高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
384
件
検索条件変更
金属イオンを切り口に人工酵素を作り出す
神奈川大学
引地 史郎 先生
体内の金属イオンの働きとは
触媒と錯体
人工の酵素を産業へ応用
蛍光色素でDNAの謎を解く!
和歌山大学
坂本 隆 先生
なぜ染色体と呼ぶのか?
試薬の分子をデザインすると?
寿命や病気に関わっている「四重らせん」
新薬やワクチン開発につながる「ウイルスもどき」とは?
鳥取大学
松浦 和則 先生
ウイルスのタンパク質の殻を人工的に合成
ピンポイントでがん細胞を狙い撃ちする新薬も
新しいワクチンの創出にもつながる
テングシロアリの羽の秘密が、世界の水不足を解決する!
龍谷大学
内田 欣吾 先生
雨の中でも飛べるテングシロアリ
羽の表面構造を人工的に再現する
大気中の水分を集めるシステムへの応用
医学・薬学にも貢献する「光」の可能性
広島大学
安倍 学 先生
熱に代わる光エネルギー
「振動励起」と「電子励起」
光で薬を制御する
薬などを簡単な構造で大量に作る方法を探る
富山県立大学
占部 大介 先生
有機合成化学の研究者の挑戦とは
海綿動物の有効成分を化学合成
同じ分子構造でも左手型と右手型がある
アスピリン誕生から100年超、有機化学の今
横浜薬科大学
庄司 満 先生
薬効を示す有機化合物を人工的に合成
19世紀から始まった有機化学の歴史
可視光を使った、より効率的な有機合成への挑戦
海洋汚染を食い止める革新的な生分解性プラスチック
群馬大学
粕谷 健一 先生
海を汚染するプラスチック
海中で分解させる技術
実用性と環境保護を兼ね備えた素材
かたちと流れが左右する次世代エネルギーの未来 多孔質構造の研究
大阪大学
津島 将司 先生
エネルギー損失を低減する
電極の多孔質構造
学問分野の「掛け算」
分子が勝手に並ぶ!? ~界面と界面活性剤~
宇都宮大学
飯村 兼一 先生
水と油が混ざるのはなぜか
使われる物質で多様な応用が可能に
生体でも界面活性物質が活躍している
海水を冷やしてできる結晶は? 結晶化工学の不思議と可能性
東京農工大学
滝山 博志 先生
流氷から知る結晶の不思議
タラコの10億倍!
注射の恐怖から解放される?
危険な一酸化炭素の代わりになる便利な化合物とは?
静岡県立大学
眞鍋 敬 先生
便利で危険な一酸化炭素
反応はそのままでより安全に
幅広い分野に応用
環境にやさしいプロセスを可能にする「超臨界流体」
東北工業大学
佐藤 善之 先生
「超臨界流体」って何?
コーヒーのデカフェもできる
超臨界流体は環境にやさしい
真珠の秘密を探れ~生き物が作る鉱物結晶~
東京大学
鈴木 道生 先生
生物が作る宝石
有機物と無機物の積層が輝きの秘密
生物を模倣した材料合成法をめざす
生物のメカニズムに学び、環境負荷の少ない材料合成に生かす!
東京大学
鈴木 道生 先生
有機の生物が作る無機鉱物
ウニのとげにも秘密あり
自然と共生する21世紀
「触媒」が価値観を変える、世界を変える
高知大学
恩田 歩武 先生
「触媒」が果たしてきた歴史的役割
肉眼では見えない効率性を探究する
これからも世界を変える触媒革命
地域の天然資源から化粧品を開発する
福岡工業大学
桑原 順子 先生
「地産地消」の化粧品開発
魚のウロコからコラーゲンを抽出
ツルムラサキの実から色素を抽出
吸収されにくかった「健康成分」を効率的に体内に取り入れる研究
宮崎大学
大島 達也 先生
たくさん食べても効果はない?
「溶けるようにする」のではなく「輸送する」
医学・薬学分野への応用も
水との境界では、プラスチックの表面が溶けている!?
三重大学
藤井 義久 先生
高分子は、ゆでたパスタ?
プラスチックの表面は水に溶ける?
水族館の水槽とコンタクトレンズの工夫
機能性ナノ・マイクロ空間をバイオセンサに応用して細菌検出!
大阪公立大学
床波 志保 先生
新手法のバイオセンサで細菌検出
細菌の表面化学構造まで精巧に転写
異分野が融合して広がる研究
1
2
3
4
5
6
…
19
20