光合成の色素の合成メカニズム
危険な一酸化炭素の代わりになる便利な化合物とは?
静岡県立大学
眞鍋 敬 先生
便利で危険な一酸化炭素
反応はそのままでより安全に
幅広い分野に応用
環境にやさしいプロセスを可能にする「超臨界流体」
東北工業大学
佐藤 善之 先生
「超臨界流体」って何?
コーヒーのデカフェもできる
超臨界流体は環境にやさしい
地域の天然資源から化粧品を開発する
福岡工業大学
桑原 順子 先生
「地産地消」の化粧品開発
魚のウロコからコラーゲンを抽出
ツルムラサキの実から色素を抽出
人間や環境を守るための環境分析・環境浄化の技術とは?
群馬大学
板橋 英之 先生
日本の公害事件の原点、足尾鉱毒事件とは?
土に含まれる分解生成物が銅を無毒化
環境中にある有害物質を分析し、取り除くには
ペットボトルを水だけで原料にリサイクルする技術とは
岩手大学
白井 誠之 先生
回収後のペットボトルの行方
低コストのリサイクルを実現
「グリーンケミストリー」の理念
1
2
…
11
12
13
…
19
20