高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
865
件
検索条件変更
人間と水生生物のはざまに立って、よりよい共存方法を探る
岡山大学
中田 和義 先生
工学的視点で生態系を守る知恵
生物を守るには、まずその生態を知る
なぜ在来種を保全する必要があるの?
遺伝子は環境の変化に影響を受けるのか
東海大学
今井 早希 先生
マウスの養育行動について実験する
マウスの行動が環境によって変化
環境次第で変わることができる
牛の微生物で、農業のゴミの処理とエネルギー生産を同時に実現!
新潟食料農業大学
中井 裕 先生
牛の第一胃中の微生物を利用
ゴミ処理と同時にエネルギーを生産
食肉処理場にもメリットが
バイオイメージングと筋細胞~筋肥大のメカニズムを探る~
電気通信大学
狩野 豊 先生
筋収縮におけるカルシウムイオンの働きとは
筋運動を画像化
解明したい筋肉成長のメカニズム
「フラジェリン」を察知せよ 植物にも免疫システムがあった!
長浜バイオ大学
蔡 晃植 先生
環境変動から逃げられない植物がとる対応とは
植物にも免疫システムがあった!
分子の言葉で読み解くことで応用研究にも
他人任せで生きる困ったやつ? 種の進化が生んだ寄生植物の不思議
大阪公立大学
青木 考 先生
植物の栄養を奪って生きる
相手の細胞とつながる特異な生き物
寄生植物を通して触れる生物の不思議
遺伝情報発現の仕組みを知る「RNAの研究」
愛媛大学
堀 弘幸 先生
遺伝情報はどうやって伝わるの?
まだまだ謎が多い「RNA」
さまざまな生命科学の研究につながる
細胞の死、私たちの健康を守っている!
京都産業大学
川根 公樹 先生
約3000億個の細胞が毎日生まれ、死んでいる
細胞が体内秩序を維持するメカニズム
がん、アルツハイマー病も細胞死が関係している
太陽光は諸刃の剣!? 植物が備える光障害の防御メカニズム
大阪公立大学
竹田 恵美 先生
植物は光が当たり過ぎても大丈夫?
光によるダメージから身を護る戦術
過剰な光エネルギーを熱として捨てるメカニズム
熱帯のショウジョウバエが日本に分布拡大、遺伝子に変化はあるのか?
東京都立大学
田村 浩一郎 先生
ゲノム・遺伝子から生物進化を探る「進化遺伝学」
寒さに強いアカショウジョウバエ
遺伝子に何が起きているのか?
植物の生存戦略を探り、未来のバイオマス利用社会に生かそう!
宮城大学
日渡 祐二 先生
植物が行う光合成に、高まる期待
実験に最適な「モデル植物」とは?
植物の仕組みが、未来の社会に貢献する!
生命の不思議が詰まった「タンパク質」の可能性は無限大!
埼玉大学
戸澤 譲 先生
除草剤に強い植物
葉緑体は大切な「物質工場」
生物の多様性の解明へ
細胞が自らのタンパク質を食べるオートファジーのメカニズムを探る
東京大学
水島 昇 先生
細胞の不思議な働き「オートファジー」
オートファジーに必要な分子の一つを発見
化学・生物学・物理学などからアプローチ
DNA以外の情報がある? 生命システムの不思議
名古屋市立大学
田上 英明 先生
なぜ一卵性の双子に違いがあるの?
DNAの周辺はダイナミックに動いている!
遺伝情報の働きを制御する「エピジェネティクス」
「ミドリゾウリムシ」からひもとく生命進化の謎
島根大学
児玉 有紀 先生
生命進化の謎を秘めた原生生物
ミドリゾウリムシの可能性
性、寿命、共生の不思議
がん治療への期待が高まる、がん細胞に薬を運ぶ物質とは?
鳥取大学
岩崎 崇 先生
細胞膜を通過するのは難しい
がん細胞の中へ薬を届けることも可能
植物細胞の中にも入れる!
「自分」と「自分以外」を見分ける免疫の仕組みとは?
鳥取大学
吉野 三也 先生
体を守る「免疫」の働き
自己・非自己を見分ける免疫のメカニズム
自己免疫疾患はなぜ起こる?
何が生物の「再生能力」を決めているのだろう?
鳥取大学
竹内 隆 先生
再生できないヒトの体
心臓の細胞が増えて、再生してくれたら……
遺伝子の「ON」と「OFF」が重要なカギ
細胞の働きから、「がん」発生のメカニズムを解明する
九州大学
池ノ内 順一 先生
多細胞生物に進化する過程で上皮細胞が生まれた
細胞同士が離れるとがんになる
正常な遺伝子ががんを引き起こしてしまう
食べ過ぎると、短命になるってホント?
崇城大学
武谷 浩之 先生
自然に血が止まるのはなぜ?
生活習慣病が、生体システムを狂わせる?
「線虫」も、生活習慣病になると短命になる
1
2
…
13
14
15
…
43
44