高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
145
件
検索条件変更
乗客の体温も無駄にしない! 飛行機の電動化を支える省エネ技術
秋田大学
足立 高弘 先生
航空機の電動化で二酸化炭素削減
機内と機外の温度差や圧力差をエネルギーに変える
乗客の体の熱を吸収して電力に変える
人工衛星からのデータで、災害状況を素早く正確にキャッチする
広島工業大学
小西 智久 先生
多分野で活用されるリモートセンシング
雲も突き抜け見通すレーダーの威力
「現地に行かない」利点とは?
空港での飛行機の離着陸数、どうすればもっと増やせる?
茨城大学
平田 輝満 先生
緻密な計画が必要な航空管制
滑走路を増やさずに離着陸数を増やすには?
さまざまな知識を総動員
ドローン(マルチロータ機)の開発は、まだ始まったばかり!
金沢大学
大塚 光 先生
マルチロータ機の空気力学
複雑な空気の流れを読む。
火星や土星の衛星へ!
汗の蒸発からジェットエンジンまで 熱流体の研究
神奈川工科大学
萩野 直人 先生
悪天候の中でドローンを飛ばす
氷の張り付きを防ぐには?
熱力学と流体力学を一緒に扱う
高エネルギー原子核衝突における理論が示す「宇宙の始まりはしずく」
広島大学
野中 千穂 先生
陽子と中性子を構成する素粒子は?
クォーク・グルーオン プラズマ
「宇宙の始まりはしずく」を裏付ける理論
天文学とナノ粒子を結びつけると、太陽系が見えてくる
北海道大学
木村 勇気 先生
ナノ粒子の視点から宇宙ダストを解析
隕石は宇宙からの手紙
「その場観察」と実験機材の開発
宇宙空間で高エネルギー電磁波を観測し、宇宙の姿に迫る
埼玉大学
寺田 幸功 先生
宇宙では何が起こっているのか
X線を観測する日本の人工衛星
「すざく」が発見した宇宙線の発生源
高性能ドローン開発のカギはプロペラまわりの流れ!
熊本大学
宗像 瑞恵 先生
さまざまな工業製品に生かされている流体工学
開発は「数値解析」と「実験」の繰り返し
他分野や企業との協力も重要
巨大構造物を作るのに欠かせない振動制御技術とは?
成蹊大学
岩本 宏之 先生
振動の制御が宇宙太陽光発電のカギ
振動制御の2つの方法
ノイズキャンセリングは難しくない
人工衛星の画像で、地球の「ありのまま」の姿が見える
東北工業大学
河野 公一 先生
推測ではなく、衛星画像で地球を観測する
送られてきた画像をいかに解析するか
同条件での長期間観測とデータ保存が課題
炭素繊維強化プラスチックは、どんな未来の世界をつくり出すのか?
愛媛大学
黄木 景二 先生
軽くて強い炭素繊維複合材の可能性
新材料の未知なる部分を知る
社会の安全、安心への貢献も
興味がつきない「ブラックホール」の不思議
東京都立大学
江副 祐一郎 先生
ブラックホールは「穴」ではない
ブラックホールの大きさの謎
物理の法則で宇宙の不思議に挑む
観測装置も自分で開発! X線で挑む宇宙の未知なる世界
東京都立大学
江副 祐一郎 先生
目には見えない宇宙の不思議をとらえる
X線で見える「木星のオーロラ」「地球の磁気圏」
自分の手で装置を生み出し「世界初」をめざす
電気抵抗がゼロになる? 超伝導の応用の可能性を探る
電気通信大学
水柿 義直 先生
超伝導とはいったいどんな現象?
高精度のセンサーに超伝導を活用
超伝導コンピュータの未来は?
世界中の雷をキャッチ 宇宙や地球の環境予測も可能にする電磁波研究
電気通信大学
芳原 容英 先生
電気と磁気の両方の性質を持つ電磁波
北海道でアフリカの雷をキャッチする?
異常気象や地震の予測に生かして社会貢献を
宇宙構造の謎解きの鍵は小さな粒子
徳島大学
伏見 賢一 先生
宇宙の95%は目に見えないもので満たされている
その正体は「ニュートラリーノ」?
宇宙の謎を突き詰めると素粒子に行きつく
ブラックホールの謎を解き明かす「マルダセナ予想」とは?
茨城大学
百武 慶文 先生
一般相対性理論が破綻する領域
超弦理論とホログラフィック原理
根源的な謎を解き明かす鍵?
災害現場で生きる宇宙探査ロボット技術
東北大学
吉田 和哉 先生
超小型地球観測衛星で世界No.1の画像解像度
原発災害現場でのロボットの活躍
2種類のロボットを組み合わせた火山探査ロボット
ますます広がる、小型無人飛行機の活躍の場
金沢工業大学
赤坂 剛史 先生
自然災害時の現場で求められるもの
小型無人飛行機には2つのタイプがある
用途は多岐にわたる
1
2
3
4
5
6
7
8