高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
391
件
検索条件変更
生命体のリズムに学んだ、日本製「日やけ止め化粧品」
慶應義塾大学
朝倉 浩一 先生
日やけ止め化粧品の高い耐水性
「散逸構造」とは?
樹脂を減らして耐水性を高める
分子の「右手」と「左手」を見分ける魔法の触媒をさがせ!
大阪公立大学
神川 憲 先生
毒にも薬にもなることがある分子
「つくり分け」に導く不斉配位子
デザインと試験を繰り返し、薬品づくりの基盤へ
生命の神秘を分子レベルで解明する
金沢工業大学
辰巳 仁史 先生
植物はなぜ上に向かって成長するのか?
細胞も分子をリサイクルする。その仕組みとは
薬の開発や診断にも役立つ
知力と技術を武器に、フラスコの中で有用な分子を創製する
徳島大学
難波 康祐 先生
天然有機化合物を化学合成する
医薬化合物を創製する、その働きを解明する
難題にチャレンジして、人類の役に立つ
環境にやさしい医薬品開発のキーワードは「有機触媒」
東京薬科大学
三浦 剛 先生
分子を構築して作られる新しい薬
環境を汚さないための技術とは?
有機触媒研究の課題
「元素」の力を、健康や医薬品に生かす!
京都薬科大学
安井 裕之 先生
あなたの体内には20種類以上の元素が!
化学療法の歴史は「ヒ素」から始まった
元素には「健康に長生き」の可能性も
「量子化学」は、電子の運動を解析して物質を設計する
東京都立大学
波田 雅彦 先生
物質の性質を決める鍵は量子である
太陽電池の材料を量子化学で設計する
植物の光合成メカニズムを解析する
宇宙の謎を解くために、「量子化学」の計算が役立つ
東京都立大学
波田 雅彦 先生
電子の運動を解くには相対性理論も必要である
電子は小さな磁石
歪んだ電子から宇宙の成り立ちを考える
「思いがけない展開」が、有機化学のものづくりの楽しさ
福岡大学
塩路 幸生 先生
抗酸化剤の役割
効果を検証する診断薬
有機化学でのものづくりの楽しさとは
あなたにもできる? 分子が自動的にものを作る夢のような方法
崇城大学
黒岩 敬太 先生
分子が意志を持っているかのようにものを作る?
分子の設計だけで、すべてができる
さまざまな産業分野での応用が可能な優れた技術
有機物が電池の世界を変える!
愛知工業大学
森田 靖 先生
とても身近な二次電池
モバイル機器の使いやすさも電池次第
有機物こそ次世代二次電池の期待の星!
次世代エネルギー「水素」の究極の作り方
弘前大学
阿部 敏之 先生
持続可能な社会に水素が必要不可欠なわけ
水素はどうやって作られる?
植物がお手本の人工光合成技術
生体内の「酵素」を産業の発展に役立てる
鳥取大学
有馬 二朗 先生
生体の「化学反応」をつかさどる酵素
酵素は生命活動を無駄なく効率的にする
産業の発展にも寄与する酵素
分子の世界のものづくり、光を自在に駆使して新しい材料を創る
東京都立大学
稲垣 昭子 先生
巨大な分子構造を持つ、身近にある材料
分子の量を調整すると、特性も変化する
分子の世界で味わえる「ものを生み出す」面白さ
現代社会に欠かせない、「触媒」の果たす役割とは?
東京都立大学
稲垣 昭子 先生
目的とする材料を効率よく生み出すために
目的の反応を達成するには精密なデザインが必要
光で反応する触媒による、環境にやさしい化学合成
分子を思いのままに操る、新しい「ナノの世界」
崇城大学
田丸 俊一 先生
とても小さい部品の開発が性能を飛躍的に高める
分子の働きをコントロールする-分子機械の開発-
さまざまな分野に応用できる研究
分子が勝手にくっついて新しい材料が生まれる!?
熊本大学
國武 雅司 先生
新しい材料開発を可能にする自己組織化
自己組織化とはどういう現象か
脳の仕組みをまねた新しいコンピュータ
常識を覆せ! 有機物と無機物の融合で材料を開発する新発想
熊本大学
國武 雅司 先生
有機と無機を組み合わせてポリマーを作る
「ゴムのように柔らかい」セラミックを作る!
これまでの材料開発の常識を再構築する
有機合成化学が、難病治療新薬開発の道を開く
東北大学
徳山 英利 先生
天然物を人工的につくり出す有機合成化学
合成は、小さなブロックを組み立てるようなもの
より効率的に合成する「ステップエコノミー」
単分子磁石:記憶する分子
電気通信大学
石田 尚行 先生
先端技術開発に貢献する化学
化合物としての磁石
記憶する分子
1
2
…
5
6
7
…
19
20