高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
若い女性に多い「摂食障害」の原因と治療法を考える
跡見学園女子大学
宮岡 佳子 先生
摂食障害とはどんな病気か
悩みの存在が大きな原因
臨床心理士の大切な仕事
自分の印象を変えれば、仕事も恋愛もうまくいく!
亜細亜大学
重田 みゆき 先生
アンパンマンは安心感を与える
モテるには「脇」がポイント
人が接客する意味をどう見出すか
どうしたら心の「SOS」信号をとらえられるのか?
札幌学院大学
斉藤 美香 先生
青年期のメンタルヘルスを支えるために
「心のSOS」を相談できない
実践的予防プログラムを構築
誰しも無意識のうちに相手のことを評価し、関わり方を決めている?
明治学院大学
宮本 聡介 先生
社会心理学ってどんなことを学ぶの?
初対面の好感度は何で異なる?
長く付き合える相手はこんな人
ストレス社会に求められるポジティブ心理学:エゴレジリエンス
目白大学
小野寺 敦子 先生
肯定的な感情に焦点を当てる
ストレスを上手に調整する力がエゴレジリエンス
ポジティブな心理を育てストレス社会を生きる
健康にイキイキと働くための心理学
神戸学院大学
中川 裕美 先生
企業が求める心理の専門家の役割
3つの予防アプローチで働く人たちを支援
社会に生きる心理学を学ぼう!
脳損傷の患者さんの「こころ」のリハビリを行う心理士の仕事とは
神戸学院大学
小久保 香江 先生
「こころ」と脳との関係をみる神経心理学
脳が傷つくと「こころ」に変化が起こる
リハビリに寄り添う心理士
記憶や学習の仕組みと子どもの世界の不思議を心理学から探究する
京都教育大学
田爪 宏二 先生
頭の働き≒心の働き?
大人と子どもは文化が違う?
心理学を教育に生かす
「細くなりたい」という思いはなぜ生まれる?
椙山女学園大学
羽成 隆司 先生
太っていないのに、なぜ人はやせたいの?
美の基準は、モデルや女優だった!
メディアが身体意識を支配する?
「臨床心理学」で家族を支援する方法を探る
帝塚山大学
中地 展生 先生
不登校や引きこもりで家族を孤立させない
不登校や引きこもりを予防するための取り組み
さまざまな専門家とチームで支援する
支援が届きにくい子どもたちを、コミュニティの力で支えよう
東京都立大学
下川 昭夫 先生
支援が届きにくい子どもたち
コミュニティ臨床に期待される役割とは
学級の中の「糊(のり)」としてのサポーター
「中1ギャップ」を埋めるための、「コミュニティ臨床」とは?
東京都立大学
下川 昭夫 先生
「中1ギャップ」の背景にある状況
潜在的に課題のある子どもを手助け
つながりの中での専門的援助の必要性
カウンセリング技法で記憶をたどる
帝塚山大学
奥村 由美子 先生
記憶の理解とカウンセリング技法への期待
回想がもたらす効果とは?
若い世代の関わり方が重要
学校に「行けない理由」ではなく、「行ける理由」に注目しよう!
吉備国際大学
津川 秀夫 先生
「引力」と「斥力」
学校と子どものつながり
不登校の改善のために
心理学を使ってお金と賢くつきあおう!
専修大学
渡邊 隆彦 先生
1杯のコーヒーを我慢していたら
財布のひもが緩む心理
人間の心理的傾向をビジネスに生かす
ネガティブ思考をラクにする認知行動療法
武蔵野大学
城月 健太郎 先生
ネガティブ思考が元になる不安やうつ
認知行動療法
アスリートのパフォーマンスを向上させる
「幼児が作る社会」と「大人の社会」は似ている!
國學院大學
結城 孝治 先生
幼児もグループを作って活動をする
幼児同士の人間関係は大人とそっくり
幼児研究ならではの地道な作業も
異文化社会の中で、人間関係を円滑にするためには?
神戸学院大学
毛 新華 先生
人付き合いで大切なのは「社会的スキル」
日本と中国の文化特性とは?
文化的摩擦を回避するために
「ひきこもり」は、個人の問題ではなく、みんなで解決するもの!
東京未来大学
須田 誠 先生
カウンセリングでひきこもりを治すのは難しい?
「コミュニティ心理学」とは?
ひきこもりは予防が大切
脳は「におい」や「香り」にだまされる!
東北大学
坂井 信之 先生
人の印象を決める「におい」
甘いもの好きな女性はやさしい?
脳科学や応用心理学は製品開発にも生かされている
1
2
…
10
11
12
…
31
32