高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
867
件
検索条件変更
海の砂漠の謎に迫る!
東京海洋大学
橋濱 史典 先生
「海の砂漠」の謎を解く
高感度分析での調査
栄養塩が枯渇した理由は?
菌が作り出す伝統的な発酵食品
石川県立大学
小栁 喬 先生
微生物を使って発酵食品を作り上げた先人の知恵
四季を利用した発酵の調整
伝統食を科学で検証
遺伝子組換えと化合物を使った栽培で食糧難を救え!
関東学院大学
近藤 陽一 先生
遺伝子組換え技術
化合物を使った栽培
まずは正しく知ることから
食糧難を救う「植物バイオテクノロジー」
長岡技術科学大学
牧 慎也 先生
市販の苗はウイルスフリー
成長点を培養
種イモを作る技術を地域で開発
植物の成長、分化、代謝をコントロールして有効活用する
県立広島大学
荻田 信二郎 先生
植物の細胞培養でできること
食材や薬品などの原料として利用される
家庭でも植物細胞培養技術を利用?
「がん」のもうひとつの原因、RNA修飾に注目した薬の開発
大阪大学
辻川 和丈 先生
DNAの変異だけががんの原因ではない
脱メチル化を阻害する薬の開発
実際の患者さんの検体を使えるメリット
謎の多い樹木と環境の関係を読み解く「樹木生理学」
鳥取大学
岩永 史子 先生
人間の生活になくてはならない森林
樹木と環境を分析する
自然の複雑さに向き合う
無機物から有機物を作る植物の能力を高める
九州大学
丸山 明子 先生
無機物から有機物を作り出す植物
イオウから作られるアミノ酸
アミノ酸生成を全体として制御しているのは?
化学物質が野生動物に与える影響を研究する「環境毒性学」の役割
愛媛大学
岩田 久人 先生
野生動物を汚染する化学物質
遺伝子からリスクがわかる
野生動物の健康を守るために
微生物の力で、新たな「スーパー機能性食品」が生まれる
崇城大学
三枝 敬明 先生
捨てられる青果を「機能性食品」に
体によい天然色素も
音を聞かせて「スーパー麹菌」を生み出す
遺伝子の個人差を特定できれば医療が変わる!
明治薬科大学
紀 嘉浩 先生
人にはどうして個人差があるのか
遺伝子情報による先制医療
その人に合わせた薬の使用
存在しないなら与えよう! 遺伝子組換えで広がる植物の可能性
高崎健康福祉大学
吉積 毅 先生
青いバラを生み出した遺伝子組換え技術
バイオプラスチックを効率よく作るには?
葉緑体の遺伝子組換えは難しい
神経変性症という難病を治す、治療薬のつくり方とは?
東京薬科大学
山内 淳司 先生
遺伝子が原因となる神経の病気
さまざまな神経変性症
神経変性症の治療薬のつくり方
ナノ粒子を使ったがん治療薬の研究を、「再生医療」の分野にも応用
崇城大学
古水 雄志 先生
再生医療にともなう「がんの芽」細胞の危険性
カギはリン脂質のナノ粒子
がんの危険性が極めて低い安全な臓器再生
恐竜はどんな生き物だったのか? ゲノム解析で謎を解く!
東京都立大学
田村 浩一郎 先生
滅亡した生物の情報にもアプローチできる
生物学+情報学=バイオインフォマティクス
エンドレスな研究だから夢がある!
遺伝子組換え生物で、機械よりも効率的な環境分析ができる?
城西大学
森田 勇人 先生
細胞は優秀な「センサ」
機械よりも低コスト
実用化への課題
農作物に被害をもたらす病原菌を、化学でコントロールする!
東京農業大学
矢島 新 先生
農作物の病原菌が毒素を出す仕組み
分子で病原菌をだます?
病原菌とのすみ分けができる?
一部と全体が同じ形? 不思議な「フラクタル」の世界
山梨大学
島 弘幸 先生
樹木の枝、雲の形、雪の結晶もフラクタル構造
サッカーのようなチームスポーツにも出現する
フラクタル構造を取り入れて豊かな生活を
「海馬」は記憶の必殺仕分け人? ~脳科学で記憶の仕組みを解明~
公立はこだて未来大学
佐藤 直行 先生
人の脳は優秀な情報処理マシーン?
記憶を仕分けする司令塔「海馬」
記憶を失うのは海馬が弱るから?
ワクワクするような、理科の授業をしよう!
皇學館大学
中松 豊 先生
サナギにならない幼虫の秘密とは?
蜂の毒とウイルスが生体防御を突破!
実感をともなった理科教育の実現へ
1
2
…
39
40
41
42
43
44